教育給付金制度について質問させて下さい。
平成18年の3月に、妊娠出産のため約3年勤めていた会社を
退職しました。
その際、失業保険受給期間延長手続きはしましたが
教育給付金制度というものがある事を知らず、何も手続きはしませんでした。
担当の方も、それについての説明は一切しませんでした。


そこでいくつか質問です。

1.教育給付金制度は、失業保険受給期間の延長をしたからといって
自動的に延長はされませんよね?
退職して約3年経つため、もう手遅れだと諦めてはいるのですが・・・
ネットで調べましたが、受給延長をしていれば給付金制度も利用できるという意見もあり
実際はどうなのか知りたいです。


2.もし教育給付金制度が利用できない場合は、職業訓練自体
受ける事が出来ないのしょうか。
受ける事は可能だった場合でも、職業訓練にかかる費用などは
全額自己負担しなければいけないのですか?


3.現在2歳7ヶ月の子供がいますが、ハローワークに行く場合
子供を同行させても大丈夫でしょうか。
もちろん説明会などがある場合は無認可保育所へ預ける予定ですが、
普通にハローワークで手続きなどがある場合も
子供連れというのは止めたほうがいいのか心配です。


長くなりましたが、上記の3点についてご教示宜しくお願いします。

※ちなみに本日ハローワークへ問い合わせしましたが、
何度掛けても話し中で断念しました・・・
給付対象者
教育訓練給付金の支給対象者(受給資格者)は、労働大臣指定の教育訓練を修了した人で、下記の①②の該当者。
①雇用保険の一般被保険者
受講開始日に雇用保険に加入して3年以上
②雇用保険の一般被保険者であった人
一般被保険者資格をなくした日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内で、かつ
雇用保険の支給要件期間が3年以上の人。
この場合、受講開始日とは、通学制の場合、教育訓練の所定の開講日、通信制の場合は、教材等の発送日をいう。いずれも教育訓練施設の長の証明が必要です。
支給要件期間とは受講開始日までに同一事業主の適用事業に雇用された期間をいう。また、他の事業者の空白期間が1年以内の場合はその期間も通算できます。
過去給付金を受けたことがある場合、その時の受講開始日以前の被保険者期間は通算しない。即ち、過去の受講開始日以降の支給要件機関が 3年以上とならないと、新たな資格は得られない
申請の時期
教育訓練の受講修了日の翌日から1ヶ月以内に支給申請して下さい。
支給額
支給額は支給要件期間に応じ、以下のとおりとなります。
a 3年以上
教育訓練経費の20%に相当する額になります。ただし、その額が 10万円を超える場合は
10万円とし、4000円を超えない場合は支給されません。
b 1年以上(初回に限り)
教育訓練経費の20%に相当する額となります。ただし、その額が10万円超える場合は10万
円とし、4000円を超えない場合は支給されません。
● 適用対象期間の延長
一般被保険者資格を喪失した日以後1年間のうちに妊娠、出産、育児、疾病、負傷等の理由に
より引き続き30日以上対象教育訓練の受講を開始するすることができない日がある場合には、
ハローワークにその旨を申し出ることにより、当該資格を喪失した日から受講開始日までの教育
訓練給付の対象となり得る期間(適用対象期間)にその受講を開始できない日数(最大3年まで)
を加算できるようになります。
この場合は、施行日以後妊娠、出産、育児、疾病、負傷等の理由により引き続き30日以上対象
教育訓練を受ける受けなくなるに至った方であって、当該教育訓練を受ける受けなくなるに至った
日が離職後1年以内である方に適用されます。
教育訓練費とは、教育訓練の受講に必要な入学及び受講料(最大1年分)です。受講料には
受講費、教科書代等を含みますが、検定試験受験料、補助教材費,補講費、交通費、パソコン等の器材等は含まれません。
クレジット会社に対する手数料、支給申請時点での未納の額も教育訓練費に含まれません。
各種割引き制度がある場合、割引額が教育訓練費となります。

1,2、については以上のようになってます

3、については、構いません
失業保険と育休給付金について
2012年9月1日に育休明けで復帰して勤務して
今度2014年9月1日から産休に入り、出産は11月1日として
再度2015年7月25日から復帰して8月31日に退職した場合
育休給付金は以前の給与の何%を何ヶ月、退職後の失業保険を何か月もらえるか教えて下さい。

よろしくお願いします。
育休の手当はひと月5割を2ヶ月に一度ずつ支給です。

つまりは2ヶ月に一度1ヶ月分の給料が入ります。

雇用保険は10年未満なら90日分の支給です。

しかしながら復帰から退職が早すぎるんですね。
派遣切りにあい出産手当なし。失業保険は支給される?
34歳派遣社員で8年勤務していました。

妊娠8ヶ月で派遣切りされ、失業保険の手続きに行ってきました。
給付の支給終了日には1年後の日付が記載されていましたが、まだ仮発行の状態で、1週間後に認定日を控えています。
安定所の方は解雇理由に不服の場合、仮発行になっているとの事で認定には問題無いとの事でした。

