離職票について。
先日退職しました。もめごとがあって円満ではないので、
今後、社長と接触することは無いのですが、
社長はすごくルーズな人間なので離職票をくれるかどうか分かりません。
(重要書類・個人情報(従業員の)・身分証のコピー(従業員の)もすぐに
紛失するような社長です…)
私は、失業保険を受給する資格を満たしていないので、
ハローワークに行くこともないのですが、もし、離職票を発行してもらえない
場合は、どこに相談すればよいのでしょうか?
離職票は夫の扶養に入る為の手続きに必要です。
ちなみに退職した会社での健康保険の取得(交付)は4月19日で、
最後に受け取った給料明細(4月度)では社会保険(健康保険、
厚生年金、雇用保険)は引かれていません。
5月途中での自己都合の中途退職、5月度の給料は支払われる
であるべきですが、それもどうか…。

・離職票が発行されない場合はどこに相談するのか。
・5月度の給料が支払われなかったたどこに相談するのか。
・保険証があったということは、社会保険料は?
・離職票が発行される資格は何ですか?(雇用保険を払った人ですか?)

ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願い致します。
Q.離職票が発行されない場合はどこに相談するのか。

A.会社には離職票の発行義務があります。失業給付を受給しなくてもよいのでハローワークに行き、催促してもらってください。


Q.5月度の給料が支払われなかったたどこに相談するのか。

A.未払い賃金の窓口は労働基準監督署です。支払われなければまず、会社に電話にて確認後、支払う意思がないようでしたら労働基準監督署に相談してください。

Q.保険証があったということは、社会保険料は?

A.4月分の社会保険料は5月分の給料から天引きされます。5月分の社会保険料は掛かりません。5月から扶養に入るよう手続きしてください。
※健康保険証があったということは必ず4月分の社会保険料が掛かります。5月分の給与から天引きしなければなりませんので、5月の給料は支払われると思います。

Q.離職票が発行される資格は何ですか?(雇用保険を払った人ですか?)

A.雇用保険に加入した人には必ず離職票が発行されます。4月の給料から雇用保険料が引かれていないということは、雇用保険の加入手続きをしていないと思われます。(加入していれば必ず引かれます。)
扶養に入る手続きに必要だということは、いつ退職したか証明できるものが必要だということです。

旦那様に事情を説明して、旦那様の会社にどうすればよいか相談してください。

※退職した証明になるものは、社会保険の資格喪失届のコピーをもらえれば離職票の代替になるかと思います。
パチンコ店での派遣について。

私は現在24歳で、もうすぐ3歳になる子供が一人います。
高校卒業後にパチンコ店で正社員として働き、
結婚のため退職しました。
出産後はずっと専業主婦をしています。
失業保険の受給期間延長をしているのですが、
せっかく延長手続きをしているので、そろそろ求職活動をしようと思いはじめました。
年齢的にも、パチンコ店で働くなら今しかないと思っているんです。
体が動くうちに、たくさん働いて子供のために貯金をしてあげたいからです。

しかし退職してから数年のブランクがあります。
初めてのバイトならまだしも、以前パチンコ店で社員として
働いていたという事になると
変に期待というか、前も働いていたんだから仕事はバッチリできると
思われそうで不安なんです。

バイトというか、派遣という形で働きたいと思っているのですが
やはり数年のブランクがあると厳しいでしょうか?
だんだんとパチンコ業界も変化してきているので、今現在の
パチンコ店のシステムに順応できるのかと悩んでいます。
大丈夫ですよ。パチンコ業界も変わってわきましたが根本的に一緒ですし店によって接客方法やシステムが違うので最初は慣れなくて当たり前ですから自信をもって。
職業訓練 Webデザイナーについて

職業訓練のWebデザイナーの講習を受けて、どんな形でも役に立ったという方おられましたら話をぜひ聞かせて下さい!!

私はただいま失業保険受給中の者で
、転職に悩んでいます。
今まで、営業事務2年→販売5年半→ネットショップ事務1年 の経験があります。
周りからは販売が転職と言われており、販売職の時には入社して2年で店長に昇進しました。
ですが、自分の性格上販売業は向いていないと感じており去年ネットショップ事務に転職し、契約社員で勤めていましたが経営不振で事業閉鎖となりリストラにあいました。
今までで一番合っていると感じていた職場でした。
ネットショップは顧客管理や対応をしていて、Web制作は専門会社に委託していた為利益のほとんどがそちらにまわってしまい、赤字となったことが原因とのことで私は悔しく自分で少しでもWebページをつくる技術があればと思いました。
明るい性格で愛想はどちらかと言えば、普通の人よりかなり良いと思いますので接客自体は嫌いでありませんが、椅子に座ってじーっと12時間飲み食いせず集中して座り続けることが苦でなく、仕事してる感が好きです。
転職するにあたって、やはり販売は経験があるため社員採用もしてもらいやすく話がトントン拍子で進みます。ですが、結婚してからも続けるのは難しい職業だと思います。
元々Webデザイナーに憧れており、職業安定所で職業訓練をすすめられ考えておりますが、ネットなどで調べるとあまり役に立たないという話しかありません。
自分でスクールに通うことも考えましたが、28歳になる女で先の人生に迷っています。これから学校に行き本格的な所に就職を目指すか、職業訓練で基本のみ学びアルバイトで安月給でもいいからデザイナーに関係する仕事に就いて結婚、出産後に本格的に働いていくのか、、それとも経験ある販売業でやっていくのか、、
もう私自身のことなのにリストラのショックで先を考えるのに混乱してしまって第三者のご意見聞かせて頂きたいと思い書き込みました。
どんな意見でもいいので、宜しくお願いします!
飲食業から職業訓練を経てweb製作の仕事をしていました。職業訓練を受けたのは30歳の時です。

パソコン自体ド素人だったのですが、タグの仕組みやスタイルシート、ドリームウィバーやファイヤーワークスの使い方、簡単なJavaScriptやcgiを習いました。

就職したのはweb製作専門の会社ではなかったのですが、取引先のホームページをデザインから完成まで全て一人でさせてもらいました。
訓練では最低限の知識・技術しか学べませんので、就職してからが勉強の毎日でした。(web製作に携わるのが私一人だったので聞く人がいませんでした。)


私は職業訓練を受けて本当に良かったと思います。訓練中は失業給付金がもらえ、安心して通えましたし、楽しかったです。就職につながらなかったとしても後悔はなかったと思います。
元々web関係の就職は無理だろうと思いつつ就職活動をしていました。いくつか受けてダメなら飲食業で探そうと思っていました。

訓練を受けて心をリフレッシュしながら、ゆっくり今後のことを考えてもいいのではないでしょうか。
退職→バイト後の失業保険について。
こんにちは。今月末に2年弱働いていた会社を退職する事になっています。
私の場合自己都合の退職なので、待機期間が3ヶ月あって、受給期間が90日になると思うのですが、
退職後に数ヶ月間アルバイトをして、その後申請→受給というのは可能なのでしょうか(もちろん1年以内に)。

色々失業保険について調べていて、退職直前の6ヶ月の給与を元に受給額が決まるようですが、もし退職と申請の間に何ヶ月かバイトをしたらそのバイトをした日はその6ヶ月の中に含まれるんでしょうか。

よろしくお願いします。
アルバイトをして収入を得てしまったら、失業保険は出ないですよ。少しの間ならば、その働いた月の分は出ないと思います。だから内緒でアルバイトするようです。あと、保険を払った年数によっても貰える額は違います。
関連する情報

一覧

ホーム