デート 割り勘 男女平等は世界基準??
デートの割り勘について、色々なトピを見ていて思うのですが、
割り勘の理由について、男女平等だからとか、日本が国際化しているからとかいうことは、全く理由になっていない
と思います。

当方、約10年ほど、海外駐在、旅行などで主に欧米で生活してきたものですが、
アメリカを例に取ると、男性がデート代を負担するのは、当然です。

アジア圏の国々の多くは(確認したのは、タイ・韓国・中国)は、男性がデート代を持つようです。

また、対象として、ヨーロッパですとフランス・オランダなど、他にオーストラリアなどは、
割り勘でというカップルも少なくないようです。

私は、この違いには文化的・国情的背景がかかわっていると分析します。

まず、デート代を支払ってもらいたい、おそらく、目的はお金そのものではなく、女性として守ってもらう態度を示してほしい、
または、示したいというのは、男女として付き合う上で、セックスの結果である妊娠リスク、また、女性が
体力的・経済的に男性よりも劣っている分に対しての考慮ということではないでしょうか?

オランダでは、全国民は、政府の保護で最低限の生活をサポートしてくれます。
失業しても、約2年はたっぷりと失業保険が出る上に、次の就職先に付けるまで、無料で職業訓練を受けることもできます。
大学も、医療も、国民であれば無料です。

またフランスでは非常に手厚い子供手当てが受けられます。
事実上、女性は子供を4人以上産めば手当だけで一生働かなくても生活する事が可能です。

オーストラリアも、同じように政府の保護が充実しており、事実ホームレスはほとんど存在しません。

このように、妊娠しても一人で十分やっていける国では、女性はリスクを考えず心底恋愛自体を楽しめるんだと思います。
タイプでもない人と結婚後の生活のために付きあったりすることなく、好きなときに好きなように大好きな彼と恋愛して、
万が一子供ができても、一人でやっていけるからです。
もともと、女性が子供を産む以上、完全に平等は不可能です。
でも、これらの国は男性が取れなかった責任を国がとってくれるから、平等を主張できるのです。

日本の場合は、どちらかというと現状アメリカに近いと思います。
それでも、アメリカでは離婚した際には財産を半分にしたり、(奥さんが主婦であっても)
養育費は、給料から政府が徴収したりしてくれます。

日本はそういう法的拘束力もないし、女性に厳しいと思うのですが、皆さんはどう思いますか?
マスコミや周りの状況とかに惑わされすぎだと思う。
その国その国の文化や今までの歴史というものがあり
他国の文化を強引に世界基準なんて言葉で
取り入れようとしても土台無理な話だと思う。

日本ではそもそもが女性は弱いもので
強い男がそれを守るという形がある。
(実際大して弱いわけじゃないんだけど・・・笑

女性が弱いものと見ることだったり
女性だから○○だと思ってみたりすることが
女性軽視だとか言う流れがあるけど
そもそもコンパやその他男女が会話をする時
男ってさーとか女ってさー
みたいな話があり、結構盛り上がる。
それはそもそも男女は異なる動物だからであり
その価値観の違いがより男女を面白くしてるんだと思う。

食事だって
おごってもらって頭にくる女性なんて見たことない。
むしろ割り勘OKくらいの子だって
実際食事に行って割り勘になったら
その後のガールズトークで
割り勘とかまじないしーなんていってること多々・・・
もちろんその男との関係性によって変わるとは思うけど。

草食系だなんだとマスコミが煽り立て
最近の若い男がなよってきてくれるのは
私ら30代後半の男からしたら
はい、毎度!ありがと!って感じ^^
若いやつらと張り合うこともなくモテルしね(笑

また
どうしようもない理由を除き
子供は男と女が力を合わせて育てるものだと思います。
男性から受ける愛情と
女性から受ける愛情は
その根本が違ったりします。

私の母親は片親でしたが
特にやっぱり片親だなんて思ったことはないです。
が、
やはり子供のことを考えたら
父親と母親がいる家庭で育ったほうが
バランスがよくなるとは思います。
(でもどちらかの親が駄目駄目ならむしろ・・・
なんていう例はここではなしで^^)

