失業保険について教えてください
こんにちは。
私は去年の3月11日~今年4月10日まで、フルタイムアルバイトとして働いていました。
勤務は月18~20日、労働時間は8~9時間です。
社会保険に去年4月から入り、退職と共に国民保険に切り替えました。
退職理由は妊娠です。会社には「一身上の都合」として出しました。
※結局流産であかちゃんは育ちませんでしたが・・・。

近いうちに結婚をします。ただ、今は体を治すことを優先にしたいので働くことはできません。そして結婚を機に市外に引っ越しますので今住んでる市で仕事を探すこともできません。
そこで、両親から失業保険のことを聞きました。
給料明細を見ると、毎月「雇用保険」として約¥800ぐらい引かれていました。社保にも去年の4月から辞めるまで入っていました。なので失業保険を受けることができるとのことです。

ハローワークに載ってることを調べると、
「できれば在職中に「雇用保険被保険者証」の有無を確認してください。また、会社がハローワークに提出する「離職証明書」については、離職前に本人が記名押印又は自筆による署名をすることになっていますので、離職理由等の記載内容についても確認してください。離職後、「雇用保険被保険者離職票(-1、2)」が届きます(受取りに行く場合もあります)。」
と載っていました。

急きょ辞めることになってしまったので「雇用保険被保険者証」があるのかの確認はとれず、また、「離職証明書」は私は書いていません。
「雇用保険被保険者離職票(-1、2)」も会社から届いていません。
辞める際に退職証明書は届きました。なので国保に入ることができました。
この場合どうすればいいのでしょうか?


GWなので会社は休みなので、GW明けに働いていた店舗に行き本社に確認を取ってもらおうと思うのですが、その前にちょっとでも知れたらなと思い質問しました。
ご存知の方教えてください。
離職票はこれから届くと思いますよ。
退職後10日以内に企業からハローワークへ離職票を提出し、それを処理したものが今度は企業から退職者へ送付されます。
ただ、離職票は給与計算が終わらないと記載できない個所があるため、多くの企業は最後の給与が確定してから処理をします。

ただ、失業給付は就職活動中の失業者に支払われるべきものです。
すぐにお仕事を探すおつもりがないなら、延長手続きをすることもできます。
失業保険の受給について

3月25日で会社の事業所の廃止により退職します。

加入期間は3年なので、通常失業保険の受給は90日ですが、
このような場合は半年受給できますか?

また国民健康保険料も減額になるのでしょうか?

わからない事ばかりで困ってます。
流れを教えて下さい。
加入期間3年の場合、45歳以上60歳未満なら、180日となりますが、45歳未満なら会社都合でも90日です。
国保は減免されます、来年度末までですが、昨年所得を30/100で試算します、単に30%になるわけでなく、所得が高い方ほど恩恵があります、知人で、通常月6万の国保税が1万そこそこになった方を知ってます。
「補足します」
また、会社都合なら国民年金も世帯所得により免除期間がありますので、役所で確認下さい。
「補足2」
もう一つ忘れてました、会社都合退職の所定給付日数は、270日以下の場合、60日の延長があります、個別延長給付と言います。
失業保険の事で質問ですが、7月25日で退職しました!
会社都合の場合ですが、7月の給料が8月10に貰えますが、9月からは収入がない状態ですが、今現在離職票を待っている状態です。
離職票を8
月10までに貰えたとして、
それからハローワークに行って手続きをすると実際に失業保険を貰える日はいつぐらいになりますか?
雇用保険の資格喪失手続きは、退職日の翌日より10日以内となっています。
よって、8月10日では手続きが遅すぎます。
すぐに就職活動等を行うのであれば、早急に離職票の発行をお願いしましょう。
退職日の翌日より手続きは可能ですので、いつまでに欲しいとはっきりと伝えましょう。

給与支払日が10日だからとか、給与が支払われてないから等の理由で届を遅らせることはできません。

よって、1日でも早くハローワークで求職の申し込みをすることで、少しは早く受給できるでしょう。
ただし、退職理由とわず7日間の待期はあります。
失業保険について


こんにちは
失業保険についてお聞きしたいのですが、専業主婦や妊娠中などの場合はすぐに働く意思がないとみなされて失業保険を受給することが出来
ないというような感じの文章を以前、本か何かで読みまして、自分なりに調べたりもしたのですが、受給期間の延長?みたいなものもある?らしいのですが、いまいち意味がわかりません…。

ちなみに私は、市内の保育園がすべて空いていないとのことで、結果退職することになりました。
失業保険を受給したいのですが、保育園がないためすぐにでも働くという事は無理です。

やはり私みたいなパターンでも働く意思がないとみなされて受給はされないのでしょうか?


延長期間?というものも含めてもし詳しくわかる方がいましたら教えてください。よろしくお願いします
失業保険が貰えるのは働く意思があり、働ける環境(子供の預け先)があるのに職が無い状態です。
退職後1ヶ月以内に職安にいくと3年は延長してもらえます。
年金と失業保険は重複してもらえますか?
親のことなんですが、62歳から年金がもらえます。(厚生・国民・企業)
まだ正社員として働いており、退職後失業保険をもらう手続きをしますが、
失業保険受給中に62歳の誕生日を迎えます。
この場合、年金と失業保険は両方受け取れるのでしょうか?
それともどちらか一方を選ぶのですか?
質問の答えには成りませんが、こんなの見付けました・・・

失業保険と年金両方受け取れる裏ワザとは

さて、失業保険と年金の調整について調整される年金は、あくまで「老齢厚生年金」で、しかも「60歳代前半に支給される老齢厚生年金」に限られます。

ですから、65歳以降についてはこの調整はありません。ただ雇用保険から支給される失業保険(基本手当)も65歳以降は一時金(正式には高年齢求職者給付金)となってしまいます。例えば雇用保険に20年以上加入していた人(就職困難者は除く)は、基本手当なら最高150日分受け取れるのに対し、高年齢求職者給付金の場合は50日分しか受け取れません。

失業保険が基本手当になるのか、高年齢求職者給付金になるかは離職の日(退職日の翌日)で決まります。離職の日が65歳未満であれば、65歳になっていたとしても失業の状態である等要件を満たせば基本手当を受け取ることができます。

65歳以降受け取る年金は基本手当との調整がありませんので、失業保険と年金が両方受け取ることが可能となります。

ですから65歳直前に離職し、失業保険を受け取るのが65歳になってからならば年金も同時に受け取れるということになります。ちょっとした「裏ワザ」ですね。

ただ、65歳の定年直前に辞めたばっかりに、定年退職で受け取れる退職金を受け取れなかった等両方受け取れること以上の不利益を蒙る可能性もありますので、この裏ワザを使う場合は、直前で辞めるデメリットもしっかり検討し決断してください。
失業保険の7日間の待機期間について
現在、待機期間中です。
この期間中、就活(採用試験の申込)はしてもいいのでしょうか。
>この期間中、就活(採用試験の申込)はしてもいいのでしょうか。

履歴書の送付だろうが 面接だろうが どんな求職活動でも制限されてはいないから、採用試験の申込みをしても その後の失業者給付に何の影響も及ぼさないよ。

失業者給付の申請をした当日を含む7日間は「待期期間」として、完全失業状態(一切の 雇用保険法上の就労をしない)を求められるだけのこと。
関連する情報

一覧

ホーム