雇用保険の加入年数について。
15年間働いていた会社が、じきに解雇になるという通告がありました。
雇用保険は入社した15年前から引かれています。
ですが、会社の方が6年前から事業
主が変わり、本社の請け負いの契約社員になりました。
解雇の通告の際、雇用保険は6年間しかかけられてないので雇用番号を渡すからハローワークで調べてもらったほうがいいと言われました。
15年かけてたのに
6年しかかけてたことになってないということはあるんでしょうか?
その前の9年間分はどうなるのでしょう?
失業保険の申請の時に金額がすごく左右されることなので心配です。
言葉足らずかもしれないですが
回答よろしくおねがいします。
15年間働いていた会社が、じきに解雇になるという通告がありました。
雇用保険は入社した15年前から引かれています。
ですが、会社の方が6年前から事業
主が変わり、本社の請け負いの契約社員になりました。
解雇の通告の際、雇用保険は6年間しかかけられてないので雇用番号を渡すからハローワークで調べてもらったほうがいいと言われました。
15年かけてたのに
6年しかかけてたことになってないということはあるんでしょうか?
その前の9年間分はどうなるのでしょう?
失業保険の申請の時に金額がすごく左右されることなので心配です。
言葉足らずかもしれないですが
回答よろしくおねがいします。
平気ですよ。就業年数が長いんで6年かけていても15年かけていても受給額には変わりありません。
自己都合退社は最低1年 雇用保険かけていればいいし 会社都合なら最低半年かけていれば受給できますから
受給額は退社半年前の総支給額/180日の6割程度が1日の支給額 上限もあります。 あなたの給料次第
受給日数は120日 ただし次の会社見つけてしまっていたら受給はできません
補足 受給日数は 就業10年以下が90日 10年以上が120日 20年以上が150日 倒産などとなれば特定受給資格者になるんで受給日数が増えます
自己都合退社は最低1年 雇用保険かけていればいいし 会社都合なら最低半年かけていれば受給できますから
受給額は退社半年前の総支給額/180日の6割程度が1日の支給額 上限もあります。 あなたの給料次第
受給日数は120日 ただし次の会社見つけてしまっていたら受給はできません
補足 受給日数は 就業10年以下が90日 10年以上が120日 20年以上が150日 倒産などとなれば特定受給資格者になるんで受給日数が増えます
夫(38歳)が今日会社をやめました・・・
とりあえず、有給消化として約2ヶ月会社に籍はあります。失業保険の手続きは、有給消化終わってからでよいのでしょうか?
又、転職活動のため、県外へ引っ越す予定です。この場合、失業保険申請の手続きは
今住んでる管轄ハローワークでいいのでしょうか?
家族3人(妻33歳、子5歳、2歳)夫の扶養に入ってます。 役所等、手続きするものを教えて下さい。
住宅ローン支払い中ですが、マイナスにならないということで売却を考えてます。
私はパート勤務で月12~13万位。
理想は働きながらの転職活動なのでしょうが、早朝・深夜の激務のため先に退職となりました。
正直、手続き等よくわかりません。できれば無知な私でも理解できるようお願い致します。
とりあえず、有給消化として約2ヶ月会社に籍はあります。失業保険の手続きは、有給消化終わってからでよいのでしょうか?
又、転職活動のため、県外へ引っ越す予定です。この場合、失業保険申請の手続きは
今住んでる管轄ハローワークでいいのでしょうか?
