登録型派遣の失業保険について質問です。
友人から相談され、回答出来ません。
無知ですみません。
他にも質問があるかもしれませんが、状況が複雑ですので、助けてください。
・契約
社員でH21.4~H24.3まで勤務して退職
・失業保険をH24.4~H24.7.22まで受給
・H24.7.23~登録型派遣で就職
・引越により(すでに引越済)勤務先が遠くなる事とH25.6.30で契約満了となる事もあり契約更新せずに退職しようと考えてます。
就職期間中の雇用保険は加入しておりました。
この場合
Q1:失業保険は頂けるのでしょうか?
Q2:頂けるとして、給付制限期間3ヵ月は必要なんでしようか?
Q3:また当面の生活費の為の、制限期間、受給中のアルバイトは出来るのでしょうか?
時間制限 週20時間が有ることは理解しております。
皆さま宜しくお願い致します。
友人から相談され、回答出来ません。
無知ですみません。
他にも質問があるかもしれませんが、状況が複雑ですので、助けてください。
・契約
社員でH21.4~H24.3まで勤務して退職
・失業保険をH24.4~H24.7.22まで受給
・H24.7.23~登録型派遣で就職
・引越により(すでに引越済)勤務先が遠くなる事とH25.6.30で契約満了となる事もあり契約更新せずに退職しようと考えてます。
就職期間中の雇用保険は加入しておりました。
この場合
Q1:失業保険は頂けるのでしょうか?
Q2:頂けるとして、給付制限期間3ヵ月は必要なんでしようか?
Q3:また当面の生活費の為の、制限期間、受給中のアルバイトは出来るのでしょうか?
時間制限 週20時間が有ることは理解しております。
皆さま宜しくお願い致します。
Q1:失業保険は頂けるのでしょうか?
無理です。
前回、失業給付を貰ってから、1年働く必要があります。
Q2:頂けるとして、給付制限期間3ヵ月は必要なんでしようか?
あなたの都合で退職なので、仮に3年働いたとしても必要です。
Q3:また当面の生活費の為の、制限期間、受給中のアルバイトは出来るのでしょうか?
どんどんして、失業給付はもらわないで下さい。
失業中ではない人に失業給付は不要です。
短時間でも、アルバイトは仕事でしょ?
無理です。
前回、失業給付を貰ってから、1年働く必要があります。
Q2:頂けるとして、給付制限期間3ヵ月は必要なんでしようか?
あなたの都合で退職なので、仮に3年働いたとしても必要です。
Q3:また当面の生活費の為の、制限期間、受給中のアルバイトは出来るのでしょうか?
どんどんして、失業給付はもらわないで下さい。
失業中ではない人に失業給付は不要です。
短時間でも、アルバイトは仕事でしょ?
失業保険申請中に自営業を始めたのですが収入はほとんどない状況です。この場合、失業保険もしくは就職一時金はもらえるのでしょうか?
またハローワークは収入状況を調べるのでしょうか?
またハローワークは収入状況を調べるのでしょうか?
収入の有無は関係なく自営業は支給対象ではありません。
そのまま放置して受給して発覚すると不正受給で大きなペナルティーがあることを認識してください。
「補足」
今年の春まで会社勤めをしていたかどうかは関係ありません。
失業保険(雇用保険)受給に関して自営業を始めた場合、会社の役員に就任した場合は支給されないことになっています。
そのまま放置して受給して発覚すると不正受給で大きなペナルティーがあることを認識してください。
「補足」
今年の春まで会社勤めをしていたかどうかは関係ありません。
失業保険(雇用保険)受給に関して自営業を始めた場合、会社の役員に就任した場合は支給されないことになっています。
退職後の失業保険とアルバイトについて
2月末で10年以上勤めた会社を退職しようと考えています。
失業保険を申請しようと考えているのですが、退職後1年間は申請できると聞いたので、
退職後数ヶ月はアルバイトをして、その後失業保険を申請しようと考えているのですが、
何か問題あるでしょうか?また、何か注意することはありますか?
お詳しい方、教えてください!よろしくお願いします。
2月末で10年以上勤めた会社を退職しようと考えています。
失業保険を申請しようと考えているのですが、退職後1年間は申請できると聞いたので、
退職後数ヶ月はアルバイトをして、その後失業保険を申請しようと考えているのですが、
何か問題あるでしょうか?また、何か注意することはありますか?
お詳しい方、教えてください!よろしくお願いします。
失業給付は、早く手続きをした方がいいですよ。申請後7日間の待機+給付制限(3ヶ月)があり、しかも、退職後1年以内にい、受給を終了せねばならないので、ほうってやくと、給付日数が残ったまま、終わってしまいます。
また、アルバイトとは言え、雇用保険に加入義務があります(週20時間以上の勤務)。
管轄のハローワークが変わる場合もありますが、失業給付受給中の転居は可能です。
また、アルバイトとは言え、雇用保険に加入義務があります(週20時間以上の勤務)。
管轄のハローワークが変わる場合もありますが、失業給付受給中の転居は可能です。
白紙の離職票に「異議なし」とサインした場合、取消することはできないのでしょうか?会社を退職後、失業保険受給のため会社に離職票を請求したところ、
白紙の離職票が送られて、ポストイットや鉛筆書きでここにサイン、捺印してください。と記されていました。こちらも急いでいたので、右下の「上記の内容に相違ありませんか?」のところに「異議なし」に丸をつけてしまいました。後日、会社側から郵送された離職票には、事実と全く違う内容の離職理由が書かれていて、ハローワークのハンコが押されていました。こういう場合、会社側に離職票の再発行請求することはできますか?
