7年程勤めている今の会社を退職しようと思ってます。自己都合ではありますが月45時間以上の残業が多々ありました。
この様な場合辞表を提出してよいものか、どういう手続きをするべきか、失業保険はすぐ受け取れるのかなど、どなたか詳しい方お教え下さい。よろしくお願いします。
この様な場合辞表を提出してよいものか、どういう手続きをするべきか、失業保険はすぐ受け取れるのかなど、どなたか詳しい方お教え下さい。よろしくお願いします。
「(5) 離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間 (各月45時間) を超える時間外労働が行われたため、又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者」
に該当していれば、失業保険をすぐ受け取れる受給者になれる場合がありますから、
辞表は出してはいけません、辞表を出すと自己都合にしてくださいと言っているようなものですよ
に該当していれば、失業保険をすぐ受け取れる受給者になれる場合がありますから、
辞表は出してはいけません、辞表を出すと自己都合にしてくださいと言っているようなものですよ
退職勧奨の際に、はっきりさせといた方がよいこと、ちゃんと聞いといた方がよいことなど、アドバイスありましたらお願いします。
数日後、社長からおそらく退職勧奨がくるのですが……
新卒1年目でまだ入社して5ヶ月目な状態で、自主退職という形をとるか、会社都合の解雇という形にもっていくか、失業保険や転職の際にはどちらがよいのでしょうか?
また、まだ半年と経ってない状態で失業保険は出るのでしょうか?
退職勧奨の際に、条件をちゃんとしてた方がよいことなど、アドバイスしていただけると幸いです。よろしくお願いします。
数日後、社長からおそらく退職勧奨がくるのですが……
新卒1年目でまだ入社して5ヶ月目な状態で、自主退職という形をとるか、会社都合の解雇という形にもっていくか、失業保険や転職の際にはどちらがよいのでしょうか?
また、まだ半年と経ってない状態で失業保険は出るのでしょうか?
退職勧奨の際に、条件をちゃんとしてた方がよいことなど、アドバイスしていただけると幸いです。よろしくお願いします。
満6ヶ月での退職で、退職勧奨による退職という条件で折り合うべきです。
退職勧奨なら会社都合になるので、7日の待期はありますが、給付制限期間は解除されます。
あとは、離職票をすぐに交付してもらうようにすることです。
解雇になると、面接先から退職時証明を提出してくださいと言われると、採用はありえません。
退職勧奨なら会社都合になるので、7日の待期はありますが、給付制限期間は解除されます。
あとは、離職票をすぐに交付してもらうようにすることです。
解雇になると、面接先から退職時証明を提出してくださいと言われると、採用はありえません。
某旅行会社で勤務していたときの事です。最後のお給料を受け取っていません。
また年金、社会保険など未加入でした。失業保険ももちろん申請できません。
どうしたらいいでしょうか?
毎日午前まで残業でしたが、残業代もなく有給休暇もありません。
労働基準監督署に行けばいいのですか?
匿名での相談は可能ですか?
私に限らず、他の退職者も同じ状況です。
また年金、社会保険など未加入でした。失業保険ももちろん申請できません。
どうしたらいいでしょうか?
毎日午前まで残業でしたが、残業代もなく有給休暇もありません。
労働基準監督署に行けばいいのですか?
匿名での相談は可能ですか?
私に限らず、他の退職者も同じ状況です。
とりあえず労局へ電話で相談してみては?