家族3人(妻33歳、子5歳、2歳)夫の扶養に入ってます。 役所等、手続きするものを教えて下さい。
住宅ローン支払い中ですが、マイナスにならないということで売却を考えてます。
私はパート勤務で月12~13万位。
理想は働きながらの転職活動なのでしょうが、早朝・深夜の激務のため先に退職となりました。
正直、手続き等よくわかりません。できれば無知な私でも理解できるようお願い致します。
【有給消化として約2ヶ月会社に籍はあります。】
→ 会社に籍のあるこの期間は、健保や年金などはこれまでどおりです。
【失業保険の手続きは、有給消化終わってからでよいのでしょうか? 】
→ 雇用保険については、籍がなくなった時点で、失業給付を受ける手続が開始します。
具体的には、会社から離職票が送られてきますから、それをもって住所地のハローワークに行くことからはじまります。
【県外へ引っ越す予定です。この場合、失業保険申請の手続きは今住んでる管轄ハローワークでいいのでしょうか?】
→ 引っ越されるのがいつになるかによって変わってくると思いますが、先ほどいいましたとおり、住所地の管轄のハローワークに出頭して手続が始まります。
もしも、引越し前に会社の籍がなくなるようでしたら、離職票をもらってから今の住所地のハローワークに行って、相談されるといいでしょう。
【家族3人(妻33歳、子5歳、2歳)夫の扶養に入ってます。 役所等、手続きするものを教えて下さい。】
→ 就職活動以外に引越しという大イベントも重なっているので、いろいろと忙しくなりそうですね。
① 健康保険は、会社の籍がなくなってから国民健康保険への切り替えか、健康保険の任意継続を選ぶかの選択が必要です。
②年金は、会社の籍がなくなってから国民年金にかわります。再就職まで時間がかかりそうでしたら、保険料の免除申請を考えてみるのも一つの方法です。
③お引越しをされたら、住民票の移動に加えて、お子様たちの児童手当の手続も必要になりそうですね。
引越し後に印鑑証明も変えることになります。
④会社を辞めると、住民税の徴収方法が変わることがあります。
会社で、特別徴収(毎月給与からの天引き)をされている場合には、普通徴収(納付書を持って直接納める方法)にかわります。
そうなると、支払う総額が高くなるわけではありませんが、会社員のときと違って、これまでの数か月分を2・3ヶ月ごとにまとめて支払うことになります。
⑤ご自宅を売却されるということでしたら、税金の面も調べておいたほうがいいですね。
→ 会社に籍のあるこの期間は、健保や年金などはこれまでどおりです。
【失業保険の手続きは、有給消化終わってからでよいのでしょうか? 】
→ 雇用保険については、籍がなくなった時点で、失業給付を受ける手続が開始します。
具体的には、会社から離職票が送られてきますから、それをもって住所地のハローワークに行くことからはじまります。
【県外へ引っ越す予定です。この場合、失業保険申請の手続きは今住んでる管轄ハローワークでいいのでしょうか?】
→ 引っ越されるのがいつになるかによって変わってくると思いますが、先ほどいいましたとおり、住所地の管轄のハローワークに出頭して手続が始まります。
もしも、引越し前に会社の籍がなくなるようでしたら、離職票をもらってから今の住所地のハローワークに行って、相談されるといいでしょう。
【家族3人(妻33歳、子5歳、2歳)夫の扶養に入ってます。 役所等、手続きするものを教えて下さい。】
→ 就職活動以外に引越しという大イベントも重なっているので、いろいろと忙しくなりそうですね。
① 健康保険は、会社の籍がなくなってから国民健康保険への切り替えか、健康保険の任意継続を選ぶかの選択が必要です。
②年金は、会社の籍がなくなってから国民年金にかわります。再就職まで時間がかかりそうでしたら、保険料の免除申請を考えてみるのも一つの方法です。
③お引越しをされたら、住民票の移動に加えて、お子様たちの児童手当の手続も必要になりそうですね。
引越し後に印鑑証明も変えることになります。
④会社を辞めると、住民税の徴収方法が変わることがあります。
会社で、特別徴収(毎月給与からの天引き)をされている場合には、普通徴収(納付書を持って直接納める方法)にかわります。
そうなると、支払う総額が高くなるわけではありませんが、会社員のときと違って、これまでの数か月分を2・3ヶ月ごとにまとめて支払うことになります。
⑤ご自宅を売却されるということでしたら、税金の面も調べておいたほうがいいですね。
年末に会社から自主退職(会社都合らしい)勧告を受けましたが、10日にはその決断を示し、30日には退職しなけばなりません。
退職したら、社保とハローワークには行こうとは考えつきましたが、今まで会社から手続きして貰っていたから何から手をつければ…。
調べたら、30日付なので、厚生年金と国民保険を二重払いしないといけないとか。日割りとかのか、31日の為に月額払うのか…よくわかりません。
また、失業保険を貰いたいし、年齢や業種的に働き口は厳しいですが、正社員を探したいです。多分ないので、今の会社が内職を言って来ていますが、正直生活苦しいからしないと厳しいですが、失業保険の絡みでどうハローワークに自分が不利にならないようにすればいいか分かりません。