労基署に相談して聞いてみようと思っています。
白紙の離職票が送られて、ポストイットや鉛筆書きでここにサイン、捺印してください。と記されていました。こちらも急いでいたので、右下の「上記の内容に相違ありませんか?」のところに「異議なし」に丸をつけてしまいました。後日、会社側から郵送された離職票には、事実と全く違う内容の離職理由が書かれていて、ハローワークのハンコが押されていました。こういう場合、会社側に離職票の再発行請求することはできますか?
労基署に相談して聞いてみようと思っています。
まずハロワの窓口で、
離職票を見せて、
ご事情を説明するなり、
「ちがうんですちがうんです」て言えば、
ハロワが直接、
会社を調べるはずですよ。
離職理由は、
離職者にとって、
大事な事なので。
だってさ、
会社がハロワで、
離職証明書を出したときに、
離職票の署名欄が、
白地のままでも、
ハロワは、離職票にハンコ押しますからね(笑)
離職証明証をめくると、
下が、
離職票になっていて、
2枚は、つづりなんですよ。
あなた様のばあいは、
まず、ハロワで解決出来るのでは?
よい結果、お祈りしてますぞ。
離職票を見せて、
ご事情を説明するなり、
「ちがうんですちがうんです」て言えば、
ハロワが直接、
会社を調べるはずですよ。
離職理由は、
離職者にとって、
大事な事なので。
だってさ、
会社がハロワで、
離職証明書を出したときに、
離職票の署名欄が、
白地のままでも、
ハロワは、離職票にハンコ押しますからね(笑)
離職証明証をめくると、
下が、
離職票になっていて、
2枚は、つづりなんですよ。
あなた様のばあいは、
まず、ハロワで解決出来るのでは?
よい結果、お祈りしてますぞ。
退職した年の年末調整(確定申告?)について教えてください!
今年の3月末で仕事を辞め、
4月から任意継続保険に加入しています。
この保険料で所得控除を受けることができるそうなんです
が、
年末調整の提出はどのようにすればいいのでしょうか?
いつも言われるまま記入していただけなので分かりません(>_<
4月以降の収入ですが、
5月に1日だけ単発のアルバイト、
8月に以前の職場で何日間かバイトしています。
失業保険も満額受給しました。
あと、個人で生命保険に加入しています。
ほんとに無知でお恥ずかしいのですが、どうか回答お願いします!!
よろしくお願いいたします。
今年の3月末で仕事を辞め、
4月から任意継続保険に加入しています。
この保険料で所得控除を受けることができるそうなんです
が、
年末調整の提出はどのようにすればいいのでしょうか?
いつも言われるまま記入していただけなので分かりません(>_<
4月以降の収入ですが、
5月に1日だけ単発のアルバイト、
8月に以前の職場で何日間かバイトしています。
失業保険も満額受給しました。
あと、個人で生命保険に加入しています。
ほんとに無知でお恥ずかしいのですが、どうか回答お願いします!!
よろしくお願いいたします。
brilliantrosedaysさん
12月末で就職していないのであれば、年末調整はしてもらえません。
確定申告することになります。
任意継続健康保険料は「社会保険料控除」として申告できます。
国民健康保険料も同じです。
確定申告は最寄りの税務署で行います。
あなたの場合は還付申告になるでしょうから1月4日から3月15日の間に確定申告すればよいです。
必要なものは、
1.確定申告書A 税務署にあります。
2.3月で辞めた会社の源泉徴収票
3.アルバイトの源泉徴収票
4.国民年金保険料控除証明書 11月頃に郵送されているはず。
5.任意継続健康保険の保険料納付書 納付金額がわかればよい。
6.その他所得控除証明書 毎年年末調整で提出していたものです。
7.印鑑
8.還付金を振り込むためのあなた名義の権高口座の分かるもの(通帳など)
以上です。
確定申告書の書き方は税務署に聞けば教えてくれます。
ただ、2月15日以降は税務署は込み合って忙しくなるので、2月上旬までに行った方が良いでしょう。
なお、雇用保険の給付金は非課税なので申告の必要はありません。
12月末で就職していないのであれば、年末調整はしてもらえません。
確定申告することになります。
任意継続健康保険料は「社会保険料控除」として申告できます。
国民健康保険料も同じです。
確定申告は最寄りの税務署で行います。
あなたの場合は還付申告になるでしょうから1月4日から3月15日の間に確定申告すればよいです。
必要なものは、
1.確定申告書A 税務署にあります。
2.3月で辞めた会社の源泉徴収票
3.アルバイトの源泉徴収票
4.国民年金保険料控除証明書 11月頃に郵送されているはず。
5.任意継続健康保険の保険料納付書 納付金額がわかればよい。
6.その他所得控除証明書 毎年年末調整で提出していたものです。
7.印鑑
8.還付金を振り込むためのあなた名義の権高口座の分かるもの(通帳など)
以上です。
確定申告書の書き方は税務署に聞けば教えてくれます。
ただ、2月15日以降は税務署は込み合って忙しくなるので、2月上旬までに行った方が良いでしょう。
なお、雇用保険の給付金は非課税なので申告の必要はありません。
こんばんは
9月8日に入籍する事になりました。
仕事を9月15日に退職します。
その後、失業保険の手続きをする予定なんですが入籍後でも失業保険の手続きは出来ますか?