産後2ケ月は就業できないと法律で定められていますが、病院で確認したところ産前の規制は無いと言われました。

現在、主人は自営で私が世帯主&家族を扶養しています。

できれば延長をしないで給付をして欲しいのですがムリでしょうか?
派遣契約が無いため登録をしていても産休が取れないので、育児休暇は勿論、出産手当も出ません。

せめて産前は出産前日までは支給されるのでしょうか?
産休が取れれば手当てが支給されるのに、失業の場合は何も手当てが無いのでしょうか??
ご回答宜しくお願いいたします。
職安が「再就職不能」と判断すれば支給されません。
職安の担当者と話し合って下さい。


〉産休が取れれば手当てが支給されるのに、失業の場合は何も手当てが無いのでしょうか??
派遣切りそのものを不当だと争わないわけでしょう?



出産手当→出産手当金

〉給付の支給終了日には1年後の日付が記載されていました
「受給期間」の満了日では?
「受給資格がある期間」の意味です。その間において、所定給付日数分の手当が受けられる、という関係です。
1年間ずっと支給されるわけではありません。

〉産後2ケ月は就業できない
「使用者は、産後8週間を過ぎていない人を就労させてはならない」です。
労働者に対して労働を禁止しているわけではありません。
30代転職活動中の女(独身)です。
ブランクが長くなるよりも派遣でも良いから働いた方が印象は良いのでしょうか?
2009年3月まで派遣で働いていましたが雇い止めにより解雇になりました。
今年2010年1月まで失業保険受給しながら資格取得勉強→資格取得し9月に都内に引越し→9月末から本格的に仕事探しを再開→現在 (離職期間が今月で1年7ヶ月もあって長い)


という感じです。正社員で探していますが、誠に恥ずかしいのですが、契約(1社)と派遣(2社)でしか職歴がないので、このご時勢、ある程度大きな会社には書類選考すら通りません(ベンチャー企業に一つ内定頂きましたが彼の反対もあり辞退してしまいました) 彼としては転勤のこともあるので私に正社員ではなく今後も身動きの取れる派遣で働いて欲しいそうです。私にそんなにバリバリ働いて欲しくないそうです。


現在、紹介を頂いている大学研究所での派遣事務職があります。
2012年3月まで(約1年5ヶ月間)です。
実は2~3年後には結婚出産を予定しているので彼はこれが良いのでは?との事ですが、また職歴が多くなってしまうのが不安です。これで転職3回目で4社目です。派遣から派遣への転職回数は正社員ほどあまり重要視されないものでしょうか?


この大学事務のお仕事をしながら色々と考える…という方がやはり良いでしょうか?


正直これ以上ブランクが空くと、次に仕事を見つけにくくなります…。
せめて今年中までには仕事を決めたいと思っていましたが、このご時勢ではナカナカ難しいのが現状です。

離職期間が長くなるよりも、職歴は多くなりますが、派遣でも良いから働いた方が、印象は良いのでしょうか?
まず、派遣⇒派遣の転職回数は、それ以外の場合の転職回数より
重要視されにくかと思いますよ。


本気で正社員として、永年勤務されることを前提とされて
いるのか、彼氏さんのご意見を尊重されるのか、
どちらをご自身が望まれ、目標とされているのかが
正直文面からは、わかりにくいのですが・・

まず、前者だともちろんブランクってネックです。
でもその期間を、しっかりと納得いくような説明が可能であれば
大丈夫です!!

そのブランクより、結局その人の経験や人柄などで判断されると
思います。

それと後者の場合、どこの会社でも同様だと思いますが
せっかく正社員で入社してもらったのに、長く勤めてもらえずに
辞められるのが一番困るらしいです。
逆の立場だと、当然ですよね。
なので、例えば2~3年でご結婚やご出産のご予定を明確に
お考えなのでしたら、なぜ正社員にこだわられるのでしょうか?
どちらにしても、結局その時点で辞められるご予定なんですよね?
それなら、経歴上転職回数自体は
変わらないと思うのですが。

もしくは、今後のご計画に沿ってなお且つ正社員にこだわられるのなら
育児休暇などが充実している会社を選ばなくてはいけませんよね・・。


補足拝見しました。

今の雇用情勢で、産休・育休が整備されていて、且つ取得実績もあるような
会社にとなると、ムリだとは思いませんが時間はかかるかも知れませんよね。
それが難しいなら、やはり空白よりは何かしら(派遣含め)就職されている方が
後々社会復帰されるときに、経験としてアピールできるかと。
それに、堂々と説明できる理由です!!
彼氏さんとよくご相談なさって、ベストな方向で、頑張ってくださいね。
妊娠4ヶ月頃に仕事をやめました。
退職してから3ヶ月以内に失業保険の手続きにいき、受給期間の延長というのをしました。
実際いつから失業手当をもらえるのか、用紙を見ても説明が書いていなかったのですが、
また手続きをしたところへ出向いて聞きにいったほうがいいのでしょうか?
それとも通知か何かがくるのでしょうか?
しくみがよくわからなくてどうしようかと思っています。
どういう制度か分からないまま手続きしてるんですか?

