自己都合で会社を退職しました。
失業保険の受給適用期間外であるため、ハローワークでの手続きは必要ないのですが
保険証が今は無い状態です。親の扶養へ戻ろうと思い、現在
退職証明書を発行してもらうよう頼んでいます。
もし、その他にしなくてはならない手続きがありましたら、教えてください。

新卒の秋採用で入社したので、退職手続きは初めてのことだらけで
イマイチよく分かりません。どうぞ、よろしくお願いします。
ちょっと年齢が分からないんですが、もし20歳を過ぎておられるなら国民年金の手続きが必要です。
無職なら免除申請(保険料を払わずに加入期間として計算される)が出来るので、ぜひ手続きしておくことをお勧めします。
あと、所得税を源泉徴収されていて年末調整がされていないようなら
確定申告(還付申告)すると還付されると思いますのでそちらも調べてみてください。
【長文】6月に入籍なんですが質問内容は女は働くべきか?です。
私は現在離職して4ヶ月目、寿退社ではなく個人の都合。
今は失業保険をもらいながら、実家で家事全般やってます。

私の意見としては彼の収入だけで生活できるし(節約しつつ貯金は計算上月3万の予定)今は実家なので家事もしつつ、式場探しなども急ピッチで行わなければならないというのもあり、このまま就職はせずバイトで月10万程度(週4~5日、1日6~8時間)稼ごうと考えています。犬もいるのでなるべく家をあけたくないんです。そしたら彼と一緒に住んでからも家事と仕事を両立できるし、実家の犬も新居で飼えるかなと。それは母も賛成しています。
しかし彼はせめて派遣社員として働けといいます。
私はそうすると休みもとれないし、残業などで家のことがルーズになり、両立できないといったらそれは甘えだといわれました。
彼は一人暮らし歴が長いので家事は俺がやるといってます。しかし現状は洗濯はしてても自炊はせず掃除・洗い物もできてない状態なのでそれは口先だけだと思ってしまいます。
私は働きたくない訳ではなく、自分ができる範囲で家事と仕事をしたいだけです。旦那さんより早く家に帰り、温かく出迎えたいんです。

やはりそんな考えは甘えなんでしょうか?
私の母は新婚のとき仕事をしていたんですが両立がむずかしく、毎日泣いていたそうです。
だから私にはバイトでいいといっています。
彼とは話し合いにならず喧嘩しっぱなしです。

甘えですかね…
私は女ですが、ずっと働いています。
そういう視点から言うと息子の嫁にもきっちり正社員で働いていてほしいと思います。

若い女性の知り合いも多いのですが、
周りの女の子を見ているともうすぐ結婚するつもりだからフリーターでいいとか、
彼が国家公務員だから自分は就職しなくてもいいとか
言う人がけっこういます。
なんだかなーと思います。
週5日、一日8時間なら時間的に正社員と変わらないのに
気楽なバイトでいる理由にもならないと思います。
しかも同じ時間働いて給料は正社員の半分です。
まあ、バイトは収入が低い分責任の面からおいては気楽ですが。

自分の小遣いと貯金だけ稼ぐというのも結局は食べさせてもらうということだと思います。

甘いかどうかは、人それぞれの考え次第です。
女は専業主婦でいるべきだという人もいます。
これからはリスク分散で共稼ぎすべきだと言う人もいます。
彼とあなたの考えが一致するかどうかということです。
もし、考えが一致しない場合、あなたのまわりの人が女は専業主婦でいいはずと言っても
彼が違う考えならどうしようもありません。

同じ時間働いて、給料が半分しかないのなら、私なら正社員がいいですけどね。
ちなみに私が再婚した(47才で)とき、同じ歳の主人は仕事を辞めました。
それでも私の収入で子供たちを学校に行かせられるし生活できます。
男でも、40年働くのは大変です。志が折れる時もあります。
男なのに働かないという批判は可哀そうです。
家事もしてくれるというのですから、共働き思考の彼の希望についても
積極的に考えてみてはどうですか?

