うつ病で退職を考えてます。
失業保険をすぐに貰えるか、色々調べていますがよくわかりません。
詳しい方がいれば教えて頂ければと思います。
3年程前にうつ病と診断され、会社を2ヶ月休職し傷病手当を貰ってました。
2ヶ月後、仕事には復帰しましたが有給や欠勤をかせねる日々が続き
今回限界と思い会社を退職しようと思っています。
傷病手当てはすでに、需給期間を過ぎてしまい
今退職すれば、失業保険に頼るしかありません。
失業保険は、どのような診断があれば直ぐに給付されるのでしょうか?
会社には、この3年間色々と迷惑を掛けたと思っているので
会社都合での退職は出来ません。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
失業保険をすぐに貰えるか、色々調べていますがよくわかりません。
詳しい方がいれば教えて頂ければと思います。
3年程前にうつ病と診断され、会社を2ヶ月休職し傷病手当を貰ってました。
2ヶ月後、仕事には復帰しましたが有給や欠勤をかせねる日々が続き
今回限界と思い会社を退職しようと思っています。
傷病手当てはすでに、需給期間を過ぎてしまい
今退職すれば、失業保険に頼るしかありません。
失業保険は、どのような診断があれば直ぐに給付されるのでしょうか?
会社には、この3年間色々と迷惑を掛けたと思っているので
会社都合での退職は出来ません。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
自己都合での退職ではいかなる理由があろうとも失業保険はすぐに出ません。会社都合であれば逆にいかなる理由であろうともすぐに出ます。つまりリストラですね。
失業保険について教えてください。
2011年6月から2012年9月末まで派遣社員として働いていました。退職理由は抵触日によるものです。
就職活動をしていますがなかなか決まらず、悩んでいたところ、上記の会社(派遣先)から
「派遣社員として雇用はできないが年末忙しくて人が足りない。11、12月の2ヶ月だけだが直接雇用のアルバイトで働かないか」
と声がかかりました。
そこで質問です。
1.現段階で、私は失業保険をうけられますか?
2.アルバイトの話を受けた場合、失業保険はうけられますか?
3.アルバイトの話を受け、期間終了後(2013年1月)から失業保険をうけられますか?
離職票は派遣会社から送付されるのを待っている状態で手元にはなく、すぐにハローワークで手続きできる状態ではありませんが、もし手元にあればという条件でお願いします。
もしアルバイトをする場合、雇用保険については2011年6月から2012年9月が派遣会社、2012年11、12月が派遣先会社となります。
失業保険受給について初めてのことなので的外れな質問かもしれませんが、お答えいただければと思います。
よろしくお願いします。
2011年6月から2012年9月末まで派遣社員として働いていました。退職理由は抵触日によるものです。
就職活動をしていますがなかなか決まらず、悩んでいたところ、上記の会社(派遣先)から
「派遣社員として雇用はできないが年末忙しくて人が足りない。11、12月の2ヶ月だけだが直接雇用のアルバイトで働かないか」
と声がかかりました。
そこで質問です。
1.現段階で、私は失業保険をうけられますか?
2.アルバイトの話を受けた場合、失業保険はうけられますか?
3.アルバイトの話を受け、期間終了後(2013年1月)から失業保険をうけられますか?
離職票は派遣会社から送付されるのを待っている状態で手元にはなく、すぐにハローワークで手続きできる状態ではありませんが、もし手元にあればという条件でお願いします。
もしアルバイトをする場合、雇用保険については2011年6月から2012年9月が派遣会社、2012年11、12月が派遣先会社となります。
失業保険受給について初めてのことなので的外れな質問かもしれませんが、お答えいただければと思います。
よろしくお願いします。
>1.現段階で、私は失業保険をうけられますか?
現段階では失業保険は受けられます。
>2.アルバイトの話を受けた場合、失業保険はうけられますか?
アルバイトをハローワーク申請前に開始した場合は受給できません。(申請の時は完全失業状態であることが必要)
ただし、HWに申請後7日間の待期期間が過ぎてアルバイトをすることは可能ですが規制はあります。
>3.アルバイトの話を受け、期間終了後(2013年1月)から失業保険をうけられますか?
