教えて下さい。平成23年の源泉徴収と確定申告の件です。昨年9月15日退職で現在失業保険給付中です。
退職後源泉徴収票がきて
支払金額1,511,989円
源泉徴収税5,062円
社会保険料222,333円
とだけ記載があります。
国保は軽減されましたが夫の確定申告に書きました。生命保険もです。
私は確定申告の必要がありますか?
また夫の確定申告にて配偶者控除は受けれますか?
退職後源泉徴収票がきて
支払金額1,511,989円
源泉徴収税5,062円
社会保険料222,333円
とだけ記載があります。
国保は軽減されましたが夫の確定申告に書きました。生命保険もです。
私は確定申告の必要がありますか?
また夫の確定申告にて配偶者控除は受けれますか?
補足について・・・国保ですが奥様の扶養は旦那様から外れてる状況なので、旦那様名義という部分は役所に確認した方が良さそうですが・・・名義が旦那様なのであれば大丈夫かと思います。
生保控除ですが、源泉された所得税の5千円のうちいくらかが戻りそれに合わせて6月から住民税が減額されます。
※詳しい金額は生保の控除額によって変わります。
配偶者控除はうれられませんね。今回の所得の計算は別々になります。
よって奥さんの健康保険と生保控除の旦那様への上乗せ分は修正(質問者様へ)しないといけません。
生保控除ですが、源泉された所得税の5千円のうちいくらかが戻りそれに合わせて6月から住民税が減額されます。
※詳しい金額は生保の控除額によって変わります。
配偶者控除はうれられませんね。今回の所得の計算は別々になります。
よって奥さんの健康保険と生保控除の旦那様への上乗せ分は修正(質問者様へ)しないといけません。
面接受けても4社全滅で仕事が見つからないので毎日あせってます。無職3ヶ月目の25歳です。今は失業保険もなく無収入です。
この状況から抜け出したいです。
皆さんはどうですか?
この状況から抜け出したいです。
皆さんはどうですか?
皆さんも言われているように3ヶ月で4社の面接は少なすぎますね。
素性はわかりませんが企業側から見ると貴方は中途採用扱いです。
自分のやりたい仕事に就けるかどうかは貴方の今までの積み重ねに懸かっています。
何も無いのなら当面は選り好みせず仕事選びをするしかありません。
仕事が選べるのは実力のある人間のする事です。
まず何かの仕事に就いて働きながらやりたい仕事の勉強をしましょう。
まだ25歳ですので頑張ってください。
未来はあります。
素性はわかりませんが企業側から見ると貴方は中途採用扱いです。
自分のやりたい仕事に就けるかどうかは貴方の今までの積み重ねに懸かっています。
何も無いのなら当面は選り好みせず仕事選びをするしかありません。
仕事が選べるのは実力のある人間のする事です。
まず何かの仕事に就いて働きながらやりたい仕事の勉強をしましょう。
まだ25歳ですので頑張ってください。
未来はあります。
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
今年9月に妻が、失業保険受給のためにいったん夫である私の健康保険の扶養から外しました。
今年の年末調整用の扶養控除申告書には、妻を記載するのでしょうか
今年中に就職が決まっても、扶養内(失業保険と給料合わせても今年の年収は数十万程度です)で働くつもりです
今年9月に妻が、失業保険受給のためにいったん夫である私の健康保険の扶養から外しました。
今年の年末調整用の扶養控除申告書には、妻を記載するのでしょうか
今年中に就職が決まっても、扶養内(失業保険と給料合わせても今年の年収は数十万程度です)で働くつもりです
奥様の今年の給与は合計いくらなのでしょうか?それを万円単位で確定させてください。(数十万円では分かりません)
(失業手当は無関係です。)
補足について
9月までは働いていたのですね?ゼロになるかどうかはそれまでの金額が分からなければ何とも言えません。
また、奥さまは年末調整をしない場合は来年2月に確定申告が必要です。
(失業手当は無関係です。)
補足について
9月までは働いていたのですね?ゼロになるかどうかはそれまでの金額が分からなければ何とも言えません。
また、奥さまは年末調整をしない場合は来年2月に確定申告が必要です。
失業保険を受給出来るハローワーク。
私は現在登録住所外に住んでます。(県外)
職探しの為、知人の所に住んでます。現在は無職です。
失業保険を今現在住んでいる所轄のハローワークで
失業保険は受給出来ますか?
御存知の方宜しくお願いします。
私は現在登録住所外に住んでます。(県外)
職探しの為、知人の所に住んでます。現在は無職です。
失業保険を今現在住んでいる所轄のハローワークで
失業保険は受給出来ますか?
御存知の方宜しくお願いします。
出来ますよ、住民票とは違う所に住んでいるのですね。
質問者様が一人住まいなら、大家さんに、住んでいることの証明書を書いて頂く、または公共料金の請求書でも安定所は認めてくれます。
また、質問者様が、同居されていて、賃貸契約、公共料金の請求書もないなら、同居者に証明して貰いましょう。
質問者様が一人住まいなら、大家さんに、住んでいることの証明書を書いて頂く、または公共料金の請求書でも安定所は認めてくれます。
また、質問者様が、同居されていて、賃貸契約、公共料金の請求書もないなら、同居者に証明して貰いましょう。
一緒に住んでいなくても親を主人の扶養に入れることは出来ますか?