失業保険受給中のバイトは申請すれば問題はありませんよ。
ただ、週に20時間以上働くと就職したとみなされ保険金はでません。
それ以下ですと、金額を減らされる、あるいは、バイトした日は支給なしですが
支給日程が後にずれるというようになります。
申請だけはちゃんとしましょう。ばれると知らなかったではすみません。
確定申告について全然わかりません。教えてください。
昨年の3月いっぱいで退職した主婦です。
退職金をいただいて、失業保険をもらいながら11月まで専業主婦してました。
失業保険はすべてもらいました。
その後11月からちょこちょこ短期でバイトをしました。それで給料(20万以上)とH20年分の源泉徴収票はもらいました。
あと、病院にも通っていて合計したら 164430円でした。但し、引っ越しで20年3月まで領収書は無くしてしまい4月から12月の合計です。
確定申告なんて何のことやらさっぱりで、やったほうがいいのかやらなくていいのか全然わかりません。
どうすればいいのでしょうか?!
昨年3月までの給与から所得税が控除されていたと考えられますが、確定申告をすることによって控除されていた所得税は全額還付されます。また「医療費控除」も受けられますので是非確定申告をしてください。
退職前に1ヶ月会社を休職し、傷病手当をもらっていました。
このたび失業保険の申請を準備しています。
失業保険の基本手当は退職前6ヶ月の給与がベースとなりますよね。

休職中の一ヶ月は収入0円としてカウントされてしまうのでしょうか?
一応給与0円として、給与明細もあります。

そうなると、基本手当もかなり減ってしまうのですが…
どなたか詳しい方、アドバイスお願いします。
>失業保険の基本手当は退職前6ヶ月の給与がベースとなりますよね。
それは平成19年10月以前の退職者に適用されます。
制度改正されております。
離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して「12ヶ月以上」であることとなりました。

休職期間は除かれます。
失業保険と扶養について。
今年の9月に退職し、失業保険受給中です(日額4720円)。退職時の年収が190万程だったので、夫の扶養にははいらず保険・年金は自分で支払っています。失業保険が来年2
月初旬で最後になります。
夫が今年の源泉徴収票と還付金をもらってきました。今年は扶養控除等がないのは分かっているのですが、保険・年金・所得税・住民税等、来年するべきことを教えてください。
よろしくお願いします。
来年の1月~3月に確定申告を行って下さい。

必要な書類は
・今年、勤めていた会社の源泉徴収票 (複数ある場合は全ての会社)
1月になっても届かないようでしたらご自身で会社へ請求して下さい。
・国民年金支払いの領収書
・国民保険支払いの領収書
・ご自身で損害保険や生命保険や個人年金に加入されている場合は
控除証明書 (保険会社が11月に郵送してきます)
・世帯全員の医療費が年間10万を超えている場合は医療費控除も
できますので、病院・薬局の領収書
・印鑑
・振込口座のわかるもの

扶養に入っていないのでご主人様の源泉徴収票を持参しても
関係ありません、還付金が多くなるという事はまずないです。
配偶者控除の対象になるのは収入が102万
(もしかしたら今は違うかもしれませんが)の方が対象です。

あと失業保険は税金がかからないので何も問題ないです。


住民税は前年度の収入によって決まりますので確定申告して下さい。
今年の年収によって来年の住民税が決定します。

ちなみに市・町の財政が潤っている地区と赤字の地区では
同じ収入でも住民税の中の市民税金額が異なります。
例えば引っ越した場合、1月1日現在に住民票登録している
市町での算出方法計算で住民税が決まります。



社会保険扶養の条件は収入が120万以下 (組合・共済は若干異なります)
失業保険給付中は扶養には入れない事もありますので
出来れば今年中にご主人様が勤めている会社の総務部などに
確認しておいた方がいいです。
日額によっては失業保険給付中でも扶養に入れます。
扶養に入るのでしたら、国民保険と国民年金脱退の手続きが
必要になります。
14日以内に新しい保険証と認印を持って市役所や支所で手続きして下さい。
手続き前に国民保険・国民年金を支払っていても返金されます。
社会保険・国民保険(国民年金)どちらかに加入していれば
2重請求はないので安心して下さい。


所得税を精査するのが確定申告です。
収入に対して収めていた所得税が少なければ
支払い義務が発生します。
逆に収入に対して収めていた所得税が多ければ
還付されます。

だいたいの会社が多めに所得税を引いているので
不足になる事はめったにないです。

一番、重要なのは
・確定申告
・ご主人様の扶養にいつから入れるのか確認しておく事
とその際に必要な書類を確認しておく事


ですね。
関連する情報

一覧

ホーム