また、結婚生活、子育ては
忍耐の連続ではあります。
好きでもないのに我慢して一緒にいるとか
子育てで自分の好きなことが出来ずに・・・
なんて思っているようでは
いつまでたっても本物の大人にはなれません。
自分の親もそのまた親も
その道を通ってきているのですから。

結構話脱線してしまいましたが
現状況において女性に厳しい社会だとは思いません。
むしろ甘すぎるのではないかと思います。
自分のやりたいようにやりたい。
我慢はしたくない。
けど厳しくなったら国が社会が助けてね
なんて人ばかりになったら
あっという間に国なんて破綻しちゃいます。

個人主義のなれの果てが
義務を果たさず、権利ばかりを主張する奴らばかりになってしまった
この現状をとても憂いています。
失業保険の手続きをし損ねた場合どうにもなりませんか。
失業保険の手続きをしないまま扶養に入りました。
3月に結婚しましたが、体調不良により通院があったため、5月末に退職しました。
退職した後、旦那の扶養に入っていましたが、そろそろ落ち着いてきたので、再度就職をしようと思っていました。
最近結婚した友人が、退職したから失業保険をもらうという話になり、もらっていないと話したところ、せっかくだから貰いなよ、といわれたのですが、調べてみたところ、離職後30日以内?に延長手続きをしたいなければ給付できないといったことがありました。

このような場合、もう一切の救済措置はないのでしょうか?
また、離職票は、扶養の際に提出しており、現在手元にはありません。
扶養には6月(退職後すぐ)入りました。
今年度の収入は退職金をいれたら5か月で税込130万をちょっとこえています。

どなたかご存知の方がいましたら宜しくお願いします。
退職してから1年が有効期限ですので、退職されたのが今年の5月であれば大丈夫です。

延長手続きは、この「1年」というのを延長してもらう為にする処置で、あなたの場合はまだ間に合うので延長手続きなしでも受給は可能です。
ただ…離職票が必要になりますので、ダンナ様の会社に離職票を返してもらえるようにお願いしないといけません。

あと自己都合退職ですので、受給までに少し時間がかかります。
待機期間7日間+給付制限3ヶ月ののち、就職が決まらなければ受給資格が得られます。
例えば10月に手続きを開始すると、1月の半ばくらいから受給資格を得られると思いますが、5月で受給資格がなくなってしまいますので、受給日数が多いと途中(期限である5月末)で打ち切られる可能性もあります。
住民税について教えて下さい。
平成20年12月31日に、会社を退職しました。(11月に大阪にて婚姻届を提出)
平成21年1月5日に引越し(転出、転入届け提出)しました。

平成21年1月1日時点はまだ宮崎県に住所がありました。
平成21年1月5日に大阪へ住所が変わりました。

会社を退職する際に、お給料から市県民税をひいておきますねと言われ、市県民税は会社を通して払っているようなんです。
「平成20年度市民税・県民税特別徴収税額の決定通知書」というのを退職する際にいただきました。
まず、この↑の紙はいったいなんでしょうか?
内容を見ると、6月から5月までの月割額が記載されています。
これは払い終わってるという証拠なのでしょうか?(いつまでの分を払っているのか分からないのですが・・)
住民税というのは、先払いなのでしょうか?後払いなのでしょうか?

