教えてください!!
●今現在、専業主婦で旦那の扶養に入っています。
今年の3月まで正社員で働いていたのですが、1月から3月までの間に病気で休んだりして、
傷病手当てをもらっている時もありました。4月からは失業保険を3ヶ月もらい、7月は短期のバイトをしました。
これからまた働いていこうと考えているのですが、扶養範囲内でしたいので1月から今現在までの収入が一体いくらあるのか知りたいです。どのような方法で調べることができますか?
●100万、103万、130万と扶養控除にはくぎりがありますよね?
私は、収入は無駄なく出来るだけほしいけど、扶養範囲内でいたいです。
その場合、130万以内と考えればよいのでしょうか?103万と130万以内のときの負担の違いを例にして教えていただきたいです。
よろしくお願いたします。
●今現在、専業主婦で旦那の扶養に入っています。
今年の3月まで正社員で働いていたのですが、1月から3月までの間に病気で休んだりして、
傷病手当てをもらっている時もありました。4月からは失業保険を3ヶ月もらい、7月は短期のバイトをしました。
これからまた働いていこうと考えているのですが、扶養範囲内でしたいので1月から今現在までの収入が一体いくらあるのか知りたいです。どのような方法で調べることができますか?
●100万、103万、130万と扶養控除にはくぎりがありますよね?
私は、収入は無駄なく出来るだけほしいけど、扶養範囲内でいたいです。
その場合、130万以内と考えればよいのでしょうか?103万と130万以内のときの負担の違いを例にして教えていただきたいです。
よろしくお願いたします。
それぞれの勤務先を退職するごとに「源泉徴収票」が発行されていなければなりません。源泉徴収票で収入を確認することになります。
「扶養控除」にいくつもの“くぎり”はありません。「103万円以下」であることと定められております。「130万未満」とは、健康保険における「被扶養者」と認定される収入。「103万円以下」とは、控除対象配偶者や扶養親族と認定される収入です。それぞれ制度が異なるのです。
「扶養控除」にいくつもの“くぎり”はありません。「103万円以下」であることと定められております。「130万未満」とは、健康保険における「被扶養者」と認定される収入。「103万円以下」とは、控除対象配偶者や扶養親族と認定される収入です。それぞれ制度が異なるのです。
5月末で会社を退職します。(23歳女です)
そして6月の下旬~8月の下旬まで海外に短期留学をするのですが、
その場合、退職後14日以内に国民健康保険への切替は必要でしょうか?
退職時に会社に保険証を返却するので社会保険ではなくなります。
海外保険には加入して留学するのですが、やはり6月分から国保の支払いは義務なのでしょうか?
ちなみに今実家で親と同居していますが、年収130万円以上の場合は親の健康保険の扶養にははいれないませんよね?
扶養からはずれていても請求は世帯主の名前で一括請求なのでしょうか?
あと、再就職までは国民年金になるのですがこちらも市役所で何か手続きが必要ですか?(留学中はお金を親に預けて年金を支払っておいてもらうつもりです)
会社から退職時に送付される書類は
・源泉徴収票 ・給与明細書 ・離職票 ・各種証明書(希望の方のみ)と記載があるのですが、社会保険資格喪失証明書というのは、どの会社も必ずもらえるのでしょうか?
あと、退職後に海外へ行くまでの間の1ヶ月程、短期のアルバイトをするつもりなのですがそれは別に問題はないですよね?
失業保険の申請はできないと思うので(留学予定なので)帰国後に再就職が決まらなければ申請する予定です。
恐れ入りますが、私が退職後~海外へ行くまでにしなくてはいけない手続きを教えて頂けないでしょうか?
いろいろ調べてみたのですが、いまいちよく分からなくて・・・。
大変お手数ですが、よろしくお願い致します。
そして6月の下旬~8月の下旬まで海外に短期留学をするのですが、
その場合、退職後14日以内に国民健康保険への切替は必要でしょうか?
退職時に会社に保険証を返却するので社会保険ではなくなります。
海外保険には加入して留学するのですが、やはり6月分から国保の支払いは義務なのでしょうか?
ちなみに今実家で親と同居していますが、年収130万円以上の場合は親の健康保険の扶養にははいれないませんよね?
扶養からはずれていても請求は世帯主の名前で一括請求なのでしょうか?
あと、再就職までは国民年金になるのですがこちらも市役所で何か手続きが必要ですか?(留学中はお金を親に預けて年金を支払っておいてもらうつもりです)
会社から退職時に送付される書類は
・源泉徴収票 ・給与明細書 ・離職票 ・各種証明書(希望の方のみ)と記載があるのですが、社会保険資格喪失証明書というのは、どの会社も必ずもらえるのでしょうか?
