教えて下さい。
失業保険を3月に受給予定です。
今バイトしてますが雇用保険ついてなく、手渡しです。
このままばれずにもらえるのでしょうか?
失業保険を3月に受給予定です。
今バイトしてますが雇用保険ついてなく、手渡しです。
このままばれずにもらえるのでしょうか?
キチンと申告した方がいいと思いますよ。
バレない保障なんてありません、「壁に耳あり障子に・・・」。
バレて支給ストップや3倍返しになってからでは・・・「後悔先に立たず」とはよく言ったものです。
バレないかビクビクしながら毎日生活するのですか?
バレない保障なんてありません、「壁に耳あり障子に・・・」。
バレて支給ストップや3倍返しになってからでは・・・「後悔先に立たず」とはよく言ったものです。
バレないかビクビクしながら毎日生活するのですか?
主婦の自宅でやる仕事の所得税はどれくらいでしょうか。
主人の収入が少ないので、扶養からはずれて3年くらい会社勤めをしていましたが、会社都合で退社し、失業保険もいただきました。
これからは自宅で、パソコン等使って外注の仕事をしようと思います。たぶん一ヶ月の収入は30万円くらいになると思いますが、(本当は30万手取りがないと家計が回っていきませんので無理します。)経費もけっこう掛かる仕事なので、所得税とか、どれくらい掛かるものか知りたいです。
国民年金も健康保険も自分で払っています。
子供が高校生二人いますが、夫の扶養です。 私の方が給料多かったのですが、子供の扶養は夫に意識を持ってもらうため、私の方に入れませんでした。
自宅で仕事をするので、電気代などの一部も経費になるでしょうが、以前内職をしていて申告したときに、内職は60万くらいまで税金が掛からない と書いてありましたので、その分、ということでしょうか。
それと、確定申告したあとの税金は、どうやって支払うのですか? 一括か分割か選んだりできるんでしょうか。
無知ではずかしいですが、税金で引かれる分も覚悟して仕事をとっていかないと。と思いますので、
詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。
主人の収入が少ないので、扶養からはずれて3年くらい会社勤めをしていましたが、会社都合で退社し、失業保険もいただきました。
これからは自宅で、パソコン等使って外注の仕事をしようと思います。たぶん一ヶ月の収入は30万円くらいになると思いますが、(本当は30万手取りがないと家計が回っていきませんので無理します。)経費もけっこう掛かる仕事なので、所得税とか、どれくらい掛かるものか知りたいです。
国民年金も健康保険も自分で払っています。
子供が高校生二人いますが、夫の扶養です。 私の方が給料多かったのですが、子供の扶養は夫に意識を持ってもらうため、私の方に入れませんでした。
自宅で仕事をするので、電気代などの一部も経費になるでしょうが、以前内職をしていて申告したときに、内職は60万くらいまで税金が掛からない と書いてありましたので、その分、ということでしょうか。
それと、確定申告したあとの税金は、どうやって支払うのですか? 一括か分割か選んだりできるんでしょうか。
無知ではずかしいですが、税金で引かれる分も覚悟して仕事をとっていかないと。と思いますので、
詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。
個人で事業を始める場合、まず税務署に開業の届け出を提出します。
収入や支出を日々記帳できるようであれば、開業に日から2カ月以内に青色申告の届出もされるとよいかと思います。
詳しいことは、税務署で聞かれればよいかと思います。
申告の仕方は収入から経費をひいた利益(所得)に対して所得控除(最低38万円はあります)を引いた金額に対して所得税 市民税がかかってきます。(推測からして両方で20%以下ぐらい)
当然、自宅で仕事をされるわけですから、水道光熱や電話代も経費になりますが、事業割合を自分で計算されて経費にあげてください。(事業割合はあなた自身決める割合です)
確定申告は2月15日から3月15日までに提出し税金がでれば、3月15日までに金融機関に納付します。
(税務署に開業届を出せば、申告期前に申告書と納付書が送ってきます。)
また、口座引き落としもできますので、手続きを出せば自動納付になります。
帳簿等記帳の仕方がわからければ、税理士さんに相談もありますが、高額有料ですので、青色申告会(定額有料)や商工会とうで相談されるのも一つの手段かもしれません
収入や支出を日々記帳できるようであれば、開業に日から2カ月以内に青色申告の届出もされるとよいかと思います。
詳しいことは、税務署で聞かれればよいかと思います。
申告の仕方は収入から経費をひいた利益(所得)に対して所得控除(最低38万円はあります)を引いた金額に対して所得税 市民税がかかってきます。(推測からして両方で20%以下ぐらい)
当然、自宅で仕事をされるわけですから、水道光熱や電話代も経費になりますが、事業割合を自分で計算されて経費にあげてください。(事業割合はあなた自身決める割合です)
確定申告は2月15日から3月15日までに提出し税金がでれば、3月15日までに金融機関に納付します。
(税務署に開業届を出せば、申告期前に申告書と納付書が送ってきます。)
また、口座引き落としもできますので、手続きを出せば自動納付になります。
帳簿等記帳の仕方がわからければ、税理士さんに相談もありますが、高額有料ですので、青色申告会(定額有料)や商工会とうで相談されるのも一つの手段かもしれません
雇用保険の抜け道ってありますか?