それと、退
職後保険を任意継続すればいいのか…
扶養に入るタイミングなど全くわかりません。。
正社員で働いているので退職後すぐ扶養には入れないのでしょうか?
9月8日に入籍する事になりました。
仕事を9月15日に退職します。
その後、失業保険の手続きをする予定なんですが入籍後でも失業保険の手続きは出来ますか?
それと、退
職後保険を任意継続すればいいのか…
扶養に入るタイミングなど全くわかりません。。
正社員で働いているので退職後すぐ扶養には入れないのでしょうか?
入籍後でも失業手当申請手続きは可能です。
結婚して姓や住所などが変わっても、基本的に雇用保険の被保険者番号は1名につき1つを継続して使いますので、今までかけてこられた雇用保険はいきます。
ご主人の扶養に入りたいということですが、扶養には種類があることをご存知ですか。
いわゆる社会保険的な扶養は、保険証がご主人の保険組合から発行してもらったりしますよね。
これは退職後の毎月の状況が扶養範囲内(目安として年収130万以下、週30時間未満までの労働なら可)であればすぐに扶養に入れます。
ご自身が雇用保険の失業手当を受給なさりたい場合は、受給中は扶養に入れない可能性があります。
次に、会社の福利厚生として、ご主人に扶養家族手当などが支給されるもの。これは会社によってあったりなかったり、基準や金額がまちまちなので、給与規定で調べるか人事に問い合わせるしかありません。
最後に年末調整などで行う税制上の扶養です。
年収(その年の1月から12月までの給与)が103万未満の配偶者がいれば配偶者控除、140万未満なら配偶者特別控除が受けられます。
これはご主人が年末調整時に記載して提出するだけです。
9月まで正社員で働かれるとなると、収入は1月~10月までありますので、おそらく今年は配偶者控除は難しいと思います。その場合、ご自身で来年2月に確定申告し、来年から配偶者控除が受けられるようになるかと。
ご主人に、会社の人事労務担当者に結婚の報告(おそらく申請をする必要があるでしょうから)をなさる際に、手続きについても確認してもらってください。
健保の任意保険は、この後、ご自身がお仕事を再開されるなら任意保険でいいですが、専業主婦または扶養内でパートをされるなら任意継続は必要ないと思います。
任意継続中はそれまで事業所が負担していた分の保険料もご自身が出しますので、今までの倍になります。
結婚して姓や住所などが変わっても、基本的に雇用保険の被保険者番号は1名につき1つを継続して使いますので、今までかけてこられた雇用保険はいきます。
ご主人の扶養に入りたいということですが、扶養には種類があることをご存知ですか。
いわゆる社会保険的な扶養は、保険証がご主人の保険組合から発行してもらったりしますよね。
これは退職後の毎月の状況が扶養範囲内(目安として年収130万以下、週30時間未満までの労働なら可)であればすぐに扶養に入れます。
ご自身が雇用保険の失業手当を受給なさりたい場合は、受給中は扶養に入れない可能性があります。
次に、会社の福利厚生として、ご主人に扶養家族手当などが支給されるもの。これは会社によってあったりなかったり、基準や金額がまちまちなので、給与規定で調べるか人事に問い合わせるしかありません。
最後に年末調整などで行う税制上の扶養です。
年収(その年の1月から12月までの給与)が103万未満の配偶者がいれば配偶者控除、140万未満なら配偶者特別控除が受けられます。
これはご主人が年末調整時に記載して提出するだけです。
9月まで正社員で働かれるとなると、収入は1月~10月までありますので、おそらく今年は配偶者控除は難しいと思います。その場合、ご自身で来年2月に確定申告し、来年から配偶者控除が受けられるようになるかと。
ご主人に、会社の人事労務担当者に結婚の報告(おそらく申請をする必要があるでしょうから)をなさる際に、手続きについても確認してもらってください。
健保の任意保険は、この後、ご自身がお仕事を再開されるなら任意保険でいいですが、専業主婦または扶養内でパートをされるなら任意継続は必要ないと思います。
任意継続中はそれまで事業所が負担していた分の保険料もご自身が出しますので、今までの倍になります。
関連する情報