あと、退職後に海外へ行くまでの間の1ヶ月程、短期のアルバイトをするつもりなのですがそれは別に問題はないですよね?
失業保険の申請はできないと思うので(留学予定なので)帰国後に再就職が決まらなければ申請する予定です。
恐れ入りますが、私が退職後~海外へ行くまでにしなくてはいけない手続きを教えて頂けないでしょうか?
いろいろ調べてみたのですが、いまいちよく分からなくて・・・。
大変お手数ですが、よろしくお願い致します。
いまどき退職までしてわずか二ヶ月程度の、語学留学かなんかだと推測しますが、留学をするとは大変蛮勇のある方と関心しています。実りあるものになるといいですが・・・・。
父の自営業から退職した私達夫婦と、国保と健康保険について教えて下さい。
私達夫婦で父の自営業を手伝っていましたが、他県へ引越し、夫が23年4月に退職し6月にサラリーマンへ・私は専業主婦になりました。
8月から本採用となった夫の給料から「健康保険・厚生年金・雇用保険」天引きに。
と同時に保険証も健康保険の物になりました。私も受け取りました。
引越してきた市から国保の割賦が届いてきてたので支払ってました。
今年は割賦が届いてなかったので、天引きの健康保険だけでOKになったのだろうと簡単に思っていたのですが、先月突然、1期分未納の督促状となった払込用紙が届きました。
期限1日過ぎてしまいましたが払いました。昨日、再び督促状となっている払込用紙が届き、今度は1期分と2期分の未納として合算で届きました。
国保と健康保険どちらも支払わなければいけないのでしょうか?
私は何か、、、引越し・夫の自営業(国保)からサラリーマンへ・私の自営業(国保)から主婦への移行などの手続きで抜けている事があるのでしょうか?
給料天引きになっている健康保険の額は15、000円程で、送られてきた国保の額は1期につき21、000円程
「国保と健康保険」で検索したら「離職票」という言葉が目に入りました。家族だけの自営業だったので初めて聞く言葉でした。
失業保険を貰う時に必要な物だという事はわかりましたが、私達はすぐに再就職&専業主婦へと移行したので必要ないのかと思いましたが・・・もし必要だとしたら、私達はこれはどういった時に使うのでしょうか。また、必要な場合があったとしてもどうやって入手する物かわかりません。
本日、市役所に質問に行く前に、皆様にお聞きしてからと思いまして・・・
勉強不足でお恥ずかしい限りですが、私のやるべき事を教えて下さい。
私達夫婦で父の自営業を手伝っていましたが、他県へ引越し、夫が23年4月に退職し6月にサラリーマンへ・私は専業主婦になりました。
8月から本採用となった夫の給料から「健康保険・厚生年金・雇用保険」天引きに。
と同時に保険証も健康保険の物になりました。私も受け取りました。
引越してきた市から国保の割賦が届いてきてたので支払ってました。
今年は割賦が届いてなかったので、天引きの健康保険だけでOKになったのだろうと簡単に思っていたのですが、先月突然、1期分未納の督促状となった払込用紙が届きました。
期限1日過ぎてしまいましたが払いました。昨日、再び督促状となっている払込用紙が届き、今度は1期分と2期分の未納として合算で届きました。
国保と健康保険どちらも支払わなければいけないのでしょうか?
私は何か、、、引越し・夫の自営業(国保)からサラリーマンへ・私の自営業(国保)から主婦への移行などの手続きで抜けている事があるのでしょうか?