それと、もう一つ質問です。
大阪市に住んでいるのですが、大阪市での住民税の通知というのはいつくるのでしょうか?
今私は、失業保険を受給中の所得なしの状態です。

いまごろすみません。
そういえば、住民税ってどうなるんだろう?とすごく不安に思ってしまったものですから・・・

学生卒業後今まで、税金のことを知らず会社まかせにしてたのがいけないのですが。
どなたか教えていただけないでしょうか?
無知ですみません。
>「平成20年度市民税・県民税特別徴収税額の決定通知書」というのを退職する際にいただきました。
>まず、この↑の紙はいったいなんでしょうか?
=>平成19年の所得に対する住民税を平成20年6月から平成21年5月まで毎月12分の1ずつ給与天引きしますという決定通知書です。
>内容を見ると、6月から5月までの月割額が記載されています。
>これは払い終わってるという証拠なのでしょうか?(いつまでの分を払っているのか分からないのですが・・)
上記の説明どおりです。違います。「会社を退職する際に、お給料から市県民税をひいておきますねと言われ、市県民税は会社を通して払っているようなんです。」とのお話から察すると、退職金から住民税額を差し引かれていると考えられます。退職金支払い明細を良く見て頂いて、退職金から平成21年1月から5月までの5カ月分退職金から天引きされていることを確認してください。
>住民税というのは、先払いなのでしょうか?後払いなのでしょうか?
後払いです。平成20年の所得に対して、平成21年6月に住民税額が決定され、その6月から翌年5月まで会社員の方なら給与天引きされます。これを特別徴収といいます。会社で天引きされない方は普通徴収といいまして、年4回支払います。
>大阪市に住んでいるのですが、大阪市での住民税の通知というのはいつくるのでしょうか?
平成22年6月です。平成21年1月1日現在は宮崎県に住民票があるので、平成21年6月には、平成20年の所得に対して宮崎県から平成21年度の住民税の通知があります。
住民税は、その年の1月1日現在で居住しているところ(原則として住民基本台帳(住民票)上の住所)で課税されます。 そのため、1月2日以降に他の市町村に転居した場合でも、1月1日現在で居住していた市町村に全て納付しなければなりません。逆に、この場合、その年度の住民税は転居先の市町村から課税されることはありません。
ヤフーオークションをやっていると、マイページ上部に度々
「友人に薦められた≪たった1万円で始めたFX≫もはや仕事にならない♪ 」
と、広告が表示されますが、誰かやってみた人はいますか?

自分の場合、そもそもオークションに出品を始めたきかっけは、

これならば無理して夜のバイトをしなくても、毎月減り続ける月給の足しに出来るかもしれないと、浅はかな希望を持って、
安易にFXに手を出しましたが、結果全ての貯蓄を失い、鬱病になり欠勤を繰り返し、結局会社もバイトも自己都合退職という形で辞めました。本当に恥ずかしい話です。
解雇ではないので、失業保険もすぐには入らず、現在は収入が無いので出品を始めた次第です。
今となってみれば、「仕事にならない♪」の謳い文句は私にとっては真実でした。
≪一生懸命コツコツ働いて貯めたお金がたった数時間で数十万円消えるFX♪≫でした。
今は、愚かで浅はかな自分を悔い、呪う毎日です。
何でもいいので、何かご意見があればお聞かせ下さい。
結局会社もバイトも自己都合退職という形で辞めました

いつ?雇用保険何年払いましたか?

解雇ではないので、失業保険もすぐには入らず

自己都合でも1年半以上雇用保険加入していればもらえるはず

補足ありがとうございます

待機期間中ですね
失業保険出ないのかと心配しました

休みがちになった月から
さかのぼって、傷病手当の申請をされては?
失業保険は延期手続きで^^
失業保険について。

私はもうすぐ大学を卒業します。
しかし就職が決まっていません。

昨年末(約2ヶ月前)までアルバイトを2年程していましたが、就活に専念するために辞めました。
失業保険に入っていたのですが、ハローワークで手続きをすればお金をもらえますか?

もらえる場合、
・いつから
・いくら
・いつまで
もらえるか教えて下さい。
お願いします。
アルバイトを2年ほどして、ずっと失業保険に入っていたのなら、
受給権利はあると思いますので、まずは、アルバイト先で離職票をもらってください。
離職票がないと、失業保険の手続きはできません。

質問者の場合、自己都合による離職ですから、
失業保険の手続きをした約4ヵ月後でないと、お金はもらえません。


よって、

いつから→失業保険の手続きをした約4ヵ月後から。
いくら→給料の50%~80%が、
いつまで→90日間または、90日間までに就職が決まった場合は入社日の前日まで。

また、失業保険の受給権利は、離職後1年以内になります。

なので、失業保険をもらう前に、就職が決まってしまいそうですね。

ただし、失業保険の手続きをせずに、1年以内に就職した場合、
バイトでの2年の雇用期間を引き継ぐことになります。
関連する情報

一覧

ホーム