教えて下さい。失業保険に関する資料作成での質問です。今回辞表を提出して退職する運びになりましたが、会社が配慮をして下さり、失業保険を早急に受注するために、「解雇」扱いにしようか?
と相談してくださいました。そこで質問なのですが、その解雇扱いの書式に、解雇理由を記載するところがあり、「営業不振」であるとか、「欠勤気味」とか、解雇するそれ相応の理由を記載しないといけないとのことですが、その書式は、次の事業主にオープンになるのでしょうか?オープンになるのであれば、かなり再就職に不利になると思いまして質問させて頂きました。初めてのことで無知な者ですから、どうぞ、ご指導下さい。宜しくお願い申し上げます。
あなたから会社に対して辞表を出したのであれば、解雇にはなりませんよ。自己都合による退職扱いになります。解雇理由は会社が書くことなので自分で書いてはいけませんよ。会社が解雇を認めているのであれば、失業保険などは会社が手続きします。であなたは就職して何年ですか?勤続年数も大事です。しかし、今辞めて次があるんですか?今就職活動している大学生を見れば、どれだけ大変かお分かりですか?もう一度よく考えてみて下さい。 転職失敗者の私は今アルバイトをしています。そんな状況ですよ。
育児休業後の退職について。
先月下旬に育児休業が終了致しました。
終了後、保育園に入れたので復帰する予定でしたが子供が体が弱く保育園にも行けておらず病気がちでフルタイムで復職するのが難しい現状となりました
パートタイムで復帰と考えていましたが、会社的にパートタイムでの復帰は厳しいようです。

育休終了後、復職する予定だったのでハローワークに育児休業給付金の申請をし、受給しておりました。
また、社会保険も免除の手続きをとっており、育休中は保険料を支払っておりませんでした。

1.もしこのまま復職せず退職手続をとった場合、給付金は返金しないといけないでしょうか?

2.社会保険料を免除してもらっていた期間をさかのぼって徴収されるのでしょうか?

3.また、失業保険の手続き、申請などはどうなるのでしょうか?
離職票は確か退職日から12か月分の記載だったと思うので、その期間は無給でしたので失業保険は支給されないのでしょうか。

経済的にも働かないと生活が厳しい状況なので、子供の体調に融通がきく仕事、自宅の近くでの仕事を探しています。
会社の退職手続をとった後に上記のような仕事が見つかればすぐにでも働きたいと思うのですが、やはりなかなか仕事が見つかりません。。
もしこのまま仕事が見つからない場合は失業保険の申請、またハローワークより仕事の応募をしたいと思っていますが、育休給付金を受給していたので、果たしてそんなことができるのか、と。。
退職手続をとらないと次の仕事の応募も難しいので、会社とは話を進めているのですが、上記質問内容が気になっておりました。

図々しい質問だとは重々承知しております。
会社とはありがたい事に円満退社できそうです。

お分かりになる方、ぜひお知恵をお貸し下さい。
宜しくお願いします。
育児休業給付金は原則として復職することが前提ではありますが、人生色々ありますので、結果的に復職を断念しなければならないことはままあります。

復職できなくても「仕方ない」ことです。

ただ、先月下旬に復帰したばかりとのこと、「復職は無理」と決断するのはまだ早すぎるのではないでしょうか?

まだ1ヶ月も経っていないのです、お子さんが慣れない保育園通いで体調を崩すのはもちろんのこと、あなた自身も仕事と育児でいっぱいいっぱいになっていると思います。

「もう無理」と思う気持ちはよくわかりますが、なんとか1ヶ月頑張ってみませんか?

1ヶ月経てば今より楽になり、2ヶ月経てば1ヶ月前より楽になります。

そうやって働くママたちは仕事と育児をなんとかこなしているのです。

妊娠したら退職を勧める会社も未だ多い世の中で、あなたを必要として長期休業中も席を確保してくれた会社です。

諦めるのは勿体ないし、今はまだ「そのとき」ではないと思うのです。

しかし、どうしても辞めざるを得ない場合を想定して、ご質問に回答します。


>1.もしこのまま復職せず退職手続をとった場合、給付金は返金しないといけないでしょうか?

そんなことはありません。

>2.社会保険料を免除してもらっていた期間をさかのぼって徴収されるのでしょうか?

そんなこともありません。

>3.また、失業保険の手続き、申請などはどうなるのでしょうか?
離職票は確か退職日から12か月分の記載だったと思うので、その期間は無給でしたので失業保険は支給されないのでしょうか。

離職票には「出勤日数が11日以上ある月」を12ヶ月分記載します。
主様の場合、産前産後休暇に入る以前の「出勤日数が11日以上ある月」を12ヶ月分記載することになりますが、退職日を起算日として2年まで遡ることが可能です。
2年前以前のものは加算できず、2年前以降で12ヶ月の雇用保険加入期間がない場合は失業給付を受給することはできません。

kinapiiii3636さん
9月末で派遣の仕事が会社都合で終了します。
失業保険をもらいながら週3回位バイトをしようと思います。
認定時にバイトのことは報告しますが、

バイトをしていなかった日の分の失業保険は給付されますか?
週に20時間未満であって、引き続き20時間以上の仕事を探していく意思があれば、受給し続けることができます。
その場合、1日4時間以上の仕事した日の分は支給されずに、残日数となります。
それ以外の日の分は支給されます。
ただし、4時間未満の仕事に対して収入があった場合、収入に応じて減額される場合があります(賃金日額によってかわります)。
念のため、就職とみなされるのは「週に20時間を超える」ではなく「週に20時間以上」が正しいです。
勤続6ヶ月以上のアルバイトを退職した場合、失業保険受給の対象になりますか?
アルバイトで週に3~5日(8時間)(24h~40h)働いています。
社会保険・雇用保険への加入もしています。
2010年10月1日から働き始め、2011年3月現在、勤続5ヶ月目になります。
体調がすぐれず、5月~6月で退社する予定にしています。
5月退社時点では、勤続7ヶ月。
6月退社時点では、勤続8ヶ月となります。
この場合、失業保険受給の対象になるでしょうか?
健康上の理由でやむを得ず退職する場合は「特定理由離職者」とみなされ、会社都合退社と同様に、失業保険の面で色々優遇されます。(ただし、医師の診断書などが必要です。)
また、失業保険を貰うためには、普通直近2年以内に1年以上の被保険者期間が必要ですが、特定理由離職者の場合は6ヶ月以上でOKですので、sthrm5419さんも受給対象になります。
失業保険について

4年間勤めた会社を会社都合で退職。失業保険を
頂きその間に派遣での仕事が見つかり仕事をしていましたが
また、派遣先の企業で経営状態が変わったと
10月に失業予定。
会社都合です。前回の退職で
失業保険を派遣が決まるまで頂きました。
失業保険の日数を3ヶ月ほど残しての就職で
ハローワークから再就職手当を頂いております。
今回派遣のお仕事期間は9ヶ月です。
失業して9ヶ月働いてまた失業です。
失業保険はもらえますか?
ちなみに年齢は46歳です。
9か月の間雇用保険には加入していますよね?

会社都合であれば受給資格を得られていますので受けられます。

派遣の場合、次を紹介される可能性もあります。

次の紹介を断ると「自己都合」となり、受けられなくケースも

考えられますので気を付けて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム