失業認定日について
初回の認定日はすぐに終わりましたが、3ヶ月の給付制限が後1ヵ月で終わりますが、その認定日はどんなことをするのですか?失業状態で求職活動をしたかどうかを確認するみたいなのですが、もし失業保険をもらえないかもしれないと不安で仕方ありません。やっぱりいろいろ聞かれたり、説明しなければいけないのですか?求人の閲覧で印鑑を押してもらっていますが、これが3回以上ありますが全てそれでも大丈夫なのでしょうか?応募したい求人がありません。ちなみに説明会では求人の閲覧で印鑑を押してもらえれば求職活動になるといわれました。よろしければみなさん教えてください。すごく不安です。
必要回数、職安に行って求人の面接していれば(ハンコを押してもらっていれば)求職活動として認められます。
私も応募したい求人がなくて、いつも面接だけでしたが問題なかったです。
認定日は、申請書に面接日を記入して申請すれば、次回の申請書をくれて、もらえる金額と振込み日を教えてくれます。
大和高田(奈良県)のハローワークでの求職活動について
現在、大和高田のハローワークにて失業保険をいただいています。
そこで質問なのですが大阪や西宮のハローワークでPC閲覧をした場合は何か証明書の様なものが発行されるのでしょうか。
どなたか解りやすくご教授下さい。
月に2回就職活動をしたとういう証明をもらいますね。
パソコン検索したり窓口で相談したりすると受付でスタンプを押してもらえると思いますが・・・。
その用紙を持って他のハローワークへ行けばいいのです。スタンプ押してもらえるはずです。
スタンプ押してもらえない場合は証明証というような大げさなものではありませんが、記録のようなものをくれるはずです。
これは私が直接、ハローワーク奈良で尋ねて確かめています。
失業保険認定について

明日失業保険の最初の認定日です。雇用保険説明会に出席したことで、第一回目の認定資格は得たことになります。と言われました。


それに安心してしまったのもあるのですが、今日まで活動を一切しませんでした。家のパソコンではほぼ毎日求人を見ていましたが、結局、眺めていただけでした。

今回、もし受給を認定してもらえなかった場合、認定日が延びるだけなんでしょうか?それとも、消滅してしまいますか?

ずみませんが、よろしくお願いしますm(__)m
大丈夫ですよ。
説明会で認定条件は満たしています。
但し次月からは求職活動が必要ですよ。
明日、認定にハローワークへ行かれた時に、ハローワークのパソコン検索で求人票閲覧をして帰りに活動証明を貰って帰れば1回の求職活動になります、次回認定日までにもう一度求人閲覧に行き同じ証明を貰って帰ればOKです。
雇用保険の受給について
自己都合で退職し、初回認定日を終え現在3ヶ月の給付制限期間中です。

去年退職してから長期間ずっと家事だけをしていました。
退職してから3ヵ月経った頃に保険証を作るため父親の扶養に入る手続きをし、眼科で3割負担の検診を受けました。
それからまた約2ヵ月後になりますが、やっと初めて失業保険の手続きを済ませました(去年の12月)。
次の認定日までに就職先が見つからなかったら給付を受けるつもりでいるのですが、
去年父の扶養に入ったまま認定日を迎えるのですが、私は給付を受けることってできるのでしょうか?
雇用保険受給資格者証によると、所定給付日数は90日、基本手当日額は3764円です。
待機期間を満了しているので就職の意志があり、就職できる健康状態で、就職活動の実績がある失業者
である前提条件が崩れない限り給付制限期間終了後失業給付が開始されます。
給付制限期間あけの初回認定日には3回の就職活動実績が必要なのはご存知ですね。

初回講習と待機期間満了の認定日の2回はクリアしている筈ですので、あと1回職安でパソコン検索して
職業相談を受ければOKです。
自分で動いている分にはカウントされませんからね。

それより、手続きが遅かったので途中認定外の日が何日か発生すると受給資格期間がすぎちゃうかもですね。
多分、ぎりぎりでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム