失業保険、再就職手当てについての質問なんですが、、、
今転職を考えていまして今の会社には1年1ヵ月勤めています。1年ほど前に失業保険、再就職手当て?を受給しました。
今退職したら失業保険や再就職手当ては受給の対象となりますか?
また受給出来るとしたらハローワークを通さず知り合いの会社に入社できた場合、再就職手当ては貰えるのでしょうか?
いろいろと調べてみましたがいまいちよく分からず質問させていただきました。分かる方いましたら教えてください。よろしくお願いします。
今転職を考えていまして今の会社には1年1ヵ月勤めています。1年ほど前に失業保険、再就職手当て?を受給しました。
今退職したら失業保険や再就職手当ては受給の対象となりますか?
また受給出来るとしたらハローワークを通さず知り合いの会社に入社できた場合、再就職手当ては貰えるのでしょうか?
いろいろと調べてみましたがいまいちよく分からず質問させていただきました。分かる方いましたら教えてください。よろしくお願いします。
・退職前2年間にさかのぼり雇用保険に加入して月の出勤日数が11日以上ある月が12カ月以上あれば、失業給付の手続きはできます。
一方、
・再就職手当は3年以内の就職について支給を受けていた場合、次の就職まで3年経過していないと支給を受けることができません。
もし、今退職して、再就職が決まっても、再就職手当の支給は受けられないと思います。
詳しくはハローワークへ問い合わせをしてみてください。
一方、
・再就職手当は3年以内の就職について支給を受けていた場合、次の就職まで3年経過していないと支給を受けることができません。
もし、今退職して、再就職が決まっても、再就職手当の支給は受けられないと思います。
詳しくはハローワークへ問い合わせをしてみてください。
始めまして。失業手当についてです。
ただいまアルバイトをしながら(出来る時間内、申告してます)失業保険をいただいております。ですが、残日数も少なくなり認定日が12/12と1/9で12日から残り
6日しか残りません。この場合6日分経過したらアルバイトの時間を伸ばして1/9認定日に行き、きちんと手当はいただけるのでしょうか?申告はするのでしょうか?
回答の方わかる方よろしくお願いします。
ただいまアルバイトをしながら(出来る時間内、申告してます)失業保険をいただいております。ですが、残日数も少なくなり認定日が12/12と1/9で12日から残り
6日しか残りません。この場合6日分経過したらアルバイトの時間を伸ばして1/9認定日に行き、きちんと手当はいただけるのでしょうか?申告はするのでしょうか?
回答の方わかる方よろしくお願いします。
12日から残り6日しか残りません の意味がよくわかりませんが。
認定日に行かれた時、雇用保険受給資格者証に次回認定日が書いていれば、必ず行く必要があります。
バイトに入るから伸ばすというのは理由になりませんね。
初回認定日に貰った「しおり」に、どうしても認定日に行けないことも含めて書いているはずですよ。
認定日に行かれた時、雇用保険受給資格者証に次回認定日が書いていれば、必ず行く必要があります。
バイトに入るから伸ばすというのは理由になりませんね。
初回認定日に貰った「しおり」に、どうしても認定日に行けないことも含めて書いているはずですよ。
失業保険に適応してますか?
雇用保険に加入している職場で3年働く予定です。
その後に次の職場は決まっています。決まっていると言っても直接事務を通してではなく、上司からの引抜です。上司はすでに事務に掛け合ってもらっているようです。
そこで新しい職場へ行く前に、失業保険がでるなら半年間勉強などをしたいと思っています。
この場合は適応されますか?
ハローワークを通さないと適応されませんか?
雇用保険に加入している職場で3年働く予定です。
その後に次の職場は決まっています。決まっていると言っても直接事務を通してではなく、上司からの引抜です。上司はすでに事務に掛け合ってもらっているようです。
そこで新しい職場へ行く前に、失業保険がでるなら半年間勉強などをしたいと思っています。
この場合は適応されますか?
ハローワークを通さないと適応されませんか?
>ハローワークを通さないと適応されませんか?
→当たり前です。
貴方が失業している状態を申請するのが、ハローワークであり、
ハローワークで求職活動をしている事を条件に、支給されるのが
雇用保険の失業手当です。
失業の状態を申請するのに必要な書類は離職票(1と2)と
雇用保険被保険者証、身分証明書(免許書等)です
(離職票は現在勤務している会社を退職後でないと
発行されません)。
ハローワークで失業状態の申請を行う時、職員が
「次の勤務先が決まってますか?」と質問しますので
失業手当を受給したい場合は、決まってない事を
職員に伝えてください。
尚、貴方の場合、離職理由が会社都合ではなさそうなので、
失業手当は失業申請後三ヶ月経過しないと支給されません
(その間は無収入なので、健康保険と年金はそれぞれ、
国民健康保険と国民年金に加入しなくてはならず、
住民税は会社負担が無くなり、全額自己負担です)。
注意:年内に再就職しない場合は、確定申告が必要となります。
<補足の回答>
基本90日間で、再就職活動を行っている事が支給要件です。
→当たり前です。
貴方が失業している状態を申請するのが、ハローワークであり、
ハローワークで求職活動をしている事を条件に、支給されるのが
雇用保険の失業手当です。
失業の状態を申請するのに必要な書類は離職票(1と2)と
雇用保険被保険者証、身分証明書(免許書等)です
(離職票は現在勤務している会社を退職後でないと
発行されません)。
ハローワークで失業状態の申請を行う時、職員が
「次の勤務先が決まってますか?」と質問しますので
失業手当を受給したい場合は、決まってない事を
職員に伝えてください。
尚、貴方の場合、離職理由が会社都合ではなさそうなので、
失業手当は失業申請後三ヶ月経過しないと支給されません
(その間は無収入なので、健康保険と年金はそれぞれ、
国民健康保険と国民年金に加入しなくてはならず、
住民税は会社負担が無くなり、全額自己負担です)。
注意:年内に再就職しない場合は、確定申告が必要となります。
<補足の回答>
基本90日間で、再就職活動を行っている事が支給要件です。
妻の退職に伴い変更する健康保険、年金、住民税について教えて下さい。
妻は28歳でOLでしたが、今月(7月末)退職することになりました。
妻の今年1月からいままでの収入は、すでに150万円程あります。
私(夫)は会社員です。
以上の場合、妻の健康保険については、私と一緒にできると思いますが、年金や住民税については、色々調べてみても、役所に行って手続きするべきか、会社に頼んで私と一緒にできるのか、よくわかりませんでした。
そのため、どなたか、詳しい方や経験のある方がいましたら教えて頂けますか。
ちなみに、妻は失業保険はもらわず、パートとして働く予定です。(健康保険を私と一緒にするため、月10万円までに抑えながらパートする予定です。)
以上です。よろしくお願いします。
妻は28歳でOLでしたが、今月(7月末)退職することになりました。
妻の今年1月からいままでの収入は、すでに150万円程あります。
私(夫)は会社員です。
以上の場合、妻の健康保険については、私と一緒にできると思いますが、年金や住民税については、色々調べてみても、役所に行って手続きするべきか、会社に頼んで私と一緒にできるのか、よくわかりませんでした。
そのため、どなたか、詳しい方や経験のある方がいましたら教えて頂けますか。
ちなみに、妻は失業保険はもらわず、パートとして働く予定です。(健康保険を私と一緒にするため、月10万円までに抑えながらパートする予定です。)
以上です。よろしくお願いします。
>妻の健康保険については、私と一緒にできると思いますが
あなたの健康保険の被扶養者になれるかどうかは、健康保険によります。協会けんぽならOK。
健康保険の被扶養者になれば、国民年金は第3号被保険者になって、ともに保険料は不要です。
手続きはあなたの会社経由で行います。
所得税は、今の会社から源泉徴収票をもらい、パート先に提出して年末調整をしてもらいます。
住民税は6月から4期に分けて払います。(普通徴収)
現在は12か月に分けて払っている(特別徴収)ので、残りを各期に分けて払います。7月末に退職すると、1期分の残りを給与から引かれ、2~4期分の納付書が市役所から来ると思います。
あなたの健康保険の被扶養者になれるかどうかは、健康保険によります。協会けんぽならOK。
健康保険の被扶養者になれば、国民年金は第3号被保険者になって、ともに保険料は不要です。
手続きはあなたの会社経由で行います。
所得税は、今の会社から源泉徴収票をもらい、パート先に提出して年末調整をしてもらいます。
住民税は6月から4期に分けて払います。(普通徴収)
現在は12か月に分けて払っている(特別徴収)ので、残りを各期に分けて払います。7月末に退職すると、1期分の残りを給与から引かれ、2~4期分の納付書が市役所から来ると思います。
扶養、妊娠、失業保険に関わることで教えていただけませんか?
