失業保険の再就職給付金(再就職お祝い金)について教えてください。
今年一月で自身都合で会社を辞めました。
ハローワークに失業保険を申し込み、3カ月以内新しい会社を見つかり、保険を入ると
再就職給付金(再就職お祝い金)をもらえると聞いております。
それが現在、2年前にやめた会社で、正社員で雇うので来てほしいそうですが、前の会社に
戻る場合、再就職給付金(再就職お祝い金)をもらいますか?失業保険は4年以上ずっと
入っています。ただし、昨年3月から10月までは育児休暇で育児給付金をもらったことがあります。
分かる方、ぜひ教えてください。
今年一月で自身都合で会社を辞めました。
ハローワークに失業保険を申し込み、3カ月以内新しい会社を見つかり、保険を入ると
再就職給付金(再就職お祝い金)をもらえると聞いております。
それが現在、2年前にやめた会社で、正社員で雇うので来てほしいそうですが、前の会社に
戻る場合、再就職給付金(再就職お祝い金)をもらいますか?失業保険は4年以上ずっと
入っています。ただし、昨年3月から10月までは育児休暇で育児給付金をもらったことがあります。
分かる方、ぜひ教えてください。
再就職手当の不支給要件として下記のようなものがあります。
①新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
②離職前の事業主に再び雇用されたものでないこと
他にも要件はありますが、上記の②に該当すると思います。2年前に辞めていますが、まずこれにひっかかると思います。
ダメもとでHWに聞いてみてはいかがでしょうか。
*育児給付金は関係ありません。
「補足」
私が勘違いしていました。すみません。1月に辞めた会社に再雇用されるのでなければ再就職手当は支給されます。
3分の1以上あれば残日数×基本手当×40%の支給が受けられます。
ただし、給付制限3ヶ月のうち最初の1ヶ月はHWの紹介でないと支給はされません。
それ以降であればあなた自身で探した仕事でも支給されます。
①新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
②離職前の事業主に再び雇用されたものでないこと
他にも要件はありますが、上記の②に該当すると思います。2年前に辞めていますが、まずこれにひっかかると思います。
ダメもとでHWに聞いてみてはいかがでしょうか。
*育児給付金は関係ありません。
「補足」
私が勘違いしていました。すみません。1月に辞めた会社に再雇用されるのでなければ再就職手当は支給されます。
3分の1以上あれば残日数×基本手当×40%の支給が受けられます。
ただし、給付制限3ヶ月のうち最初の1ヶ月はHWの紹介でないと支給はされません。
それ以降であればあなた自身で探した仕事でも支給されます。
雇用保険
3月末に一年半勤めた会社を契約期間満了で退職します。
(次の契約更新はできないと会社から言われました)
会社都合ですが半年毎に更新の契約も3月末までのため契約期間満了という形になったようです。
この場合失業保険は早くもらえるのでしょうか?
3ヶ月待たないといけないのでしょうか?
詳しい方回答お願いします!
3月末に一年半勤めた会社を契約期間満了で退職します。
(次の契約更新はできないと会社から言われました)
会社都合ですが半年毎に更新の契約も3月末までのため契約期間満了という形になったようです。
この場合失業保険は早くもらえるのでしょうか?
3ヶ月待たないといけないのでしょうか?
詳しい方回答お願いします!
一番最後に契約を交わした時、3月までで次はもう更新しませんと言われていましたか?
(いわゆる、雇い止めの話をされていたかどうか)
それとも、契約を交わした時点で更新できる可能性があったのに、次はもう更新しないと最近になって言われたのか、どちらでしょう?
もし前者であるならば、判定は2Dになると思います。
後者であるならば2C若しくは2Dになります。
ですが、いずれの場合も給付制限はかかりませんから、大丈夫ですよ。
ご参考になさってください。
(いわゆる、雇い止めの話をされていたかどうか)
それとも、契約を交わした時点で更新できる可能性があったのに、次はもう更新しないと最近になって言われたのか、どちらでしょう?
