配偶者の社会保険、年金について(扶養者手当)について

前回は大変詳しく説明していただき助かりました。
主人にすぐ扶養者手続き用の書類を用意してもらいましたが、もうひとつ質問お願いし
ます。

退職日は8月20日ですが、無知な為扶養に入れると知らず(それまで勤めていたので130万以上収入があったので入れないと勘違いした)に国民年金、健康保険に加入しました(10月31日納付〆切分まで払っています。)

現在妊活中という事もあり月に5~6回は国民健康保険証を使って治療を受けています。

先日、130万は見込みの収入?との事で失業保険を貰うまでの期間は扶養者になれると聞き扶養者になる手続きをしようと思っているのですが、この場合はいつから加入にすればいいのでしょうか?

自分で調べたのですが、退職翌日8月21日からとすると国民健康保険を使って治療を受けた分残りの7割を一度返却し、医師の診断書をいただいて再提出?し……と物凄く大変そうな手続きが必要みたいなので一度支払った分は返金は諦めるつもりです。

また、離職票が先日やっと会社から届いた為にハローワークにて雇用保険の説明会が11月14日とまだ先になります。
会社には雇用保険受給資格者証の提出が必須ですが14日にもらうのでまだ手元にありません。

いつから被扶養者になるのがいいのでしょうか?

退職日 8月20日
国民健康保険、年金支払 8月21日~10月31日
雇用保険受給資格者証受取 11月14日
失業認定日 11月25日

長々と支離滅裂な文章ですみません。
詳しい方宜しくお願いします。
社保の扶養はいつからなったらいいかとあなたが選べるわけではありません。
ご主人の会社にご主人が状況を説明して、いつから扶養になれるのか聞いてもらってください。原則として遡及加入はできないですし、失業手当の受給中はなれません。会社がいつからという指示をしますので、それに従って手続きをしてください。もし遡及加入できたら、払いすぎた国保等は返金してもらえる可能性が高いので、その時に医療費の事などを相談してください。
失業保険の給付について、簡単にもらえるものだと思ってましたが、いろいろ区・市等によって違うんですね。ちなみに品川区や港区はどういう感じなのでしょうか?経験者の方のお話が聞きたいです。
根本はどこのハローワークでも受給対象者かどうかの判断は
同じです。
ごく一部の微妙な判断になる場合の方のみ管轄のハローワークによって
異なるということです。


私は1都7県の離職票提出代行をしておりますが
一番チェックが厳しいのが関東であれば神奈川県、
甘いのが東京都です。

神奈川県は人口に対し、窓口の数が多い(もちろん、県内全部に該当
するということではありません)おかげで余計なチェック(添付資料を求めて
チェックを細かくする行為等)が増えるのです。
逆に東京は人口に対し窓口人数が少ないのでチェックが甘い・・・
と言ったら語弊がありますが余計なマニュアル通りの手続きを
省略させています。
もちろん、チェックの厳しさ、甘さは一長一短ありますが
私共の業界では東京都のやり方がものすごく助かるわけなのです。

品川ハローワークは私としては都内ベスト3に入るひとつです。
二年半派遣で勤めてましたが満期と次の派遣先が見つからない理由で1日付けで会社を辞めました。
離職証明に会社側もその様に理由を備考欄に記入してくれるそうで来週届きます。ハローワークと労働基準監督署どちらも行かなければなりませんよね?とりあえず離職証明が届いたら国民健康保険料と国民年金の免除手続きもします。全くの無知ですべき事を教えて下さい。失業保険雇用保険の申請中はアルバイトもしてはダメなのでしょうか?週25時間のバイトが決まりそうですが止めたほうがいいですか?教えて下さい。よろしくお願い致します。
補足拝見しました。
雇用保険の基本手当や就業手当などを受給しようとお考えなら、アルバイト先での雇用保険には加入してはいけません。失業の状態でなくなりますので。
前回回答まず監督署に行く必要ありません。再就職のメドが立たないのでしたら国民年金と国民健康保険の加入手続きと言いたい所ですが免除申請は失業自体の証明が要求される事が多い。よって退職後に会社からもらえる離職票を持ってハローワークに求職申込みと失業申請をして、指定の日程で雇用保険の説明会に参加、雇用保険受給資格者証を持ってから役所に行く方が二度手間になりません。その間はアルバイト等の仕事をする事は失業申告とはなりません。しかもハローワークにて先ほどの手続きをされて七日間は待機期間です。通常はこれがすぎてから説明会になる場合が多いです。失業申告にてハローワークに4週間に一度行く事になります。ここで働いている場合はしっかり申告して下さい。目安ですが週20時間を超えない労働であれば基本手当の支給対象。それを越える場合は就業手当となります。基本手当よりは減額されますが支給されます。
同居の夫の父が軽度の認知症です。今は介護していますが、本当は働きたくてしかたありません。
片田舎に住む兼業農家の嫁です。夫は地元の超安定職で、収入はかなりあるほうだと思います。しかしながら経済的に裕福に育った私と経済観念の違いが際立っていたため、(夫は専業主婦を希望していましたが)生きがいと収入確保のため私は仕事を続けました。。共働きで家事および小規模農業を義母に助けてもらいながらほとんどおこなってきました。それが数年前に義母が病に倒れ私は仕事を制限するようになり、結局は病状が進行するにつれ退職することになってしまったのです。