出産(産前産後)のため働けないので支給時期を後ろにずらす制度なんだから、働けるようになって求職を再開するときです。
当然あなたの意思によります。
夫の給料だけでは生活費が足りません。それなのに夫は私が一人前に働く事にいい顔をしません。どのように説得したらいいでしょうか?アドバイスお願いします。
今年結婚しました。子供はまだいません。

夫の給料は基本給32万程度ですが、いろいろ(生命保険・国民健康保険等)ひかれて、家にもってくるのは22万くらいです。
正直足りません。節約すればなんとかなりそうですが、私は余裕の無い生活は耐えられないという感じです。
結婚式のために親に借金もしているので毎月2万の返済があります。
家賃は11万です。確かに高いですが、都心の交通の良い場所に住んでいるためです。
夫の仕事の都合もあり、私もここが気に入っているのも原因です。
貯金もこれから必要です。子供もいずれ持ちたいと思っていますので。

私は、仕事していましたが結婚と同時に辞めました。
理由は、
・仕事場で知り合ったため続けるのが気まずかった
・私が残業が夜10時までというのが普通で月に80時間程度残業していたので、このまま結婚しても二人で一緒に住む意味あるのか?すれ違いになってしまうのでは??と思った
以上が主な理由です。

私は独身時代一人暮らしで、手取り30万超える額(税金・社会保険・厚生年金等ひいた額です)をもらっていたので
だいぶ余裕がありました。そのためか住む場所はいい場所でないと気がすまないというのもあり、今11万のマンションに住んでいます。

食費等はきりつめていますが、限界です。

前置きが長くなりました。
仕事辞めてから失業保険等もありなんとかやってきましたが
それも期限がもうすぐ切れます。
(夫には内緒ですがホントの事を言うと毎月私の貯金をくずして生活費にも充てています。月5万~10万)

そろそろ働き始めるつもりなんですが、夫はいい顔をしません。確かに私が家にいれば夫は至れり尽くせりです。
家に帰ってきて私がいてご飯ができてるのがうれしいようです。

時々足りないと夫に言いますが、一所懸命働いているので、あまり傷つけるような事は言いたくありません。

私が働くのはいい顔はしないですが、反対まではいかなく、バイトや派遣でいいだろうとか(以前、私は派遣でした)
責任ある仕事はやめてほしいとか、家に近い場所だったらいいいけど(電車で2~3駅)、とかいろいろ注文つけてきます。

家に近い場所は確かにいいいですが、せっかく交通の便のいい場所なので、いい仕事があれば30分~45分くらいまでなら
通勤してもいいかなと思っています(現に徒歩も含め45分あれば東京23区内どこの会社にも着けそうです)
また正社員がいいと思っています(難しいかもしれませんが機会があれば)。
これから子供もできたら、育休も取って復帰もできるからです。
育休も3年まで取れるように延長されるようなニュースもありますし、そうなったら辞めるのではなく復帰できる可能性も増えますよね。
残業は抑えたいですが、責任のある仕事任せてもらえるようになるのはうれしいです。
昇進までいかなくとも、部署内のリーダー的な存在には将来はなっていきたいです。(10年くらい先の話ですが)

ことごとく私の希望には反対のようです。
夫は家事もよくやりますし、私が家にそんなにいなくてもいいのでは?という感じなのですが。
実際、今、私は家に1日中いますが、ぼけてしまいそうです!

捕捉ですが、夫は32万の基本給がありながら、所得税1万強、会社でかけている生命保険に5万、国民健康保険ほかに3万、会社の親和会、雑費もひかれて結局、家には22万しか残りません。(毎月、給与明細で確かめていますので間違いありません)
生命保険は死亡時に何千万というお金がおりるもので、婚約時代に私を受取人にし勝手に入りました。
かなり誇っているようです。なので辞めてほしいと言いにくいのです。

私が一人前に働けば済む話だと思うのですが。
これから仕事を探そうと思っていますが、夫の要望を聞いていると進みません。

男ってなぜ自分の妻が一人前に働く事に反対するのでしょうか?すべての男性では無いことはわかっていますが。

夫になんとかやんわりと認めてもらえるようにはどのように話せばいいのでしょうか?

足りないんだよっ!!と喧嘩というか一方的に私が怒ることはできますが、なるべく避けたいし。

皆さんの意見を聞かせてください。 (長い文章読んでいただきありがとうございます)

※今月には住民税が二人あわせて10万の請求が来る予定です。(私の貯金を充てるつもりです)
なんでもかんでも欲しがってすごくイヤな感じ。

すべてを手に入れるのではなくて、
もっと妥協出来るところをみつけたら。

現実を見た方が良いよ。
関連する情報

一覧

ホーム