でも匿名で電話しても動いてもらえるかは微妙。労局も電話確認してもしてませんと言われたら、別に動かないだろうし。
お給料請求は自分で直接会社へ。
残業代を請求したいなら、匿名でなく実名では駄目?もしくは他の退職者と一緒にするとさらに効果的。
雇用保険はさかのぼって雇用保険料を納めることも可能な場合があります。
もし1年以上勤めていたのなら、ハローワークで相談を。
残業代が全額支払われるなら、失業保険も今の状態より多くもらえます。
でも匿名で電話しても動いてもらえるかは微妙。労局も電話確認してもしてませんと言われたら、別に動かないだろうし。
お給料請求は自分で直接会社へ。
残業代を請求したいなら、匿名でなく実名では駄目?もしくは他の退職者と一緒にするとさらに効果的。
雇用保険はさかのぼって雇用保険料を納めることも可能な場合があります。
もし1年以上勤めていたのなら、ハローワークで相談を。
残業代が全額支払われるなら、失業保険も今の状態より多くもらえます。
失業保険で再雇用手当
1月13日に失業保険の手続きとして7日の待機期間を終えて説明会もうけて給付期限中の1月25日に就職したため再雇用手当はもらえませんでした(情報誌で就職したため)就職届をだしました
8月末に退職をして離職証明を出して9月1日に就職して就職届をだしたら再就職手当はもらえますか?
もらえない場合は就職日を遅らせればもらえますか?
1月13日に失業保険の手続きとして7日の待機期間を終えて説明会もうけて給付期限中の1月25日に就職したため再雇用手当はもらえませんでした(情報誌で就職したため)就職届をだしました
8月末に退職をして離職証明を出して9月1日に就職して就職届をだしたら再就職手当はもらえますか?
もらえない場合は就職日を遅らせればもらえますか?
そもそもご質問者さんの件の場合、末日退職で翌日就職ですと失業状態の日数がありませんのでもらえません。
また、退職され次の就職へ日数をあけたとしても、ハローワークへ求職の申し込み手続き前に就職内定がでている時点で、失業給付の受給ができませんし再就職手当金ももらえません。
また、退職され次の就職へ日数をあけたとしても、ハローワークへ求職の申し込み手続き前に就職内定がでている時点で、失業給付の受給ができませんし再就職手当金ももらえません。
こんばんわ、事務職(アルバイト)で20年6月に入社で22年9月30日付けで解雇される事になりました。勤務時間は朝八時から17時まで残業もしばしばありました。
有給休暇の日数が何日有るかがまったく解りません。何方がわかりやすく教え頂けますか!ちなみに失業保険の金額も教え貰えると助かります
有給休暇の日数が何日有るかがまったく解りません。何方がわかりやすく教え頂けますか!ちなみに失業保険の金額も教え貰えると助かります
仮に一日も使ってない、その会社の営業日に毎日出社していたとして、法律で決まっているMINは21日です。MAXはその会社の規定によるので、会社の人事に聞くかそれとも規定を確認した方が確実です。
失業保険の金額は、年齢や給与等が分からないと正確な金額は出せませんが、だいたい前の給料の7割くらいです。
失業保険の金額は、年齢や給与等が分からないと正確な金額は出せませんが、だいたい前の給料の7割くらいです。
ハローワークの氏名変更手続きについて
3月1日に入籍し名字が変わります。認定日が翌日です。
失業保険の給付は、ハローワーク登録されてる氏名と、銀行口座の氏名が違うと時間がかかるた
めやっておいてくださいねと言われました。
でも考えたら翌日認定日でとてもばたばたなので、今回の認定日はハローワーク登録、銀行口座とも旧姓のままで
翌認定日までに変えておくでも問題ないですか?
3月1日に入籍し名字が変わります。認定日が翌日です。
失業保険の給付は、ハローワーク登録されてる氏名と、銀行口座の氏名が違うと時間がかかるた
めやっておいてくださいねと言われました。
でも考えたら翌日認定日でとてもばたばたなので、今回の認定日はハローワーク登録、銀行口座とも旧姓のままで
翌認定日までに変えておくでも問題ないですか?
入籍しても直ぐに証明書類(戸籍謄本等)が出来ないため、氏名変更も口座名義変更も出来ないと思います。
失業保険は税金の類なので、手続き等に不備や不具合があると何かと厄介です。
そして、不正受給と受け取られたら犯罪者扱いになってしまう可能性も…。
事前に、窓口で相談し、指示を仰ぐべきだと思います。
失業保険は税金の類なので、手続き等に不備や不具合があると何かと厄介です。
そして、不正受給と受け取られたら犯罪者扱いになってしまう可能性も…。
事前に、窓口で相談し、指示を仰ぐべきだと思います。
関連する情報