失業保険についてです…私は派遣ですが今年いっぱいと期間が決まってます。期間満了でやめた場合はすぐに失業保険が貰えますよね?
自分から辞めるわけじゃないので。それともいきなり不当解雇みたいにくびにならないと貰えないんですか?あと今まで一回も貰った事なくて今までかけてきた別の会社の分など逆上って合算されるのでしょうか?全く分からなくて…あとすぐ貰える場合退社してからどのくらいで貰えますか?もう一つ。3か月間は絶対働いちゃダメですよね…二か月くらいしてからいいとこあった!って失業保険貰ってる最中に働く事は無理ですか?
自分から辞めるわけじゃないので。それともいきなり不当解雇みたいにくびにならないと貰えないんですか?あと今まで一回も貰った事なくて今までかけてきた別の会社の分など逆上って合算されるのでしょうか?全く分からなくて…あとすぐ貰える場合退社してからどのくらいで貰えますか?もう一つ。3か月間は絶対働いちゃダメですよね…二か月くらいしてからいいとこあった!って失業保険貰ってる最中に働く事は無理ですか?
期間満了で退職してもあなたが更新の意思があるのに会社が受け入れなかった場合は会社都合退職になります。逆に会社から更新の意思を聞かれてあなたが断ったのなら、自己都合退職になります。
自己都合退職の場合は3ヶ月間の給付制限期間があるので受給が遅れます。
失業給付は過去の雇用保険の加入期間が影響しますが、前職の分も加算されます。
ちなみに会社都合退職なら雇用保険の期間が1年未満なら全年齢で90日です。5年未満なら45未満までも同じく90日、5年以上10年未満なら30歳未満で120日、45歳未満で180日となっています。
自己都合退職なら10年未満では全年齢で90日です。
もらえる時期ですが、会社都合退職なら申請して1ヶ月弱で、自己都合退職なら申請して3ヶ月半~4ヶ月かかります。
>3か月間は絶対働いちゃダメですよね・・・
この意味は3ヶ月の給付制限期間の意味?それとも受給中のこと?
どちらにしてもアルバイト程度ならできますが、正式な就職になると失業状態ではないので失業保険はもらえません。
ただし、再就職手当というものをもらえます。この場合は失業給付の日数が3分の1以上残っている場合に限ります。
自己都合退職の場合は3ヶ月間の給付制限期間があるので受給が遅れます。
失業給付は過去の雇用保険の加入期間が影響しますが、前職の分も加算されます。
ちなみに会社都合退職なら雇用保険の期間が1年未満なら全年齢で90日です。5年未満なら45未満までも同じく90日、5年以上10年未満なら30歳未満で120日、45歳未満で180日となっています。
自己都合退職なら10年未満では全年齢で90日です。
もらえる時期ですが、会社都合退職なら申請して1ヶ月弱で、自己都合退職なら申請して3ヶ月半~4ヶ月かかります。
>3か月間は絶対働いちゃダメですよね・・・
この意味は3ヶ月の給付制限期間の意味?それとも受給中のこと?
どちらにしてもアルバイト程度ならできますが、正式な就職になると失業状態ではないので失業保険はもらえません。
ただし、再就職手当というものをもらえます。この場合は失業給付の日数が3分の1以上残っている場合に限ります。
ハローワークに行かなかった場合どうなるのでしょうか。
会社の体制、人間関係についていけず8月で仕事を辞めました。
辞めてから体調も特に良い状態でもなく いまはまだ探しているところではあるのですが
仕事も正社員ではなくパートかアルバイトでしばらく生活したいと思っています。
失業保険は3ヶ月しないと貰えないと聞きました。
その間にバイトを始めるかもしれないのですが、ハローワークに行った方が良いのでしょうか。
働く意志がないと貰えないとのことですが正直もう正社員で仕事を探すつもりはありません。
しかしハローワークから面接行けと言われたら行かないといけないんですよね?
ハローワークで探すより自分でゆっくり求人を探したいのですが
その場合でもみなさんはハローワークに通いましたか?
家族でもハローワークに行った人が居なくて友達も辞めてから
すぐバイトを始めていたり(おそらく失業保険貰っていない)
他には病気で仕事を辞めすぐ失業保険を貰ったりと参考になる話を聞ける人が居ません。
ハローワークに行かないとどうなるのでしょうか。
会社の体制、人間関係についていけず8月で仕事を辞めました。
辞めてから体調も特に良い状態でもなく いまはまだ探しているところではあるのですが
仕事も正社員ではなくパートかアルバイトでしばらく生活したいと思っています。
失業保険は3ヶ月しないと貰えないと聞きました。
その間にバイトを始めるかもしれないのですが、ハローワークに行った方が良いのでしょうか。
働く意志がないと貰えないとのことですが正直もう正社員で仕事を探すつもりはありません。
しかしハローワークから面接行けと言われたら行かないといけないんですよね?
ハローワークで探すより自分でゆっくり求人を探したいのですが
その場合でもみなさんはハローワークに通いましたか?
