生活保護についてです。
自分が無職になるので、現在同居中の母だけ生活保護を申請したいと考えています。
私一人の収入では母を養うのがきつくて以前にも「子供(私)からでていけといわれている」という事で役所にいかせたのですが、子供に養ってもらえという事で申請すらさせてまらえませんでした。

母の収入は年金2ヶ月に1回で11万、内職月がんばって5~6千円くらい、
母の支出は病院・薬代で1ヶ月半~2ヶ月で4万円、生命保険月4千円、です。


自分は今週で仕事をやめ、失業保険と職業訓練を申請する予定です。
将来自分が養っていけるかどうかもわからないので、生活保護を受給できると自分してはとても安心です。
(生活・収入など安定したら母は心臓が悪いので同居したいと考えています)
団地にすんでいるのでできれば同じ団地に住んでもらいたいと考えています。


現在の状況は、全て自分名義です。(部屋・車(もらいもの、古すぎて売れません)・アナログTV×3台・エアコン×2台・洗濯機・0円パソコン・掃除機・電子レンジ・トースター)

生活保護が受けれれば引越し代・生活用品などのお金もでると聞きました。

このような状況で受けれるものなのでしょうか?
何度も断られているのでやはりダメなのでしょうか?
ダメな場合はどうしたらよいのでしょうか?
弁護士さんなどに依頼したほうがよいのでしょうか?
貯金もないので失業保険がでる前に餓死してしまいます。


どうか詳しいご説明、方法など教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
生活保護は世帯単位なので、親を住宅扶助以内のアパートに住ませて、単身世帯として、申請すれば、通ると思いますよ。
(生活・収入など安定したら母は心臓が悪いので同居したいと考えています)
その場合、親の生活保護は廃止になりますが、親を養うまでの給料をもらえるんですか?
社会保険から国民健康保険への切り替えについて

先日、15年間勤めていた会社を辞める事になり(一年半前、通勤途中、交通事故により現場復帰が困難)、社会保険から国民健康保険への切り替え方
法、厚生年金から国民年金への切り替え方法、失業保険の申請を教えて下さい。

社会保険証は返納しました。

手元にある書類は勤めていた会社から揃っているとは思いますが、念のため記載させていただきます。
・健康保険、厚生年金
資格取得・喪失連絡票
・雇用保険被保険者離職票1.2
です。
退職後2年間は、社会保険の任意継続というのができます。
これまでの健康保険料の2倍の保険料になりますが、国保の保険料よりこちらの方が安い人も多いです。
あなたも検討された方がいいと思います。
任意継続は、退職日から20日以内に手続きが必要ですのでお急ぎください。
その2年が終わったら、脱退証明書をもらって国保に加入して下さい。
国保の手続きはお住まいの市町村役場です。

厚生年金から国民年金への変更手続きは所轄の年金事務所かお住まいの市町村役場です。
印鑑、年金手帳、離職票又は退職証明書など離職日が確認できるものが一般的には必要ですが、手続きの窓口に事前に確認して下さい。

失業保険は離職票を持参して所轄のハローワークで手続きして下さい。
離職票1、2、雇用保険被保険者証、印鑑、写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの)×2枚、本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの、(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)、本人名義の普通預金通帳あたりですが、こちらも事前にハローワークに確認して下さい。
今の仕事に就く2カ月前まで失業保険をもらっていました。

今の会社で雇用保険に入って1年半になりますが、今出産のため会社を辞めると失業保険は受け取れるでしょうか?
雇用保険に入っているだけではいけません。出勤日数が完全月で11日以上ある月が12カ月以上必要です。遅刻・早退・有休の日も「出勤日」としてカウントできます。そして失業保険は「いつでも仕事ができる状態」であることが必要です。出産が予定されているなら、支給延長申請を。ハローワークでその旨を相談してください。

補足を拝見いたしました。失業保険をもらっていた時点で前の会社の雇用保険の被保険者期間は終了します。今の会社では1年半ということなので、今の会社だけで十分失業保険はもらえます。その上で失業保険をもらうためには、離職票を発行してもらうこと。離職票は労働者が希望すれば会社は作成する義務が生じます。その上で失業保険をもらうためには
1.被保険者期間を満たしていること・・・これは退職理由によって次のようになります
①自己都合等
離職の日から遡った2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12カ月以上あること
②事業所の倒産・廃止、解雇(会社都合)等特定受給資格者または特定理由離職者(雇止め)等
離職の日から遡った1年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が6カ月以上あること
2.「失業」の状態であること・・・「仕事を探していて、まだ就職先が決まっておらず、いつでも働ける」状態をいいます。したがって病気で健康保険の傷病手当金を受給している場合、出産で働けない場合などは失業保険はもらえません。受給期間の延長申請をおこなってください。その事由がなくなり働けるようになれば受給可能です。
3.ハローワークで離職票の提出をし、求人の申し込みをしていること

受給資格はありますから、延長申請をしておいて、出産後に働けるようになれば受給可能です。
契約社員で8か月、保険にも加入しているんですが失業保険って貰えるんでしょうか?辞める理由は契約期間満了での退職です。噂で法律の改正があり今は失業保険貰うのも厳しく貰えないかもって心配になってきました。
解りやすく教えてください。
契約期間満了とありますが、この場合その契約がその期間と承知の上での契約期間満了でしたら、その期間のみでの失業給付は難しいものと思われます。

先ずは離職した日以前2年間で12ヶ月以上の被保険者期間、特定受給資格者又は特定理由離職者は離職日以前1年間で6か月の被保険者期間があれば良いのですが、この特定受給資格者又は特定理由離職者に該当することが今回の失業給付をもらえるかどうかになります。
過去からの通算ができるような状況であり、かつ上記条件を満たすのであればこの限りではありません。
生活保護の条件が変更されましたね。本人の無収入期間が半年で支給OK
なぜ、本人と関係ない資産が生活保護の要件に含まれるのか?

なぜ、ブラック資本家が責任を負う場合は、本人以外に及ばないのか?
妻、子供、も同一視して死罪にすべきではないでしょうか?


さて本題ですが、新聞の一面にとりあげれてましたね。
失業保険が廃止され、失業、無収入期間が、半年になれば、
首都圏で、生活保障費、月18万円が支給されるみたいですね。

ブラック公務員のブラック資本家狩りは
どう展開されるのか?
>首都圏で、生活保障費、月18万円が支給されるみたいですね。
そりゃ、すごいわ・・・
美味しい話でございますね。

>事後、事前のブラック企業、対策・保障は進んでいるのか?
今の時点で何も実質的対策は行っていないと思いますよ。
「ブラック企業」は言葉ばっかりが先走りし、政府は盲目状態ではないか?
と、私はそう思っています。
関連する情報

一覧

ホーム