先般65才に到達前に退職した友人が、退職後に雇用保険(失業保険)を150日分(定かではないですが)を受給していると
聞きました。かつ厚生年金も受給しているとのことです。
このようなことがあるのでしょうか。社会保険事務所では年金と失業保険は重複してもらえずどちらかとのことでしたが。法律の抜け穴があり知らないものが損をするという制度であってはならないと思いますが一度お詳しい方このようなことがありえるのでしょうか教えてください。私の理解では65才以降は働く意志があれば高年齢者求職給付金というのが50日分受給できるというのは知っておりますが。
聞きました。かつ厚生年金も受給しているとのことです。
このようなことがあるのでしょうか。社会保険事務所では年金と失業保険は重複してもらえずどちらかとのことでしたが。法律の抜け穴があり知らないものが損をするという制度であってはならないと思いますが一度お詳しい方このようなことがありえるのでしょうか教えてください。私の理解では65才以降は働く意志があれば高年齢者求職給付金というのが50日分受給できるというのは知っておりますが。
別に両方もらうという事もあります。
失業手当については手続きをして給付の資格があれば受給できます。65歳未満であれば一般と同じです。ただし、年金の方は失業手当に限らず収入があれば減額される場合があると言う事です(働いてて収入があっても同じ事です)。受け取っている失業手当の金額がいくらなのかで両方を受け取るという場合もあるということです。
失業手当については手続きをして給付の資格があれば受給できます。65歳未満であれば一般と同じです。ただし、年金の方は失業手当に限らず収入があれば減額される場合があると言う事です(働いてて収入があっても同じ事です)。受け取っている失業手当の金額がいくらなのかで両方を受け取るという場合もあるということです。
来年から親を扶養しようと思うのですが。税金と健康保険について教えてください
父が来年五月に定年退職しますので、父と母と弟と姉(?)を扶養に入れようとおもうのですが。
父母姉弟は自分とは同居していません。
自分は会社員です。
そこでいくつか質問があるのですが
税金の方では(所得税と、住民税もでしょうか?)
父が4ヶ月は働くのできっと給与が200万くらいはでると思うので、扶養に入れられないですよね?
姉は精神疾患があって働いてないのですが、障害手帳(詳しくは知らない)を持っていても扶養にはいれられないのでしょうか?
弟は学生、母はパートで103万以下(?)ですので大丈夫だと思います。
健康保険のほう(一般的な組合の回答でお願いします)
父が五月に定年退職して、健康保険からはずれたタイミングで母、弟、姉(?)を扶養にいれて、父は失業保険の給付が終わったら扶養に入れればよろしいのでしょうか?
そして父は失業保険をもらっている間は国民健康保険に加入すればよいのでしょうか?
自分で調べたのですが、いまいちわからなくて・・・
丁寧に教えていただけると助かります。
父が来年五月に定年退職しますので、父と母と弟と姉(?)を扶養に入れようとおもうのですが。
父母姉弟は自分とは同居していません。
自分は会社員です。
そこでいくつか質問があるのですが
税金の方では(所得税と、住民税もでしょうか?)
父が4ヶ月は働くのできっと給与が200万くらいはでると思うので、扶養に入れられないですよね?
姉は精神疾患があって働いてないのですが、障害手帳(詳しくは知らない)を持っていても扶養にはいれられないのでしょうか?
弟は学生、母はパートで103万以下(?)ですので大丈夫だと思います。
健康保険のほう(一般的な組合の回答でお願いします)
父が五月に定年退職して、健康保険からはずれたタイミングで母、弟、姉(?)を扶養にいれて、父は失業保険の給付が終わったら扶養に入れればよろしいのでしょうか?
そして父は失業保険をもらっている間は国民健康保険に加入すればよいのでしょうか?
自分で調べたのですが、いまいちわからなくて・・・
丁寧に教えていただけると助かります。
税法上は確かに来年お父さんを扶養にするのは難しいと思います。
それ以外は扶養として申請できないことはありません。
ただ、お父さんの確定申告で扶養が重ならないようにしてください。
健康保険ですが、基本的に家族と言えども同居でない場合、
その家族を養えるだけの金額の仕送りの事実が無いと
扶養認定されるのは難しいですよ。
一般的な、と言いますが、健保によって認定基準もいろいろです。
ちなみにうちの健保では両親のどちらかに収入(失業給付でも)がある場合は、
片方だけの認定はされません。
兄弟も仕送りの事実が無いと認定は難しいです。
それ以外は扶養として申請できないことはありません。
ただ、お父さんの確定申告で扶養が重ならないようにしてください。
健康保険ですが、基本的に家族と言えども同居でない場合、
その家族を養えるだけの金額の仕送りの事実が無いと
扶養認定されるのは難しいですよ。
一般的な、と言いますが、健保によって認定基準もいろいろです。
ちなみにうちの健保では両親のどちらかに収入(失業給付でも)がある場合は、
片方だけの認定はされません。
兄弟も仕送りの事実が無いと認定は難しいです。
失業保険給付について
5/27:受給資格決定日
6/12:説明会
6/23:初回認定日
なのですが、7/16からの仕事が決まりそうです。
この場合、もらえる失業手当は、
・待機終了後の6/4-23の分
・6/24-7/15の分
別途、再就職手当ての残日数分×1日の金額×40%
ということであってますか?(再就職手当て給付の要件は全て満たしています)
6/24-7/15の分はいつもらえるのでしょうか?