いきなり叩きつけられ半ば人間まで罵しられ精神的に参ってますが、前を向いて行きたいのでよろしくお願いします。
勤続15年、37歳、小さい子二人、旦那自営業(収入少ない)です。
退職したら、社保とハローワークには行こうとは考えつきましたが、今まで会社から手続きして貰っていたから何から手をつければ…。
調べたら、30日付なので、厚生年金と国民保険を二重払いしないといけないとか。日割りとかのか、31日の為に月額払うのか…よくわかりません。
また、失業保険を貰いたいし、年齢や業種的に働き口は厳しいですが、正社員を探したいです。多分ないので、今の会社が内職を言って来ていますが、正直生活苦しいからしないと厳しいですが、失業保険の絡みでどうハローワークに自分が不利にならないようにすればいいか分かりません。
いきなり叩きつけられ半ば人間まで罵しられ精神的に参ってますが、前を向いて行きたいのでよろしくお願いします。
勤続15年、37歳、小さい子二人、旦那自営業(収入少ない)です。
会社都合退職とありますが、それでは解雇になります。
解雇であれば一ヶ月前に予告手当てを支払う事や
正当な解雇理由が無ければ認められません。
会社が倒産したとか、それに順ずる状況にあるとか
あなた自身に問題があって解雇(懲戒解雇)等の理由が無ければ
今の話の内容だけで判断すれば不当解雇ではないかと思います。
自主退職とは自らの意思をもって退職するという意味です。
そうでないのなら、退職する必要は何もありません。
解雇であれば一ヶ月前に予告手当てを支払う事や
正当な解雇理由が無ければ認められません。
会社が倒産したとか、それに順ずる状況にあるとか
あなた自身に問題があって解雇(懲戒解雇)等の理由が無ければ
今の話の内容だけで判断すれば不当解雇ではないかと思います。
自主退職とは自らの意思をもって退職するという意味です。
そうでないのなら、退職する必要は何もありません。
働きながら失業保険をもらって、それがバレて
お金を返還させられた方っていらっしゃいますか?
なぜバレたのですか?
お金を返還させられた方っていらっしゃいますか?
なぜバレたのですか?
何も考えずにやっている人の場合だったら余裕で
わかります。経路はいくらでも思いつきますが、
詳細は差し控えます。
わかります。経路はいくらでも思いつきますが、
詳細は差し控えます。
失業保険金について教えてください。
鬱病で2011年12月から2012年2月迄の3カ月間欠勤扱い(2012年2月迄の診断書有、傷病手当なし)で休職しています。
このたび会社側からの連絡で2月末で解雇され退職することになりました。
本で失業保険金は退職前6カ月の賃金が基準となることを知りましたが、
私の場合、退職前6カ月の対象期間とは欠勤前の6カ月、2011年6月~11月と考えてよいのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
鬱病で2011年12月から2012年2月迄の3カ月間欠勤扱い(2012年2月迄の診断書有、傷病手当なし)で休職しています。
このたび会社側からの連絡で2月末で解雇され退職することになりました。
本で失業保険金は退職前6カ月の賃金が基準となることを知りましたが、
私の場合、退職前6カ月の対象期間とは欠勤前の6カ月、2011年6月~11月と考えてよいのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
その通りです、休職期間は最大4年まで認められており、この間は省きます。
質問者様の考えている通り、6月から11月の賃金から求めます。
質問者様の考えている通り、6月から11月の賃金から求めます。
失業保険の事でお聞きしたいです。私は生まれつき心臓疾患「人工弁」で障害者一級を0歳から所持しています。
今回肺に水が溜まり入院し、詳しく検査した所、また別の弁が閉鎖不全となり手術が必要と診断を受けました。私は学などないので土木系の仕事を無理して今まで働いてきました。入院の間に会社が事業縮小でリストラをする事になり、手術をして社会復帰しても肉体労働は厳しいと思い退職しようと考えてます。そこで、病気で辞める場合退職願いには会社の都合以外に何かないですか?失業保険を取るのに良い方法ございましたら知恵を貸してください。
今回肺に水が溜まり入院し、詳しく検査した所、また別の弁が閉鎖不全となり手術が必要と診断を受けました。私は学などないので土木系の仕事を無理して今まで働いてきました。入院の間に会社が事業縮小でリストラをする事になり、手術をして社会復帰しても肉体労働は厳しいと思い退職しようと考えてます。そこで、病気で辞める場合退職願いには会社の都合以外に何かないですか?失業保険を取るのに良い方法ございましたら知恵を貸してください。
傷病手当金は公休日や有給休暇を取得しても構わないので、疾病や怪我により3日間連続で休みを取り、そこから日にちが開いてもいいので、同じ疾病や怪我を理由に賃金の支払いのない休みを取るとその賃金の支払いのない休みを取った日から受給することができるようになります。かといって、4月の頭に3日間連続して休んで、5月末に同じ理由で欠勤しても受給要件を満たすとは通常考えにくいですが。
