現在失業中なんですが、失業保険の給付制限期間中です。この前アルバイトをしました。一日8000円です。
とりあえず来月の認定日(初回)のときに申告しようと思っていましたが、給付制限期間中は申告する必要
ないと、言われました。ある、サイトでは給付が始まってからのアルバイト等の申告は必要であるが、給付制限期間中はアルバイトは自由であり制限もないとかいてました。
でもハローワークのホームページにはそれらしいことが書いてません。
申告しなければ不正受給になる可能性はありますか?
とりあえず来月の認定日(初回)のときに申告しようと思っていましたが、給付制限期間中は申告する必要
ないと、言われました。ある、サイトでは給付が始まってからのアルバイト等の申告は必要であるが、給付制限期間中はアルバイトは自由であり制限もないとかいてました。
でもハローワークのホームページにはそれらしいことが書いてません。
申告しなければ不正受給になる可能性はありますか?
給付制限期間中はアルバイトをしてもその金額や日数などの制限はなく自由に出来ます。
ただし、給付制限3ヶ月が終わって最初の認定日にはその申告をして下さい。
それによって特に支給金額が減ったり、支給日数が減ったりすることはありません。
*来月の初回認定日に申告する必要はありません。
ただし、給付制限3ヶ月が終わって最初の認定日にはその申告をして下さい。
それによって特に支給金額が減ったり、支給日数が減ったりすることはありません。
*来月の初回認定日に申告する必要はありません。
9月に寿退社を考えております。
そこで、辞める時期や有給消化についてより良い方法を教えていただけませんでしょうか。
・勤続5年。
・有給残33日+夏季休暇2日。
・就職はせず、失業保険は欲しい。
・8/10最終出勤予定
9月に寿退社を考えております。
そこで、辞める時期や有給消化についてより良い方法を教えていただけませんでしょうか。
・勤続5年。
・有給残33日+夏季休暇2日。
・就職はせず、失業保険は欲しい。
・8/10最終出勤予定
そこで、辞める時期や有給消化についてより良い方法を教えていただけませんでしょうか。
・勤続5年。
・有給残33日+夏季休暇2日。
・就職はせず、失業保険は欲しい。
・8/10最終出勤予定
9月に寿退社を考えております。
そこで、辞める時期や有給消化についてより良い方法を教えていただけませんでしょうか。
・勤続5年。
・有給残33日+夏季休暇2日。
・就職はせず、失業保険は欲しい。
・8/10最終出勤予定
まず、失業保険
これは、失業た場合に支払われる物。
条件として、いつでも働ける状態にあり、仕事を探して活動していることが条件。
しかし、質問では就職しないと記載してありますので、法律上貰うことが出来ません。
この場合事実と異なることをして、不正に受給した場合法律違反により3倍返しをもとめられるでしょうから、良い方法としては失業保険を諦めることがいいでしょう。
有給を消化したいのであれば、残日数よりも早く辞めることを伝えればいいだけだと思いますけど。
しかし、8月10日で最終出勤日が決まっているのであれば、計画的に有給を消化すればよいと思うのだが、
8月10日最終で9月退職で辞める時期が決まっているのに、辞める時期の質問などと
意味がわからないのですけど。
これは、失業た場合に支払われる物。
条件として、いつでも働ける状態にあり、仕事を探して活動していることが条件。
しかし、質問では就職しないと記載してありますので、法律上貰うことが出来ません。
この場合事実と異なることをして、不正に受給した場合法律違反により3倍返しをもとめられるでしょうから、良い方法としては失業保険を諦めることがいいでしょう。
有給を消化したいのであれば、残日数よりも早く辞めることを伝えればいいだけだと思いますけど。
しかし、8月10日で最終出勤日が決まっているのであれば、計画的に有給を消化すればよいと思うのだが、
8月10日最終で9月退職で辞める時期が決まっているのに、辞める時期の質問などと
意味がわからないのですけど。
この場合、失業保険は給付されるのでしょうか?