もし前者であるならば、判定は2Dになると思います。
後者であるならば2C若しくは2Dになります。
ですが、いずれの場合も給付制限はかかりませんから、大丈夫ですよ。
ご参考になさってください。
初めての出産を控えているものです。
現在正社員で働いています。
産休はとれるとのことですが、育休はあげれないとのこと。
本人が請求しても取れないのでしょうか?
法律的にどうなのでしょうか?
●歯科医院に5年半勤務
●歯科医師国保
●厚生年金
●雇用保険
個人医院の為、確実に働ける人員を確保したいのも解ります。
1年後に双方の条件が合えば戻らせて貰えれば私は良いのですが・・・
会社として育児休暇を取らせるとリスクになることはあるのでしょうか?
手続きが面倒なのでしょうか・・・?
(産休を取った者がいません)
産休のみであれば利点がないので
有給30日を使い→退職→失業保険の延長手続きを
考えておりますが、他に案はあるでしょうか?
出来れば育休を取り、雇用保険から頂ける育児休業給付金を
頂きたいのですが・・・
歯科医師国保の為、出産手当金もなく・・・残念なことばかりです。
ご存知の方教えて下さい<m(__)m>
現在正社員で働いています。
産休はとれるとのことですが、育休はあげれないとのこと。
本人が請求しても取れないのでしょうか?
法律的にどうなのでしょうか?
●歯科医院に5年半勤務
●歯科医師国保
●厚生年金
●雇用保険
個人医院の為、確実に働ける人員を確保したいのも解ります。
1年後に双方の条件が合えば戻らせて貰えれば私は良いのですが・・・
会社として育児休暇を取らせるとリスクになることはあるのでしょうか?
手続きが面倒なのでしょうか・・・?
(産休を取った者がいません)
産休のみであれば利点がないので
有給30日を使い→退職→失業保険の延長手続きを
考えておりますが、他に案はあるでしょうか?
出来れば育休を取り、雇用保険から頂ける育児休業給付金を
頂きたいのですが・・・
歯科医師国保の為、出産手当金もなく・・・残念なことばかりです。
ご存知の方教えて下さい<m(__)m>
私も初産で3月出産予定です(26週4日)
調べてみたので参考までに・・・
育児休暇は取れるはずですよ。
育児休業法というのがあり、会社に育児休暇の制度がなくても労働者が申請すれば取得できます。
産休は取れるとのことなので問題ないですが、産休も労働基準法で取れるようになってますので安心してください。
「会社として育児休暇を取らせるとリスクになることはあるのでしょうか」
手続きっていうより、人員が足りなくなるからだと思いますよ?
休む間、質問者様の抜けた穴をうめなくてはなりません。
新たに正社員を入れると休んだ人を戻す場所なんてなくなるし、戻ってきたにしても新人さんをクビにするわけにはいかないですよね。
そうなると契約社員か・・・でもお金かかるし。
バイトか・・・バイトで仕事をこなせるのか。
みたいに会社としては悩むと思いますよ??
ただ、先程も言いましたが育児休暇は取れるし、妊娠・出産などを理由に解雇することは禁止されているので会社側は質問者様をクビにすることも出来ません。部署などの配置を変えることも強要は出来ません。
休業中の給料は育児休業法に定められていないので、会社によって異なります。
賃金が支払われない・一定以上減額される場合、雇用保険から原則として月額賃金の30%が支給されるそうです。
(育児休業給付金)
これは育児休業中に給与が支払われた場合、支給額が減額することがあります。
育児休業中は社会保険料(健康保険・厚生年金保険)の負担が免除されるようです。
分からないことがあったらまた質問して下さい。
お互い元気な赤ちゃん産みましょうね☆
調べてみたので参考までに・・・
育児休暇は取れるはずですよ。
育児休業法というのがあり、会社に育児休暇の制度がなくても労働者が申請すれば取得できます。
産休は取れるとのことなので問題ないですが、産休も労働基準法で取れるようになってますので安心してください。
「会社として育児休暇を取らせるとリスクになることはあるのでしょうか」
手続きっていうより、人員が足りなくなるからだと思いますよ?