30代の主婦です。7月に退職し、失業保険の待機期間の間、保険は夫の扶養に入りました(夫の会社に確認のうえで)。やっと待機期間があけ、1回目の失業給付が確定したため、夫の扶養から外れる手続きをしようとするさなか、妊娠疑いとなりました。
病院にいく必要や、確定すれば求職活動は中止し延長手続きをするつもりもあり、夫の会社の担当者にも相談のうえ、手続きは中止し、病院の結果を待ちました。妊娠が確定し、ハローワークにすぐ手続きにいきましたが、11月中旬に認定日があったため
12月中旬以降でないと延長を受理できないとのこと。私が無知だったので仕方ないのですが、不正をしているのかと急に怖くなりました。今からでも国保の手続きをすることも考えましたが、どっちみちさかのぼっては無理ですね。またすぐまた扶養に戻ることになり、結局そのままにしています。今思えば安易だったですね。もし何かあれば自分の責任だとは思うのですが。どういうリスクが考えられるのでしょうか? 医療費が自己負担となることでしょうか? 今更でも何かするべきでしょうか? お知恵を貸していただきたいです。
30代の主婦です。7月に退職し、失業保険の待機期間の間、保険は夫の扶養に入りました(夫の会社に確認のうえで)。やっと待機期間があけ、1回目の失業給付が確定したため、夫の扶養から外れる手続きをしようとするさなか、妊娠疑いとなりました。
病院にいく必要や、確定すれば求職活動は中止し延長手続きをするつもりもあり、夫の会社の担当者にも相談のうえ、手続きは中止し、病院の結果を待ちました。妊娠が確定し、ハローワークにすぐ手続きにいきましたが、11月中旬に認定日があったため
12月中旬以降でないと延長を受理できないとのこと。私が無知だったので仕方ないのですが、不正をしているのかと急に怖くなりました。今からでも国保の手続きをすることも考えましたが、どっちみちさかのぼっては無理ですね。またすぐまた扶養に戻ることになり、結局そのままにしています。今思えば安易だったですね。もし何かあれば自分の責任だとは思うのですが。どういうリスクが考えられるのでしょうか? 医療費が自己負担となることでしょうか? 今更でも何かするべきでしょうか? お知恵を貸していただきたいです。
〉どっちみちさかのぼっては無理ですね。
さかのぼっての扱いです。
届け出をいつしたのかに関係なく、被扶養者の資格がなくなった時点で、制度上、国民健康保険に加入したことになっています。
国保の届け出は、それを報告・確認するだけです。
被扶養者の資格を失ったのだから、その後に条件を満たしたとしても、再度届け出をして被扶養者の認定を受けない限り、国民健康保険加入の扱いです。
失業保険の待機期間→基本手当の給付制限
〉12月中旬以降でないと延長を受理できない
延長を→延長の申請を
30日連続して再就職できない状態が続いたときに初めて申請できます。
さかのぼっての扱いです。
届け出をいつしたのかに関係なく、被扶養者の資格がなくなった時点で、制度上、国民健康保険に加入したことになっています。
国保の届け出は、それを報告・確認するだけです。
被扶養者の資格を失ったのだから、その後に条件を満たしたとしても、再度届け出をして被扶養者の認定を受けない限り、国民健康保険加入の扱いです。
失業保険の待機期間→基本手当の給付制限
〉12月中旬以降でないと延長を受理できない
延長を→延長の申請を
30日連続して再就職できない状態が続いたときに初めて申請できます。
現在、派遣社員として働いておりますが3月で仕事をやめ、4月より職業訓練校に通いたいと思っております。
その場合、失業保険は90日(3年半の勤務でしたので)しかもらえないのでしょうか?以前、調べたところ訓練期間中は給付があると書いてあったのですが…ちなみに希望するコースの訓練期間は6ヶ月で今後の生活もある為、できれば6ヶ月給付があればありがたいのですが。何か良い手続き方法をご存じの方がいれば教えて下さい。よろしくお願いします。
その場合、失業保険は90日(3年半の勤務でしたので)しかもらえないのでしょうか?以前、調べたところ訓練期間中は給付があると書いてあったのですが…ちなみに希望するコースの訓練期間は6ヶ月で今後の生活もある為、できれば6ヶ月給付があればありがたいのですが。何か良い手続き方法をご存じの方がいれば教えて下さい。よろしくお願いします。
給付日数が90日の方の場合、訓練校に通う時点で失業保険の給付日数が0日でなければ、訓練校卒業まで給付は延びますよ!
3月で退職なさって、4月から訓練校に通う予定ならば残りの給付日数が0日ということはないと思うので、卒業までもらえるのは確実だと思いますが・・・・
3月で退職なさって、4月から訓練校に通う予定ならば残りの給付日数が0日ということはないと思うので、卒業までもらえるのは確実だと思いますが・・・・
関連する情報