アルバイトを12月までやって1月からハローワークに申請するなら可能です。
現段階では失業保険は受けられます。
>2.アルバイトの話を受けた場合、失業保険はうけられますか?
アルバイトをハローワーク申請前に開始した場合は受給できません。(申請の時は完全失業状態であることが必要)
ただし、HWに申請後7日間の待期期間が過ぎてアルバイトをすることは可能ですが規制はあります。
>3.アルバイトの話を受け、期間終了後(2013年1月)から失業保険をうけられますか?
アルバイトを12月までやって1月からハローワークに申請するなら可能です。
失業保険は「自己都合」の場合はすぐに貰えないものと思っていましたが、先日仕事でお世話になっている職場で、
昔の知人(退職者)と逢ったら、すぐに保険金がおりたと聞かせてくれました。
もちろん、リストラや会社都合ではありません。
今では、失業保険はすぐに貰えるように制度が変わったのでしょうか?
それとも、特定の条件がある人への考慮でしょうか?
昔の知人(退職者)と逢ったら、すぐに保険金がおりたと聞かせてくれました。
もちろん、リストラや会社都合ではありません。
今では、失業保険はすぐに貰えるように制度が変わったのでしょうか?
それとも、特定の条件がある人への考慮でしょうか?
特定受給資格者になる事です。
一番簡単なのが、直近3ヶ月間の残業が毎月45時間以上です。
証拠となる給与明細やタイムカードなどが必要となり、
ハローワークでの手続き時に申請し、認められれば、すぐもらえます。
他にも色々ありますが、この方法が一番手っ取り早いです。
一番簡単なのが、直近3ヶ月間の残業が毎月45時間以上です。
証拠となる給与明細やタイムカードなどが必要となり、
ハローワークでの手続き時に申請し、認められれば、すぐもらえます。
他にも色々ありますが、この方法が一番手っ取り早いです。
派遣社員の失業保険受給資格について
派遣社員でも、失業保険をもらえるのは知っています。
そして、最近では法律が変わり、派遣社員に優しくなったと聞きました。
現在の法律では、以下の場合、失業保険をもらえるのでしょうか?
- 3か月契約の更新を繰り返し、合計9か月働いた。
- 契約が終了する理由は、より高い、未経験のスキルを求められたが、
それに応じられないため、後任の派遣社員と交代することになった。
- 現在の仕事の前は、失業保険をもらったあと、結局仕事がみつからず1年半ほど無職だった。
私としては、この仕事を始める前にしっかり内容を確認したのに、
「今さら言われても」という思いもあり、
次の仕事もすぐに見つかるとは思えないので、
失業保険がもらえればという気持ちです。
お詳しい方、回答をよろしくお願いします。
派遣社員でも、失業保険をもらえるのは知っています。
そして、最近では法律が変わり、派遣社員に優しくなったと聞きました。
現在の法律では、以下の場合、失業保険をもらえるのでしょうか?
- 3か月契約の更新を繰り返し、合計9か月働いた。
- 契約が終了する理由は、より高い、未経験のスキルを求められたが、
それに応じられないため、後任の派遣社員と交代することになった。
- 現在の仕事の前は、失業保険をもらったあと、結局仕事がみつからず1年半ほど無職だった。
私としては、この仕事を始める前にしっかり内容を確認したのに、
「今さら言われても」という思いもあり、
次の仕事もすぐに見つかるとは思えないので、
失業保険がもらえればという気持ちです。
お詳しい方、回答をよろしくお願いします。
失業給付をもらえるかどうかは、これまでのあなたの雇用保険の加入期間によると思います。
これまで9カ月働いたのなら、雇用保険も9カ月は加入していたんですよね。給与明細から雇用保険料は引かれていましたか。確認してください。
・自己都合による離職の場合は
12ヶ月以上の雇用保険加入期間がないと、失業給付は受けられませんが
・解雇等の会社都合の離職の場合は
6ヶ月以上の雇用保険加入期間があれば、失業給付が受けられます。
離職理由が「会社都合の離職」である事を確認し、離職票を速やかにもらって、ハローワークにすぐに提出しましょう。
退職届などを自分から書かずに、必ず会社都合の離職にしてもらってください。退職届などを書いてしまうと、自己都合の離職とされてしまい、上記のように不利になります。
また、自己都合の離職の場合は、給付制限といって、離職後3カ月は失業給付がもらえません。