家族でもハローワークに行った人が居なくて友達も辞めてから
すぐバイトを始めていたり(おそらく失業保険貰っていない)
他には病気で仕事を辞めすぐ失業保険を貰ったりと参考になる話を聞ける人が居ません。
ハローワークに行かないとどうなるのでしょうか。
行く行かないは本当に自由です。でも雇用保険の給付を受けたいのなら、行く必要があります。
3ヶ月というのは、自主都合による退職のためによるもので、その3ヶ月間はバイトもできます。ただし、あまり稼げるバイトをすると就労とみなされるようで、詳しくは「失業保険 アルバイト」「失業保険 アルバイト」でgoogle検索かければ、初頭に参考になるのがヒットします。
パート・アルバイトで当分生活したいのであれば、雇用保険を給付しながらのバイト生活はつらいと思います。
3ヶ月というのは、自主都合による退職のためによるもので、その3ヶ月間はバイトもできます。ただし、あまり稼げるバイトをすると就労とみなされるようで、詳しくは「失業保険 アルバイト」「失業保険 アルバイト」でgoogle検索かければ、初頭に参考になるのがヒットします。
パート・アルバイトで当分生活したいのであれば、雇用保険を給付しながらのバイト生活はつらいと思います。
失業中のアルバイトについて。
今年の三月で、務めていた会社を退職しました。
その後、ハローワークにて失業保険を受けるための手続きをしました。
(4月20日頃)
自己都合退職のため、
三ヶ月の給付制限期間がありました。
その後、7月1日から、8月20日まで、短期間の契約で、アルバイトをしました。
契約内容は、一日7.5時間、週4日です。
アルバイトをしても、申請をすれば良いと思ってしまっており、しっかり働いてしまいました。
ハローワークに7月1日からのアルバイトのことを、聞きに行ったところ、
それは就職になるので、採用証明書が必要だと言われました。
短期間ということを伝えると、次回退職証明書も持ってきて欲しい、とのことでした。
ところが、アルバイト先の都合で、8月20日までの期間を、10月20日までにしてほしいと言われました。
新しく、8月20日から10月20日まで、契約したのですが、私があまり働くことができないため、
契約内容は、一日7.5時間、週2日です。
そして、契約が継続になるため、退職証明書は、発行できないと言われました。
この場合、たとえ働いた日数が少なくても、
10月20日までは、就職しているとみなされてしまうのでしょうか?
また、退職証明書のかわりになるような書類は、ありますか?
実は今日、退職証明書が発行できないという連絡を受けたばかりで、
ハローワークに行く時間がなかったもので、こちらに質問させて頂きました。
無知なので、詳しく教えていただけたら、幸いです。
宜しくお願いします。
ちなみに、8月20日から、9月までの間は、アルバイトは入っていません。
今年の三月で、務めていた会社を退職しました。
その後、ハローワークにて失業保険を受けるための手続きをしました。
(4月20日頃)
自己都合退職のため、
三ヶ月の給付制限期間がありました。
その後、7月1日から、8月20日まで、短期間の契約で、アルバイトをしました。
契約内容は、一日7.5時間、週4日です。
アルバイトをしても、申請をすれば良いと思ってしまっており、しっかり働いてしまいました。
ハローワークに7月1日からのアルバイトのことを、聞きに行ったところ、
それは就職になるので、採用証明書が必要だと言われました。
短期間ということを伝えると、次回退職証明書も持ってきて欲しい、とのことでした。
ところが、アルバイト先の都合で、8月20日までの期間を、10月20日までにしてほしいと言われました。
新しく、8月20日から10月20日まで、契約したのですが、私があまり働くことができないため、
契約内容は、一日7.5時間、週2日です。
そして、契約が継続になるため、退職証明書は、発行できないと言われました。
この場合、たとえ働いた日数が少なくても、
10月20日までは、就職しているとみなされてしまうのでしょうか?
また、退職証明書のかわりになるような書類は、ありますか?
実は今日、退職証明書が発行できないという連絡を受けたばかりで、
ハローワークに行く時間がなかったもので、こちらに質問させて頂きました。
無知なので、詳しく教えていただけたら、幸いです。
宜しくお願いします。
ちなみに、8月20日から、9月までの間は、アルバイトは入っていません。
7月1日から8月20日までのバイトは就職とはならず、就業手当の対象になります。
就業手当とは就職には該当しない短期間で雇用保険も未加入の職業の場合で、就業した日ごとに基本手当日額の30%が支払われます。(その分は所定受給日数からマイナス)
また、8月20日~10月20日の週15時間のバイトは週20時間未満で1日4時間以上ですからそのやった日数は基本手当は支給されませんが、繰越になってあとで支給されます。
就業手当とは就職には該当しない短期間で雇用保険も未加入の職業の場合で、就業した日ごとに基本手当日額の30%が支払われます。(その分は所定受給日数からマイナス)
また、8月20日~10月20日の週15時間のバイトは週20時間未満で1日4時間以上ですからそのやった日数は基本手当は支給されませんが、繰越になってあとで支給されます。
関連する情報