雇用保険について質問です。
社員で約一年、派遣では加入したり、しなかったりと、途切れ途切れに雇用保険を払っていましたが、失業保険を申請したことがありません。
今まで支払っていた雇用保険を繰り越しで適用する事は可能なのでしょうか?
今年、公共職業訓練校に通おうと考えております。雇用保険が適応されれば通いやすくなると思いまして質問いたすました。
それから特定受給資格者についてですが、この制度は雇用保険未加入の労働者に適応する制度なのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
社員で約一年、派遣では加入したり、しなかったりと、途切れ途切れに雇用保険を払っていましたが、失業保険を申請したことがありません。
今まで支払っていた雇用保険を繰り越しで適用する事は可能なのでしょうか?
今年、公共職業訓練校に通おうと考えております。雇用保険が適応されれば通いやすくなると思いまして質問いたすました。
それから特定受給資格者についてですが、この制度は雇用保険未加入の労働者に適応する制度なのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
・適応→適用
・質問者がイメージする「繰り越しで適用」とは?
積み立て保険ではないので、支払った保険料に応じた給付が受けられるというものではありません。
〉特定受給資格者についてですが、この制度は雇用保険未加入の労働者に適応する制度なのでしょうか?
基本手当の受給資格者の種別です。
・質問者がイメージする「繰り越しで適用」とは?
積み立て保険ではないので、支払った保険料に応じた給付が受けられるというものではありません。
〉特定受給資格者についてですが、この制度は雇用保険未加入の労働者に適応する制度なのでしょうか?
基本手当の受給資格者の種別です。
失業保険について質問です。4/26に失業保険の申請をしました。来月半ばに説明会があり5/24に認定日?
で又ハローワークへ行くんですが仮にその説明会や認定日の前に就職が決まった場合は再就職手当てとかはもらえないのでしょうか?
で又ハローワークへ行くんですが仮にその説明会や認定日の前に就職が決まった場合は再就職手当てとかはもらえないのでしょうか?
職安に手続きをした日から7日間経過(就労をしていない日が7日必要という事)して以降の就職なら、8日目から就職日の前日までの基本手当や場合によっては再就職手当が支給されることがあります。
自己都合退職の離職理由であれば、7日間以降は3カ月の給付制限期間が設けられますので、基本手当は受給できません。でも、その給付制限期間中であってもその最中に就職した場合は、最初の1ヵ月以内での就職であった場合は、この期間だけは就職経路が職安紹介である場合のみ再就職手当受給要件として該当しますので、窓口で紹介状を受け取る行為が必要となります。給付制限の2カ月目に入ってからの就職であれば、紹介以外の方法で決まったとしても再就職手当の要件とはなっていないので、雇用期間が1年以上であること等の他のいくつかの支給要件(受給資格者のしおりに書いてます)を満たせば、再就職手当としてあなたの所定給付日数の半分を(90日なら45日分)受け取ることできます。いずれにせよ、仕事が決まったら職安の窓口に行き就職申告を認定の窓口で行なえば担当者が確認し、該当見込みの方には申請書の交付もしてくれます。
4/26から一切就労等していなく、仮に5/20から再就職したとすれば、5/2に待期満了となり3日から19日までの17日分の基本手当は受給可能となると思われます。
自己都合退職の離職理由であれば、7日間以降は3カ月の給付制限期間が設けられますので、基本手当は受給できません。でも、その給付制限期間中であってもその最中に就職した場合は、最初の1ヵ月以内での就職であった場合は、この期間だけは就職経路が職安紹介である場合のみ再就職手当受給要件として該当しますので、窓口で紹介状を受け取る行為が必要となります。給付制限の2カ月目に入ってからの就職であれば、紹介以外の方法で決まったとしても再就職手当の要件とはなっていないので、雇用期間が1年以上であること等の他のいくつかの支給要件(受給資格者のしおりに書いてます)を満たせば、再就職手当としてあなたの所定給付日数の半分を(90日なら45日分)受け取ることできます。いずれにせよ、仕事が決まったら職安の窓口に行き就職申告を認定の窓口で行なえば担当者が確認し、該当見込みの方には申請書の交付もしてくれます。
4/26から一切就労等していなく、仮に5/20から再就職したとすれば、5/2に待期満了となり3日から19日までの17日分の基本手当は受給可能となると思われます。
3月末に派遣の仕事を辞めました。同じ派遣会社でまた新たに働くかもしれないなら雇用保険を一か月そのままでいれるということで一か月は離職票をもらわずにいました。結局一か月以内に仕事がみつからず、
離職票を希望し、やっと今日離職票が届きました。実は今面接の日取りまで決まっているお話があります。面接はもうすぐですが、もし採用されたら6月16日からスタートの長期の派遣での仕事になります。明日にでも一応失業保険給付の手続きをしに行こうとは思いますが、もしこの仕事が採用になった場合、再就職手当はもらえるのでしょうか?
離職票を希望し、やっと今日離職票が届きました。実は今面接の日取りまで決まっているお話があります。面接はもうすぐですが、もし採用されたら6月16日からスタートの長期の派遣での仕事になります。明日にでも一応失業保険給付の手続きをしに行こうとは思いますが、もしこの仕事が採用になった場合、再就職手当はもらえるのでしょうか?