23年間勤めた会社を今年3月いっぱいで退職いたしました。
次の職場の面接に行ったりしていたのですが、結局、コンビニのオーナーになろうかと考えています。しかし、実際働き始めるのは半年以上先の事になりそうです。そこで失業保険をその間もらえるものなのかを教えていただきたいです。コンビニオーナーでもいちお個人事業になると思うのですが、給付されるのでしょうか。
23年間勤めた会社を今年3月いっぱいで退職いたしました。
次の職場の面接に行ったりしていたのですが、結局、コンビニのオーナーになろうかと考えています。しかし、実際働き始めるのは半年以上先の事になりそうです。そこで失業保険をその間もらえるものなのかを教えていただきたいです。コンビニオーナーでもいちお個人事業になると思うのですが、給付されるのでしょうか。
受給できます。ただし、正直に申告しないことです。厳密には自営業を始めるのが決まっている場合は受給できませんが、仕事を探しているけどみつからない状態であるとすれば問題ありません。
自営業を始めてしまっているのに受給を続けると不正受給として処罰されます。自営業を開始する前日で申告して受給するのをやめればよいのです。
裏技的な方法ですので実行するかどうかはあなた次第です。
自営業を始めてしまっているのに受給を続けると不正受給として処罰されます。自営業を開始する前日で申告して受給するのをやめればよいのです。
裏技的な方法ですので実行するかどうかはあなた次第です。
会社倒産による解雇、再就職、失業保険、再雇用手当についておしえてください。
3月25日に会社倒産により解雇され、26日~妻の扶養に入れます。
(妻の会社の総務には話をしています)
4月1日~試用期間3ヶ月ありの会社に入社予定です。
そこで質問があります。
・試用期間3ヶ月の間は妻の扶養に入り、
本契約になったら入社する会社の社会保険等に加入することはできるのか。
(一ヶ月のお給料は額面17万円くらい、といわれているようです。)
また、それができない場合 3月分の社会保険料は妻の扶養に入っているため控除されるのでしょうか。
・通常であれば失業保険・再雇用手当てはもらえないと思うのですが、
裏技を使って「こうしたらもらえるよ!」というのがあれば教えてください。
私の考えでは…
失業保険の申請に行く際は入社していることを伏せておけば、
4月後半くらいには失業保険(第1回目)が受給できるであろう。
その後、就職が決まった、ということを申請。
再雇用手当てがもらえるのでは・・・と思うのですが、いかがでしょうか。
かなりずるい考えではありますが、3ヶ月分の給料が未払いの上、
3ヶ月の試用期間後、本契約になるかどうか分からないので金銭的に取れるものは取っておきたい、のです。。。
いかがでしょうか??教えてください。
3月25日に会社倒産により解雇され、26日~妻の扶養に入れます。
(妻の会社の総務には話をしています)
4月1日~試用期間3ヶ月ありの会社に入社予定です。
そこで質問があります。
・試用期間3ヶ月の間は妻の扶養に入り、
本契約になったら入社する会社の社会保険等に加入することはできるのか。
(一ヶ月のお給料は額面17万円くらい、といわれているようです。)
また、それができない場合 3月分の社会保険料は妻の扶養に入っているため控除されるのでしょうか。
・通常であれば失業保険・再雇用手当てはもらえないと思うのですが、
裏技を使って「こうしたらもらえるよ!」というのがあれば教えてください。
私の考えでは…
失業保険の申請に行く際は入社していることを伏せておけば、
4月後半くらいには失業保険(第1回目)が受給できるであろう。
その後、就職が決まった、ということを申請。
再雇用手当てがもらえるのでは・・・と思うのですが、いかがでしょうか。
かなりずるい考えではありますが、3ヶ月分の給料が未払いの上、
3ヶ月の試用期間後、本契約になるかどうか分からないので金銭的に取れるものは取っておきたい、のです。。。
いかがでしょうか??教えてください。
3月は、奥様の3号扶養になるのですから、健康、厚生年金保険料の支払いは発生しません。
試用期間でも社員です、社会保険加入義務があります、収入が17万では、保険上の扶養にはなれません、年130万超が見込まれます、試用期間は解雇しやすい社員期間です。
再就職手当てより、就職が決まってる方は手続きさえ出来ません、手続きしても、求職活動や認定日に勤めながら行けますか?
受給したとしても、試用期間中も雇用保険加入義務がありますので即判明し、3倍返しの対象です。
再就職手当てを頂く裏技は、入社日を5月にする事でしょうね、3/25退職、離職票発行4/10頃、手続き、7日の待期その後入社にすれば、頂けますが、会社が1年以上の雇用を見込む事を証明する、就職届を書かなくてはなりません、何故ハローワークに手続きしたの?って言われそうですが。
試用期間でも社員です、社会保険加入義務があります、収入が17万では、保険上の扶養にはなれません、年130万超が見込まれます、試用期間は解雇しやすい社員期間です。
再就職手当てより、就職が決まってる方は手続きさえ出来ません、手続きしても、求職活動や認定日に勤めながら行けますか?