知り合いが、一月末で退職し、有給消化に入ります。
仕事が見つかるまで、アルバイトをすると失業保険の受給資格を失うか減額になると聞いたのですが、
そうならずに受給を受ける事って可能にならないものなんでしょうか?
知り合いが、一月末で退職し、有給消化に入ります。
仕事が見つかるまで、アルバイトをすると失業保険の受給資格を失うか減額になると聞いたのですが、
そうならずに受給を受ける事って可能にならないものなんでしょうか?
自己都合の退職であれば、97日間。会社都合であれば、7日間の待機期間が必要です。
無職で職探して、初めて受給対象になるので、アルバイトしていたら、一向に待機期間が果たせないので、対象外です。
働いた事をハローワークに報告せずに、ろくに申告もしないような怪しげな雇主の下で働けば、バレないかもしれませんが…
まともなお店で働けば、所得税なんかですぐにバレるらしいですよ。
後でばれたら、たしか3倍くらいは返金命令がでますよ。
無職で職探して、初めて受給対象になるので、アルバイトしていたら、一向に待機期間が果たせないので、対象外です。
働いた事をハローワークに報告せずに、ろくに申告もしないような怪しげな雇主の下で働けば、バレないかもしれませんが…
まともなお店で働けば、所得税なんかですぐにバレるらしいですよ。
後でばれたら、たしか3倍くらいは返金命令がでますよ。
ダブルワークについて質問です。
現在、日給月給の塗装屋に勤めています(国民年金、健康保険、失業保険加入)ですが、バイトは禁止と言われています。
ただ、退職金も出ないので、何かあったときのため貯金もしたいので仕事終わりに週3、4日バイトをしたいんですが、会社にバレますか??
バレないようにする方法などありましたら教えて下さいm(_ _)m
自分は20代前半、男です。
現在、日給月給の塗装屋に勤めています(国民年金、健康保険、失業保険加入)ですが、バイトは禁止と言われています。
ただ、退職金も出ないので、何かあったときのため貯金もしたいので仕事終わりに週3、4日バイトをしたいんですが、会社にバレますか??
バレないようにする方法などありましたら教えて下さいm(_ _)m
自分は20代前半、男です。
関係ないです。
そもそもお勤めの所は、社保を支払っていない違反者です。
そのような事業主のことなど気にする必要はありません。
補足読みました。
会社は従業員の健康保険を支払う義務があります。それが社会保険です。
基本、国民健康保険は自営業や年金生活者が支払います。
貴方の会社は、その義務を果たしていないので、違反者と申しました。
私は転職をオススメしたいのですが、今の職場を気に入っているのであれば、掛け持ちし、将来、独立するのも良いかと思います。
そもそもお勤めの所は、社保を支払っていない違反者です。
そのような事業主のことなど気にする必要はありません。
補足読みました。
会社は従業員の健康保険を支払う義務があります。それが社会保険です。
基本、国民健康保険は自営業や年金生活者が支払います。
貴方の会社は、その義務を果たしていないので、違反者と申しました。
私は転職をオススメしたいのですが、今の職場を気に入っているのであれば、掛け持ちし、将来、独立するのも良いかと思います。
関連する情報