解雇のような会社都合の離職の場合は、この給付制限期間がなく、離職後すぐに失業給付がもらえます。
だから、退職届などは書かずに、会社都合の離職にしてもらいましょう。
◆補足について
雇用保険を6カ月以上払っていれば、失業給付は受けられるはずです。
ハローワークに行く時間はありますか。土曜日も開いているハローワークもあります。
とにかく、行ってまず相談してみてください。
離職前にハローワークに行って、離職後のことを相談したって全く問題ありません。
ハローワークのHPに色々と情報が掲載されているので、閲覧するのも勉強になります。
※ もちろん、失業給付がもらえる条件も、ちゃんと掲載されています。
※ 自己都合の離職はしないように・・・
これまで9カ月働いたのなら、雇用保険も9カ月は加入していたんですよね。給与明細から雇用保険料は引かれていましたか。確認してください。
・自己都合による離職の場合は
12ヶ月以上の雇用保険加入期間がないと、失業給付は受けられませんが
・解雇等の会社都合の離職の場合は
6ヶ月以上の雇用保険加入期間があれば、失業給付が受けられます。
離職理由が「会社都合の離職」である事を確認し、離職票を速やかにもらって、ハローワークにすぐに提出しましょう。
退職届などを自分から書かずに、必ず会社都合の離職にしてもらってください。退職届などを書いてしまうと、自己都合の離職とされてしまい、上記のように不利になります。
また、自己都合の離職の場合は、給付制限といって、離職後3カ月は失業給付がもらえません。
解雇のような会社都合の離職の場合は、この給付制限期間がなく、離職後すぐに失業給付がもらえます。
だから、退職届などは書かずに、会社都合の離職にしてもらいましょう。
◆補足について
雇用保険を6カ月以上払っていれば、失業給付は受けられるはずです。
ハローワークに行く時間はありますか。土曜日も開いているハローワークもあります。
とにかく、行ってまず相談してみてください。
離職前にハローワークに行って、離職後のことを相談したって全く問題ありません。
ハローワークのHPに色々と情報が掲載されているので、閲覧するのも勉強になります。
※ もちろん、失業給付がもらえる条件も、ちゃんと掲載されています。
※ 自己都合の離職はしないように・・・
失業保険についての質問です。現在43歳、今の会社に入社して5年半失業保険を掛けています。月収は、交通費を含め総支給額18万円です。失業保険は何ヶ月もらえますか?総支給額の何割もらえますか?
もらえる日数は、①自主退職 ②倒産・解雇・リストラ のパターンによって異なります。あなたの場合は①の場合90日 ②の場合180日 となります。 もらえる金額の割合は、退職前の賃金によって変わりますが①でも②でも同じで、6割となると思います。
失業保険について
失業の認定における求職活動って
派遣会社の登録会に行って登録してきたというのは含まれますか
ハローワークでもらったしおりの求職活動に該当するものに
許可・届出のある民間事業者等で求職申込み 職業相談、職業紹介 をした場合とありますが
これの求職申込みに含まれますでしょうか?
失業の認定における求職活動って
派遣会社の登録会に行って登録してきたというのは含まれますか
ハローワークでもらったしおりの求職活動に該当するものに
許可・届出のある民間事業者等で求職申込み 職業相談、職業紹介 をした場合とありますが
これの求職申込みに含まれますでしょうか?
その隣のページをよく読みましょう。
求職活動実績にならない条件として
③インターネットなどによる民間職業紹介事業者、労働者派遣事業者、地方公共団体の行う無料職業紹介事業への【単なる登録】
とあります。
登録の際に、条件面の話し合いや具体的な派遣先や求人の案内があり、それに応える場合は求職活動実績になるとも記載されていますが、貴方の行かれた登録会でその様なやり取りはあったのでしょうか?
求職活動実績にならない条件として
③インターネットなどによる民間職業紹介事業者、労働者派遣事業者、地方公共団体の行う無料職業紹介事業への【単なる登録】
とあります。
登録の際に、条件面の話し合いや具体的な派遣先や求人の案内があり、それに応える場合は求職活動実績になるとも記載されていますが、貴方の行かれた登録会でその様なやり取りはあったのでしょうか?
関連する情報