2回目の認定日前に就職をしている予定なのです。
また、認定日って時間の指定ってないですよね?どこにも書かれていなかったので・・・。
5/27:受給資格決定日
6/12:説明会
6/23:初回認定日
なのですが、7/16からの仕事が決まりそうです。
この場合、もらえる失業手当は、
・待機終了後の6/4-23の分
・6/24-7/15の分
別途、再就職手当ての残日数分×1日の金額×40%
ということであってますか?(再就職手当て給付の要件は全て満たしています)
6/24-7/15の分はいつもらえるのでしょうか?
2回目の認定日前に就職をしている予定なのです。
また、認定日って時間の指定ってないですよね?どこにも書かれていなかったので・・・。
7月15日までにハローワークへ行き就職が決まったことを申告しましょう。
失業給付は7月15日分までが1週間以内ぐらいに振り込まれます。
再就職手当は次の勤務先の証明等が必要で必要書類を提出してから約1ヶ月半後に振り込まれます。
6月23日の認定日ですが特に時間を指定されていなければ8時30分~17時15分の間でいいでしょう、まぁ17時15分の終業前はイヤな顔をする職員もいるので16時頃までに行ければ。
失業給付は7月15日分までが1週間以内ぐらいに振り込まれます。
再就職手当は次の勤務先の証明等が必要で必要書類を提出してから約1ヶ月半後に振り込まれます。
6月23日の認定日ですが特に時間を指定されていなければ8時30分~17時15分の間でいいでしょう、まぁ17時15分の終業前はイヤな顔をする職員もいるので16時頃までに行ければ。
失業保険について教えて下さい。
母は現在58歳。
長年病院勤務でした。それ以外では働いた事がありません。
今年の3月に正社員を辞め、アルバイトとして同じ病院で働いていました。雇用保
険はバイトになってからも払っていたようです。
仕事を辞めた理由は以前、頭の手術を受けた事がり、それの後遺症で体力、記憶力、判断力等の衰えにより職場に迷惑をかけたくないという理由からでした。
息子の僕の判断は、辞めた理由は失業保険のホームページによると、自己都合になると思う事。その場合、受給を受けられるのは3?4ヶ月後になるのではないかという事。
質問としては、どの位の期間受給を受けられるようになるのかが一つめ。
二つめはもらえる金額の計算方法によると、離職してから遡って6ヶ月と言うとちょうどバイトになってからが期間としてはあてはまるのですが、正社員だった時との給与の差は3分の一位になるのですが、正社員だった頃の給与は関係してくるのかどうか?
全く知識がなく、色々調べたのですがいまいちしっかり分からないので、分かりやすく教えて頂ければ幸いです。
不躾ですがよろしくお願いいたします。
母は現在58歳。
長年病院勤務でした。それ以外では働いた事がありません。
今年の3月に正社員を辞め、アルバイトとして同じ病院で働いていました。雇用保
険はバイトになってからも払っていたようです。
仕事を辞めた理由は以前、頭の手術を受けた事がり、それの後遺症で体力、記憶力、判断力等の衰えにより職場に迷惑をかけたくないという理由からでした。
息子の僕の判断は、辞めた理由は失業保険のホームページによると、自己都合になると思う事。その場合、受給を受けられるのは3?4ヶ月後になるのではないかという事。
質問としては、どの位の期間受給を受けられるようになるのかが一つめ。
二つめはもらえる金額の計算方法によると、離職してから遡って6ヶ月と言うとちょうどバイトになってからが期間としてはあてはまるのですが、正社員だった時との給与の差は3分の一位になるのですが、正社員だった頃の給与は関係してくるのかどうか?
全く知識がなく、色々調べたのですがいまいちしっかり分からないので、分かりやすく教えて頂ければ幸いです。
不躾ですがよろしくお願いいたします。
基本的には自己都合ですが、病気による退職の場合会社都合と同じ扱いになるケースもあります。
ハロワで要相談となります。
ただし、すぐに働けない状態という事であれば失業手当は受給できません。
あくまで再就職をするという前提となります。
つまり、現在病気のため働けないなら、診断書などをもって受給資格の延長ができます(代理でもかまいません)
どのくらいの期間になるかは、雇用保険の加入期間と退職理由で変わってきます
つまり病気による退職とのことであれば受給期間は長くなりますが、あくまで働けるようになったらの受給となります。
受給金額は退職前6か月の賃金での算定となります。それ以前の給与は反英はされません。ですからパートの時に金額で算定されることになります。
ハロワで要相談となります。
ただし、すぐに働けない状態という事であれば失業手当は受給できません。
あくまで再就職をするという前提となります。
つまり、現在病気のため働けないなら、診断書などをもって受給資格の延長ができます(代理でもかまいません)
どのくらいの期間になるかは、雇用保険の加入期間と退職理由で変わってきます
つまり病気による退職とのことであれば受給期間は長くなりますが、あくまで働けるようになったらの受給となります。
受給金額は退職前6か月の賃金での算定となります。それ以前の給与は反英はされません。ですからパートの時に金額で算定されることになります。
関連する情報