休む間、質問者様の抜けた穴をうめなくてはなりません。
新たに正社員を入れると休んだ人を戻す場所なんてなくなるし、戻ってきたにしても新人さんをクビにするわけにはいかないですよね。
そうなると契約社員か・・・でもお金かかるし。
バイトか・・・バイトで仕事をこなせるのか。
みたいに会社としては悩むと思いますよ??
ただ、先程も言いましたが育児休暇は取れるし、妊娠・出産などを理由に解雇することは禁止されているので会社側は質問者様をクビにすることも出来ません。部署などの配置を変えることも強要は出来ません。
休業中の給料は育児休業法に定められていないので、会社によって異なります。
賃金が支払われない・一定以上減額される場合、雇用保険から原則として月額賃金の30%が支給されるそうです。
(育児休業給付金)
これは育児休業中に給与が支払われた場合、支給額が減額することがあります。
育児休業中は社会保険料(健康保険・厚生年金保険)の負担が免除されるようです。
分からないことがあったらまた質問して下さい。
お互い元気な赤ちゃん産みましょうね☆
失業保険の会社都合になりますか?
現在育児休暇中です。
育休終了後に復帰する気はあったんですが、今まで勤務していた場所から会社が撤退してしまい(委託請負)他の営業所への通勤は不可能です。
会社は育休終了後に退職の手続きをするとの事ですが、この場合会社都合の失業保険扱いになるのでしょうか?
現在育児休暇中です。
育休終了後に復帰する気はあったんですが、今まで勤務していた場所から会社が撤退してしまい(委託請負)他の営業所への通勤は不可能です。
会社は育休終了後に退職の手続きをするとの事ですが、この場合会社都合の失業保険扱いになるのでしょうか?
明らかに会社都合となる場合(賃金不払い等)ではありませんから、あとは「会社の優しさ」次第です。
>もしかしたら会社都合になるかもと言われた
とのことですので、人事の方も迷っているのでしょう。
現実的に質問者さまが通えないことはわかっているものの、易々と会社都合にしてしまうわけにはいかない。
会社都合にしなければならないケースではないし、会社都合とすれば会社側に不利益が出ることがあるからです。
質問者さまとしては、受け身のままでは「自己都合」となってしまうものと思ってください。
そのうえで人事の方にしっかりと相談をなさってください。
「通えないものは仕方ないでしょ!」っていう姿勢でいくのと、「ぜひとも復帰したいと思っていたのに残念で…」っていう姿勢でいくのとは、やはりヒトの心は受け止め方も違うと思いますので。
大きな会社なら決まりきった結果しか出ないかもしれませんが、中小ならなんとか考慮してもらえるかもしれません。
>もしかしたら会社都合になるかもと言われた
とのことですので、人事の方も迷っているのでしょう。
現実的に質問者さまが通えないことはわかっているものの、易々と会社都合にしてしまうわけにはいかない。
会社都合にしなければならないケースではないし、会社都合とすれば会社側に不利益が出ることがあるからです。
質問者さまとしては、受け身のままでは「自己都合」となってしまうものと思ってください。
そのうえで人事の方にしっかりと相談をなさってください。
「通えないものは仕方ないでしょ!」っていう姿勢でいくのと、「ぜひとも復帰したいと思っていたのに残念で…」っていう姿勢でいくのとは、やはりヒトの心は受け止め方も違うと思いますので。
大きな会社なら決まりきった結果しか出ないかもしれませんが、中小ならなんとか考慮してもらえるかもしれません。
関連する情報