失業保険を登録するときの流れについて教えて下さい。
初めて登録に行く際は受付のみですか?
また、最近はハローワークは混みこみのようですが初日に行くとしたらどのくらいの時間がかかるのでしょうか?
混み具合により変わってくるとは思いますが目安を教えてください。
また実際に行ってこんだけかかったよ!!というのがあれば教えてください。
まず、求職票に希望職種、住所、氏名、過去の履歴など記載して職業相談係に提出。順番がきたら担当者と相談。
この間、早ければ30分以内ぐらいで遅くても1時間以内には終了すると思われます。次に給付係にて離職票などを提出すると、順番に次回の雇用保険説明会の案内や受給資格者証(基本手当日額が記載されたもの)が交付されます。失業給付の希望者数にもよりますが通常なら30分以内ぐらいかと思われます。
現在、職業訓練校に通ってて
今月で修了します。
今回、求職者支援制度で入ったん
ですが今後6年はこの制度使え
ないんですよね!
それだと2回目、失業保険を使え
ば、またお金をもらい訓
練校に
通えるんでしょうか?
また2回目はどのくらい間隔を
開ければ良いのでしょうか
今回は公共だったんですけど
民間の方ってすぐに入れますか
>現在、職業訓練校に通ってて今月で修了します。
>今回、求職者支援制度で入ったんですが今後6年はこの制度使えないんですよね!

いいえ、それは職業訓練受講給付金ですね。
求職者支援訓練は、1年が経過すれば可能です。

>それだと2回目、失業保険を使えば、またお金をもらい訓練校に通えるんでしょうか?

はい、失業給付の資格があり、1年以上の間があれば、求職者支援訓練等の公的職業訓練が受講可能です。

>また2回目はどのくらい間隔を開ければ良いのでしょうか
>今回は公共だったんですけど民間の方ってすぐに入れますか

過去に公共職業訓練を受講したことがある場合は、訓練終了後1年以上が経過してている方が対象です。
ただし、公共職業訓練の基礎的訓練を受講された場合は、実践コースの申し込みが可能です。

また、過去に求職者支援訓練を受講した事がある場合、求職者支援訓練の基礎コースの受講を希望される場合は、訓練終了後2年以上経過していることが要件です。
失業保険受給中に3ヶ月の短期雇用(雇用保険加入)で就職。
給付停止してもらい
3ヶ月の勤務終了後に失業保険再開。
再開した分も先日受給終了しました。
今回受給した分は前回の雇用保険加入分に対してなので

今回、停止中に働いた時に3ヶ月加入した雇用保険は
次回の失業保険受給対象に加算されますか?
>今回、停止中に働いた時に3ヶ月加入した雇用保険は
次回の失業保険受給対象に加算されますか?

その短期雇用が終了してから1年以内に次の就職を決めて雇用保険に加入した場合は、加算されます。
俗に言うブラック会社勤務のサラリーマンです。労働基準法などについての質問です
はじめまして、私は現在俗に言うブラック会社に現在勤務しております(おそよ11年間)
しかしもう限界なため退職することを決めました。

今の会社はなんどもいうとおりブラックなんで有給休暇は1日たりとも無い!(使えない?)
会社の拘束時間は12時間超、残業代なんて当然でない!お昼の休憩時間は20~30分くらい、
週休2日なんてもちろん無い、唯一の週1回の休みも仕事ででた場合でも振り替え休日もない!、
休日出勤手当てももちろんつかない会社です。

で、あとで知ったのですが普通?の会社は雇用契約書?というものとか就業規則とかがあるみたいで
すが今の会社には当然そんなものはありません。就業規則はあるとは思うのですがきっと我々社員には
見る機会がないのでしょう・・・・

そこで気になったのが雇用契約書なるものですがこのような書面を見たことも無ければ当然サインした
こともありません。雇用契約を交わしていないから労働基準法がそもそも適応されないのでしょうか?