来年入ってから60過ぎの母を扶養に入れる予定ですが、(それまではぎりぎり母は正社員で働きます)扶養に入りながらも母は失業保険もらえるのでしょうか?
それから扶養ということで、生活は一緒ではなくても母の年金はこちらの収入ということに合算されるのでしょうか?ということは、年末調整なり確定申告では今まで以上に税金が引かれてしまうということですか?
一人扶養が増えると厚生年金やら税金やら合わせてどのくらい家計の負担が増えるでしょうか?
来年入ってから60過ぎの母を扶養に入れる予定ですが、(それまではぎりぎり母は正社員で働きます)扶養に入りながらも母は失業保険もらえるのでしょうか?
それから扶養ということで、生活は一緒ではなくても母の年金はこちらの収入ということに合算されるのでしょうか?ということは、年末調整なり確定申告では今まで以上に税金が引かれてしまうということですか?
一人扶養が増えると厚生年金やら税金やら合わせてどのくらい家計の負担が増えるでしょうか?
お母さんの失業保険の額によります。
金額が大きければ貰い終わってから入れることになります。
お母さんの年金の額によっては入れられません。
一緒に住んでなくても扶養の事実があれば(送金の証拠)入れられます。
それぞれの金額が分かってから、社会保険事務所に相談に行ったほうがいいです。
金額が大きければ貰い終わってから入れることになります。
お母さんの年金の額によっては入れられません。
一緒に住んでなくても扶養の事実があれば(送金の証拠)入れられます。
それぞれの金額が分かってから、社会保険事務所に相談に行ったほうがいいです。
年金の未払いについて、誰か教えてください。
H19.4?H21.10
まで、就職しており、国民年金を給料の中から、引かれていました。
H21.11?H22.1
まで、失業保険をもらい、無職でした
。(体調を崩し、辞めたと同時に入院だったので、申請してすぐに失業保険がでました)
H22.2?今現在
、再就職し、この職場は給料からひかれないので、毎年送られてくる納付書をコンビニなどに持っていき払っています。
そこで、質問です。
知り合いから聞いたのですが、
無職だった時のH21.12?H22.3までの未払い(12月分は納付してしまいました)は、免除になるのでしょうか?
最近まで知らなかったのでなにも申請など、していません。
今更、申請したらどうにかなるものでしょうか?
あと、職場で年末調整の為、H22.1?H22.12.31
までの、国民年金支払額を記入して提出して欲しいと言われたのですが、払っていない月があるとメリット、デメリットなにかあるのでしょうか??
それも含めてどうするのが、1番メリットがあるのか、教えていただきたいです。
H19.4?H21.10
まで、就職しており、国民年金を給料の中から、引かれていました。
H21.11?H22.1
まで、失業保険をもらい、無職でした
。(体調を崩し、辞めたと同時に入院だったので、申請してすぐに失業保険がでました)
H22.2?今現在
、再就職し、この職場は給料からひかれないので、毎年送られてくる納付書をコンビニなどに持っていき払っています。
そこで、質問です。
知り合いから聞いたのですが、
無職だった時のH21.12?H22.3までの未払い(12月分は納付してしまいました)は、免除になるのでしょうか?
最近まで知らなかったのでなにも申請など、していません。
今更、申請したらどうにかなるものでしょうか?
あと、職場で年末調整の為、H22.1?H22.12.31
までの、国民年金支払額を記入して提出して欲しいと言われたのですが、払っていない月があるとメリット、デメリットなにかあるのでしょうか??
それも含めてどうするのが、1番メリットがあるのか、教えていただきたいです。
「年金」と「年金保険料」の区別を。「年金」は受ける方です。
〉国民年金を給料の中から、引かれていました。
国民年金保険料が「給与から天引き」という制度はありません。
「厚生年金保険料」か、国保組合の「国民健康保険料」か、何か別のものでは?
※年金保険の加入記録や保険料の納付状況は、「ねんきん定期便」で通知されているはずですが。
〉無職だった時のH21.12〜H22.3までの未払い(12月分は納付してしまいました)は、免除になるのでしょうか?
免除のサイクルは、7月~翌年6月です。
今から申請して認められるのは、22年7月分以降です。
※22年7月分以降は、21年の所得金額によります。
〉払っていない月があるとメリット、デメリットなにかあるのでしょうか??
支払った国民年金保険料の金額が、税額の計算に使われるのです。
支払額が多ければ、その分税額が少なくなります。
〉国民年金を給料の中から、引かれていました。
国民年金保険料が「給与から天引き」という制度はありません。
「厚生年金保険料」か、国保組合の「国民健康保険料」か、何か別のものでは?
※年金保険の加入記録や保険料の納付状況は、「ねんきん定期便」で通知されているはずですが。
〉無職だった時のH21.12〜H22.3までの未払い(12月分は納付してしまいました)は、免除になるのでしょうか?
免除のサイクルは、7月~翌年6月です。
今から申請して認められるのは、22年7月分以降です。
※22年7月分以降は、21年の所得金額によります。
〉払っていない月があるとメリット、デメリットなにかあるのでしょうか??
支払った国民年金保険料の金額が、税額の計算に使われるのです。
支払額が多ければ、その分税額が少なくなります。
関連する情報