その後義母が亡くなり、今は軽い認知症の義父が残され、その介護のため仕事をしていません。
その間も失業保険などでできるだけ夫には迷惑をかけないようにしてきたつもりですが、1年ほど前私の一切の収入が途絶え、現在は夫の収入で暮らすようになりました。夫は経済的にシビアなこともあり今では貯金は数千万にのぼるようです。普段はおとなしく、家族も省みてはくれますが、何かの拍子に節約について語られたり、浪費だと指摘されると精神的に苦しくてしかたありません。5人家族で30万から35万円くらい(うち保険料6~7万 保障もさながら義理のため夫の意志により加入しています。)の生活費はそんなに贅沢なのでしょうか?ちなみに収入のあるうちは3分の1ほど私が賄ってきました。10万円以上負担が増えたのは気の毒ですが、こんな状態がとても嫌でたまりません。

収入がないのだから節約をと迫られると働きたくて仕方なくてどうしようもありません。「誰のおかげで飯が食えると思っているのか?」といわれると「誰のおかげで働けると思ってるんだ?」ということで喧嘩が絶えず疲れ果ててしまいました。夫も同じようで目に見えて元気がありません。夫は鬱病を患っているので優しくしてあげたいのですが、今や私にはその余裕がありません。

先日思い切って義父を預けて働きに出るのはどうかと打診したところ、烈火のごとく怒り出し、結局は話合いにはなりませんでした。夫が働いてくれるから暮らせることには感謝していますが、この気持ちのやり場がありません。私の我が侭でしょうか?
私は家族が介護するのは、大変すぎると思います。
しかも軽度の認知症が入っているなら、なおさらだと思います。
祖母は、軽度の認知症から施設に入りました。
ただし、通常申し込むとすごい人数の待ちを覚悟しなければなりません。
重症になってから申し込んだとしてもすぐに入れるわけではないのです。

うつ病の家族に対してもそうです。
うつ病を支える家族は大変なものだと経験上思います。
たとえうつ病を患っていたとしても、貴方様を労う優しさはあっても良いと思います。
>烈火のごとく怒り出し・・・
相手の立場に立たなさ過ぎかと思います。
うつ病もいくつかあると思いますが、自分のことを中心に考えすぎ、
世の中が自分の意思意向にそぐわないことに対してどんどん悪い方向へ考えていく。

恐らく、外で働いた分が施設に預けたお金で消えてしまうこともあるかもしれない。
それでも、預けられる場所があれば、預けたほうがいいと思います。
介護なんて、素人で家族という狭い空間の中でおこなうことで
介護するほうも、されるほうも、神経をすり減らしてしまうのではないでしょうか。

私は、貴方様がわがままだとは、全く思えません。
失業保険認定日について

失業保険の認定日に、面接していただいた店舗で試験採用(研修)あります。
失業保険の認定日(初回)に、面接していただいた店舗で研修があります。

研修は午後からなのですが、ハローワークに行くと間に合うかわからないので認定日を変更してほしいと、ハローワークに電話をしました。

そしたら、『研修の証明書をもらってきて、平日来れるとき来てください。』といわれました。

研修の証明書はテンプレートがないのですが、その店舗に言えば何か紙に書いてもらえるのでしょうか?

ハローワークの方には何やらあいまいな回答をされました。


また、午前中(9時くらい)にハローワークに行って2時間くらいで終わるならハローワークに行ってから研修に行こうと思うのですが、どのくらいで終わるのでしょうか?
説明会は済んでいて
最初の支給の認定日ですね。
ハローワークでの手続きは
長くても30分です。
用紙の記入方法が分からなければ
職員に聞いて
さっさと済ませましょう。

それと一応時間が指定されていますが
あまり気にする必要はありません。
その日のうちに行けばよいです。
失業保険の『退職理由』について。
9月に退職をしました。理由は、親の介護・看護によるものです。会社側も退職の事情を知っています。
離職票は『自己都合』になっていました。離職票をよく見ると、『自己都合』の欄に『家族の介護・看護』の
項目がありましたがそこには印がついていなかったため、ハローワークの人に「自己都合ではあるのですが、
理由が家族の看護です」と言った所、「初回講習の時に、世帯全員の住民票、病院の領収書数枚、
親に看護をしてもらっていると一筆かいてもらった手紙等」を持ってくるように言われました。

初回講習時に、言われた書類を提出し、受給証をもらいました。
提出した資料は、私のものだったらいいのですが親がかかっている科など
個人的な情報も書いてあるので、後日返却はあるのかと聞いたところ、返却はしませんと言われました。
初回認定は来週なのですが、その間に、ハローワークから退職した会社に退職理由の問い合わせや
家族に連絡をしたり、何か調査が行われるものなのでしょうか?

自己都合でも介護理由だと、待機期間がなく、失業保険の支給がすぐ始まります。
返却の無い、大切な書類のコピーを提出したり、加えて調査もあるなら、
短時間の仕事がみつかりそうなので
3ヶ月待機の通常の『自己都合』のままのほうがよかったかも、と思いました。

経験のある方、いらしたらお話聞かせてください。
退職した会社に退職理由の問い合わせがあるのは、双方の退職理由が異なる時だけで、お互いの言い分が同じなら改めて調査がはることはありません。
何を心配されているのかよくわかりませんが、会社も家族の介護で…と了承の上なら問題ないじゃないですか?

家族全員の住民票が必要な訳は、あなた以外に介護が可能な人間がいるかどうかを知るためです。
本人の理由による退職ではなく、家族の問題による退職なのでこれは居方が無い話しです。
個人情報うんぬん言われますけど、ハローワークには沢山の個人情報が保管されています。
あなたが今までどんな会社に働いてきたのか等。

3か月の待機期間がついてもいいなら通常の自己都合退職を希望されてもいいとは思いますが、いったん処理された書類の返却が可能かどうかはわかりませんし、手続きも最初っからになりますよ。
またこの時期は1年のうちでも求人数が激減する時でもありますし、景気の問題もありますので採用はますます厳しいです。
すぐに仕事が見つかるかどうかは誰にもわかりませんので、そこはご自身で判断してください。
関連する情報

一覧

ホーム