ポイント
・雇用保険の需給対象になっていることがまず条件です。
・基本的に、安定した仕事(=正社員)に決まった場合の制度です。
・派遣の場合、1年以上の契約期間でないと安定した仕事と一般的には解釈されません。
(長期でも、3ヶ月や半年ごとに契約更新するタイプの場合は“不安定な仕事”と解釈される場合があります)
・“不安定な仕事”の場合、再就職手当ての変わりに就業手当てがもらえる可能性はあります。
・同じ雇用主、同じ派遣会社での就業では貰えません。
・勤務実態がなく雇用契約書等もないのに、1ヶ月余分に雇用保険に入っていたのは不正と解釈されるかもしりません。
・問題ないと解釈されても、退職前数ヶ月間の平均給与から金額が算出されるので、退職月の給与が\0だと金額が不利です。
・派遣会社は派遣スタッフの再就職手当てや生活面のことなどは眼中にないので、派遣会社に相談しても無駄です。
・実際は担当する職員や地域などによって審査に温度差があるので、ご自分で管轄のハローワークに行って
確認・交渉しましょう。
・雇用保険の需給対象になっていることがまず条件です。
・基本的に、安定した仕事(=正社員)に決まった場合の制度です。
・派遣の場合、1年以上の契約期間でないと安定した仕事と一般的には解釈されません。
(長期でも、3ヶ月や半年ごとに契約更新するタイプの場合は“不安定な仕事”と解釈される場合があります)
・“不安定な仕事”の場合、再就職手当ての変わりに就業手当てがもらえる可能性はあります。
・同じ雇用主、同じ派遣会社での就業では貰えません。
・勤務実態がなく雇用契約書等もないのに、1ヶ月余分に雇用保険に入っていたのは不正と解釈されるかもしりません。
・問題ないと解釈されても、退職前数ヶ月間の平均給与から金額が算出されるので、退職月の給与が\0だと金額が不利です。
・派遣会社は派遣スタッフの再就職手当てや生活面のことなどは眼中にないので、派遣会社に相談しても無駄です。
・実際は担当する職員や地域などによって審査に温度差があるので、ご自分で管轄のハローワークに行って
確認・交渉しましょう。
今年の11月で定年退職を迎えます。嘱託として再雇用で働くか・・・どうか検討中です。
もし定年してある一定期間、働かなかったら失業保険は頂けるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
もし定年してある一定期間、働かなかったら失業保険は頂けるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
定年で、退職しても失業給付はもらえますが、
会社都合と同じで、3ヶ月の待機期間無くして直ぐに支給ですが支給日数は短くて自己都合で辞めた人と
同じ日数しかもらえません。ですから10年の雇用保険期間で90日、20年で120日、それ以上の長期で150日しか
もらえないので少ないですね。
継続して再雇用で働いてその後、会社に首を切られれば、雇用保険期間もさらに長くなって、会社都合扱いで
給付日数も沢山になっていいかもと思います。ただし、再雇用では賃金が安いのでそれを元に計算した日額が小さくなるので
思ったほどもらえないかもしれませんね。
会社都合と同じで、3ヶ月の待機期間無くして直ぐに支給ですが支給日数は短くて自己都合で辞めた人と
同じ日数しかもらえません。ですから10年の雇用保険期間で90日、20年で120日、それ以上の長期で150日しか
もらえないので少ないですね。
継続して再雇用で働いてその後、会社に首を切られれば、雇用保険期間もさらに長くなって、会社都合扱いで
給付日数も沢山になっていいかもと思います。ただし、再雇用では賃金が安いのでそれを元に計算した日額が小さくなるので
思ったほどもらえないかもしれませんね。
失業保険について
失業保険についてお尋ねします。
今年の3月15日付けで派遣の仕事を辞めて、それからしばらくして
ハローワークの紹介でアルバイトの仕事が決まり、現在はアルバイトとして仕事をしている状態です。
アルバイトを初めて2ヶ月くらい経つのですが、私に合っていなかったので辞めようと思っています。
こういう場合、アルバイトを辞めたら派遣会社で掛けてもらっていた雇用保険は適用されるんでしょうか?
派遣期間は2年間ありました。
離職理由は『会社都合』になっています。
しかし、アルバイトで今度は『自己都合』で辞めるコトになってしまうので
仮に失業保険をもらえる資格があったとしても、待機期間+3ヶ月後にしか給付を受ける事は出来ないのでしょうか?
回答宜しくお願いします。
失業保険についてお尋ねします。
今年の3月15日付けで派遣の仕事を辞めて、それからしばらくして
ハローワークの紹介でアルバイトの仕事が決まり、現在はアルバイトとして仕事をしている状態です。
アルバイトを初めて2ヶ月くらい経つのですが、私に合っていなかったので辞めようと思っています。
こういう場合、アルバイトを辞めたら派遣会社で掛けてもらっていた雇用保険は適用されるんでしょうか?
派遣期間は2年間ありました。
離職理由は『会社都合』になっています。
しかし、アルバイトで今度は『自己都合』で辞めるコトになってしまうので
仮に失業保険をもらえる資格があったとしても、待機期間+3ヶ月後にしか給付を受ける事は出来ないのでしょうか?
回答宜しくお願いします。
「失業保険」ではなくて「雇用保険基本手当」、「待機期間」ではなくて「待期」です。
いまの職場でも雇用保険に加入しているのなら、バイトの離職が基本手当受給の根拠になります。
加入していないのなら、前の離職が根拠になります。
ところで、前の離職のときに受給資格確認は受けたのでしょうか? 再就職手当はもらったのでしょうか?
いまの職場でも雇用保険に加入しているのなら、バイトの離職が基本手当受給の根拠になります。
加入していないのなら、前の離職が根拠になります。
ところで、前の離職のときに受給資格確認は受けたのでしょうか? 再就職手当はもらったのでしょうか?
関連する情報