受給したとしても、試用期間中も雇用保険加入義務がありますので即判明し、3倍返しの対象です。
再就職手当てを頂く裏技は、入社日を5月にする事でしょうね、3/25退職、離職票発行4/10頃、手続き、7日の待期その後入社にすれば、頂けますが、会社が1年以上の雇用を見込む事を証明する、就職届を書かなくてはなりません、何故ハローワークに手続きしたの?って言われそうですが。
これは不正受給になりますか??
失業保険について、詳しい方、ご回答頂けませんでしょうか。
長文になりますが、よろしくお願いいたします。
5/31で、勤めていた会社を退職しました。
もともと、体調不良のため、退職を上司に退職を相談しておりました。
(3月に手術を行った後、順調に回復し現在は働ける状態です。)
3月頭に4/1付けでの主人の県外への転勤が決まり、
3月後半にもともと相談していた通り、退職したい、
主人の転勤も決まっています、
と会社に申し入れ、退職することとなりました。
引越し後、ハローワークに行ったところ、
配偶者の転勤についていくために退職した場合は、
自己都合の3か月の給付制限が外れるとのことを知り、
求められた転勤証明書と、住民票の写しを提出したところです。
ここで不安に思っているのが、
前会社では、おそらく退職理由が体調不良のため
という扱いになっているのではないかと思うのですが、
もし、ハローワークから前会社に問い合わせが行った場合、
退職理由の改ざんとみなされて、不正受給になってしまわないか、
ということです。
私としては、主人の転勤も退職の1理由となっていると
いう認識でいるため、不正受給という認識はないのですが、
もし不正受給扱いになってしまうと、相当な罰則が待っていると思うと
不安な気持ちです。
大変長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
失業保険について、詳しい方、ご回答頂けませんでしょうか。
長文になりますが、よろしくお願いいたします。
5/31で、勤めていた会社を退職しました。
もともと、体調不良のため、退職を上司に退職を相談しておりました。
(3月に手術を行った後、順調に回復し現在は働ける状態です。)
3月頭に4/1付けでの主人の県外への転勤が決まり、
3月後半にもともと相談していた通り、退職したい、
主人の転勤も決まっています、
と会社に申し入れ、退職することとなりました。
引越し後、ハローワークに行ったところ、
配偶者の転勤についていくために退職した場合は、
自己都合の3か月の給付制限が外れるとのことを知り、
求められた転勤証明書と、住民票の写しを提出したところです。
ここで不安に思っているのが、
前会社では、おそらく退職理由が体調不良のため
という扱いになっているのではないかと思うのですが、
もし、ハローワークから前会社に問い合わせが行った場合、
退職理由の改ざんとみなされて、不正受給になってしまわないか、
ということです。
私としては、主人の転勤も退職の1理由となっていると
いう認識でいるため、不正受給という認識はないのですが、
もし不正受給扱いになってしまうと、相当な罰則が待っていると思うと
不安な気持ちです。
大変長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
お疲れ様です。
求められた転勤証明書と、住民票の写しを提出。
離職票の退職理由は、「自己都合」ですよね。
上記の資料を提出していれば、退職理由は問いません。
「特定理由離職者」として、給付制限はありません。
全く、問題ありません。
求められた転勤証明書と、住民票の写しを提出。
離職票の退職理由は、「自己都合」ですよね。
上記の資料を提出していれば、退職理由は問いません。
「特定理由離職者」として、給付制限はありません。
全く、問題ありません。
会社を退職し、個人事業主として独立した場合、失業保険を受給することは無理でしょうか?
受給する方法があれば、教えていただければ幸いです。
受給する方法があれば、教えていただければ幸いです。
個人事業主とはどのような職種ですか。またどの程度の規模でやっているのか?私は、下請けで、11日間で18万位収入がありましたと申告をして受給を受けています。収入の額と仕事をした時間、日数が問題になるようです。失業保険を申告をして、稼働日数と収入をうまく申告して通れば問題ないと思います。アルバイトは認められていますので、その範囲で収入の申告をすれば問題ないと思います。申告さえしておけば、後から指摘されても、3倍返しはないと思います。どこから収入があったのか聞かれますから、特定の会社からの収入であれば、その会社名をちゃんと報告すれば問題ないと思います。失業保険だけでは、生活できませんからね。
職業安定所でも、証拠が出ない限り、調査官が入るのは難しい様です。合法ではありませんが脱法は問題ないと思います。収入の申告をうまくすればよいのではと思います。資格者の開業のように、はっきり独立したのであれば、無理ですよ。
職業安定所でも、証拠が出ない限り、調査官が入るのは難しい様です。合法ではありませんが脱法は問題ないと思います。収入の申告をうまくすればよいのではと思います。資格者の開業のように、はっきり独立したのであれば、無理ですよ。
関連する情報