ちなみにこの会社に入社するときは社長から『では明日から来てくれ、給料はだいたい○○万円(けっして高額ではありませんが)だ』
と口頭で伝えられただけでした。たしかに面接時に残業代とか有給があるかどうかとか聞かなかった
自分がいけないのですが・・・・・

せめて冠婚葬祭時には休みをもらえるものかと思ってましたがそれもダメでした・・・
これらの行事で休む場合はただの欠勤扱いです・・・・

また過去辞めていった先輩社員は当日に退職希望の意思を伝え即日退職でした・・・・

自分は退職の意思表示はてっきり1ヶ月前通告だと思っておりましたがこの会社は違いました・・・

社長曰く『退職するならやる気が無いのに1ヶ月もいられたら迷惑だから』という理由で即日退職
扱いになっております・・・・・・

なのでまだ私も退職の意思表示はまだしておりません。来月末あたりにでも伝える予定です。

そこで問題なのが退職の予告期間が労働基準法だと2週間前?ということは退職の意思表示をして
即日退職扱いになるのは自主退社ではなく『解雇』ということになるのでしょうか?
自主退社と解雇だと失業保険の申請の関係で大きく関わってくると思います。
(自主退社だと失業保険がおりるのが3ヵ月後?解雇ならけっこう早めに支給?)
あるいはそもそも書面で雇用契約を交わしていないからこういった労働基準法などの適用外になって
しまうのでしょうか?
すごい会社にお勤めのようですね。ブラックとは労働法違反の会社だけでなく、脱税の会社、暴力団関係、法人登記のない会社、トンネル会社、第二会社などなどいろいろとありますが、御社は労働法だけの問題なのでしょうか。
それならまだ救われますよ。そういう会社は結構ありますからね。ちなみに女子社員は居ないでしょう。女性の寄り付く会社ではありませんからね。

本題に入ります。
労働法ではなく、雇用期間の定めが無い場合は民法により2週間前に退職の意思を伝えることになります。それは労働者側からの意思表示の場合になります。
使用者側からは基準法により30日前になります。即日解雇なら、30日分の給料をもらって下さい。もらえなかったら、基準法違反ですので、付加金込みの2倍の請求ができます。
もちろん御社の場合は30日分など払う予定は無いでしょうから、労働基準局にその旨を話して、基準局から言ってもらうことになります。

ところで雇用保険(失業保険)の手続きはしてくれるのでしょうか。
手続きをしてくれなかったら、職安にその旨を言って、職安から会社に言ってもらいましょう。
自主退社だと3ケ月間の給付制限があります。要するに3ケ月間は保険が出ません。しかし解雇なら7日間の待期期間後に出ます。
まずは雇用保険の書類を作ってくれるかどうかですね。

雇用契約を交わしているかどうかはまったく関係ありません。家族だけを雇っている会社で無い限り、すべての会社に基準法は適用されます。

最後に有給休暇なんかも取ったらどうですか。
想像するに、40日間はあると思います。
有給休暇の取り方ですが、7月1日に退職届けを出します。本来は2週間前ですから7月14日付けで退職すると書きます。
しかし有給休暇があるので、それから40日後の8月23日付けで退職と書きます。
要するに会社に来るのは7月14日までで、残りの40日は有給休暇を消化するとして有給休暇を使いきって、会社を辞めます。
もちろん有給休暇を認めない(時期変更権)などありませんから、合法な手段です。
大喧嘩することになると思いますが、第3者である、基準局に入ってもらいましょう。
貴方一人ではとても無理ですが、もう顔も見ないと思えば大丈夫でしょう。
雇用保険について教えて下さい。
現在27歳。
3年3ヶ月間働き、9ヶ月間自宅で過ごす(失業給付を三ヶ月?受給しました)。その後1年4ヶ月働きました。自己都合で退職。
失業保険は受けられますか?
1年4カ月働いていたんですよね?普通に毎月11日以上出勤されてましたか?でしたらもらえます。自己都合退職ですので90日分もらえます。
関連する情報

一覧

ホーム