また、政府管掌の健康保険に加入中に受給要件を満たし、退職日に出勤せず、退職前までに政府管掌の健康保険に継続して1年以上加入していると、退職後にも受給することが可能です。政府管掌の健康保険であれば途中で健康保険組合が変わっていたりしても、とにかく継続して1年以上加入していれば構いません。
受給期間の最大期間は1年6カ月間です。1年6か月分ではありません。
要は就労できない状態にあって、休養をすればいいだけの話なので、入院しようが、自宅療養だろうが関係なく受給できます。
失業給付は就労可能な状態になければ給付されませんし、傷病手当金との併給も認められません。当たり前ですが。就労できないから、傷病手当金を受給しているわけですから。
したがって、離職後にすぐに就労可能な状態になければ、受給申請はできません。その代りというのも変な言い方になりますが、受給期間延長手続きを取ります。受給期間延長手続きとは、離職日の翌日から1年間である失業給付の受給期間を延長中は進行を止めるというものです。延長の最大期間は3年間で、その間に就労可能な状態になれば、いつでも延長を終了して、受給申請をしても構いません。ただし、延長期間の最大3年間を超えても就労可能な状態にならなければ、受給資格は失われます。また、延長を終了するためには、疾病や怪我を理由に延長しているので、医師の許可が必要になります。自己判断だけで就労可能であるということはできません。
受給期間延長手続きは、在籍中に休職期間が継続して30日以上あれば離職日の翌日から1か月以内に、あるいは就労できない状態が継続して30日となった日の翌日から1か月以内に手続きしなければいけないので、退職する際には離職票などの書類がその期間内に手続きできるように、念のため早く出してほしいと請求しておきましょう。まあ、少なくても10日はかかると思いますが。
疾病や怪我で離職した場合、国保・国民年金に切り替えると、国民年金保険料は理由に関係なく減免が受けられる可能性があります。国民健康保険は特定受給資格者、特定理由離職者に当たる場合に、申請日の翌年度末まで軽減措置を受けられる可能性があります。
年金については問い合わせは年金事務所、申請は市区町村の国民年金課。
国保は問い合わせも申請も市区町村の国民健康保険課です。
障害年金についても、要件さ満たせば、受け取れるのではないかと思いますので、国民年金保険料の減免について問い合わせる際に、ついでに聞いちゃいましょう。
また、政府管掌の健康保険に加入中に受給要件を満たし、退職日に出勤せず、退職前までに政府管掌の健康保険に継続して1年以上加入していると、退職後にも受給することが可能です。政府管掌の健康保険であれば途中で健康保険組合が変わっていたりしても、とにかく継続して1年以上加入していれば構いません。
受給期間の最大期間は1年6カ月間です。1年6か月分ではありません。
要は就労できない状態にあって、休養をすればいいだけの話なので、入院しようが、自宅療養だろうが関係なく受給できます。
失業給付は就労可能な状態になければ給付されませんし、傷病手当金との併給も認められません。当たり前ですが。就労できないから、傷病手当金を受給しているわけですから。
したがって、離職後にすぐに就労可能な状態になければ、受給申請はできません。その代りというのも変な言い方になりますが、受給期間延長手続きを取ります。受給期間延長手続きとは、離職日の翌日から1年間である失業給付の受給期間を延長中は進行を止めるというものです。延長の最大期間は3年間で、その間に就労可能な状態になれば、いつでも延長を終了して、受給申請をしても構いません。ただし、延長期間の最大3年間を超えても就労可能な状態にならなければ、受給資格は失われます。また、延長を終了するためには、疾病や怪我を理由に延長しているので、医師の許可が必要になります。自己判断だけで就労可能であるということはできません。
受給期間延長手続きは、在籍中に休職期間が継続して30日以上あれば離職日の翌日から1か月以内に、あるいは就労できない状態が継続して30日となった日の翌日から1か月以内に手続きしなければいけないので、退職する際には離職票などの書類がその期間内に手続きできるように、念のため早く出してほしいと請求しておきましょう。まあ、少なくても10日はかかると思いますが。
疾病や怪我で離職した場合、国保・国民年金に切り替えると、国民年金保険料は理由に関係なく減免が受けられる可能性があります。国民健康保険は特定受給資格者、特定理由離職者に当たる場合に、申請日の翌年度末まで軽減措置を受けられる可能性があります。
年金については問い合わせは年金事務所、申請は市区町村の国民年金課。
国保は問い合わせも申請も市区町村の国民健康保険課です。
障害年金についても、要件さ満たせば、受け取れるのではないかと思いますので、国民年金保険料の減免について問い合わせる際に、ついでに聞いちゃいましょう。
関連する情報