給料天引きになっている健康保険の額は15、000円程で、送られてきた国保の額は1期につき21、000円程
「国保と健康保険」で検索したら「離職票」という言葉が目に入りました。家族だけの自営業だったので初めて聞く言葉でした。
失業保険を貰う時に必要な物だという事はわかりましたが、私達はすぐに再就職&専業主婦へと移行したので必要ないのかと思いましたが・・・もし必要だとしたら、私達はこれはどういった時に使うのでしょうか。また、必要な場合があったとしてもどうやって入手する物かわかりません。
本日、市役所に質問に行く前に、皆様にお聞きしてからと思いまして・・・
勉強不足でお恥ずかしい限りですが、私のやるべき事を教えて下さい。
>他県へ引越し
この時点で引っ越した先で国民健康保険に加入したと言うことですね。
>6月にサラリーマンへ・私は専業主婦になりました。
8月から本採用となった夫の給料から「健康保険・厚生年金・雇用保険」天引きに。
と同時に保険証も健康保険の物になりました。私も受け取りました。
そしてこの時点で役所へ行って国民健康保険の保険証を返して新しい保険証を提示して、国民健康保険から脱退する手続が必要だったのです。
それをしていないから
>引越してきた市から国保の割賦が届いてきてたので支払ってました。
>先月突然、1期分未納の督促状となった払込用紙が届きました。
ということになったのです。
いまからでも国民健康保険から脱退する手続を役所でして下さい。
この時点で引っ越した先で国民健康保険に加入したと言うことですね。
>6月にサラリーマンへ・私は専業主婦になりました。
8月から本採用となった夫の給料から「健康保険・厚生年金・雇用保険」天引きに。
と同時に保険証も健康保険の物になりました。私も受け取りました。
そしてこの時点で役所へ行って国民健康保険の保険証を返して新しい保険証を提示して、国民健康保険から脱退する手続が必要だったのです。
それをしていないから
>引越してきた市から国保の割賦が届いてきてたので支払ってました。
>先月突然、1期分未納の督促状となった払込用紙が届きました。
ということになったのです。
いまからでも国民健康保険から脱退する手続を役所でして下さい。
結婚2年目の29歳の主婦です。来月に義理の妹(主人の妹29歳)が式は挙げませんが結婚します。そこで御祝儀についてお尋ねしたいのですが・・・
恥ずかしながら・・・主人(35)が昨年の秋から失業中で失業保険+主人の実家(小さい会社ながら自営)からお金を借りて生活している身です。いつどうなるか分からないので私は一応バイトしていますが。
この様な立場の場合でも少ないながらでも御祝儀を贈るべきでしょうか?
私達が結婚した時は旦那(長男)の兄弟姉妹(旦那入れて2つずつ違いの4人兄妹)からは特に何も頂かなかったのですが・・・
主人に相談したら『あげるなら俺が就職決まってからあげればいい』と言っていましたが先延ばししたところで額が大幅に増えるわけでもないので悩んでいます。
ちなみに主人の兄弟姉妹とは不仲ほどではないと思いますが殆ど顔も合わせる事もなく、付き合いもほとんどないです。
アドバイスお願いします。
恥ずかしながら・・・主人(35)が昨年の秋から失業中で失業保険+主人の実家(小さい会社ながら自営)からお金を借りて生活している身です。いつどうなるか分からないので私は一応バイトしていますが。
この様な立場の場合でも少ないながらでも御祝儀を贈るべきでしょうか?
私達が結婚した時は旦那(長男)の兄弟姉妹(旦那入れて2つずつ違いの4人兄妹)からは特に何も頂かなかったのですが・・・
主人に相談したら『あげるなら俺が就職決まってからあげればいい』と言っていましたが先延ばししたところで額が大幅に増えるわけでもないので悩んでいます。
ちなみに主人の兄弟姉妹とは不仲ほどではないと思いますが殆ど顔も合わせる事もなく、付き合いもほとんどないです。
アドバイスお願いします。
旦那さんは就職が決まってからと言いますが、一応お祝い事なのでその時にわたした方が良いと思います。
あなたが結婚した時にお祝いを頂いてないということですが、旦那さんは長男で兄になるわけですから金額に関わらず渡すのが通常だと思います。(下の兄弟はお兄さんにお祝いを期待していたりすることもありますので。)
ただ失業中ということなので、金額的には、きちんと事情を説明して少ない金額で良いですね。
他人の結婚なら気がひけますが、身内なので事情は理解してもらえると思いますよ?
お金で1万円くらいを包んで、事情を説明し経済状況が回復した時に再び渡すか、子どもさんが生まれる時に以前あまり渡せなかったからと多めに包んでもよいと思います。
失業を兄弟に言うのは嫌かもしれませんが、兄弟だからこそきちんと伝えておくべきです。
後からお祝い貰えなかったとか金額が少なかったとか、もめるのはさらに嫌ですからね。
あなたが結婚した時にお祝いを頂いてないということですが、旦那さんは長男で兄になるわけですから金額に関わらず渡すのが通常だと思います。(下の兄弟はお兄さんにお祝いを期待していたりすることもありますので。)
ただ失業中ということなので、金額的には、きちんと事情を説明して少ない金額で良いですね。
他人の結婚なら気がひけますが、身内なので事情は理解してもらえると思いますよ?
お金で1万円くらいを包んで、事情を説明し経済状況が回復した時に再び渡すか、子どもさんが生まれる時に以前あまり渡せなかったからと多めに包んでもよいと思います。
失業を兄弟に言うのは嫌かもしれませんが、兄弟だからこそきちんと伝えておくべきです。
後からお祝い貰えなかったとか金額が少なかったとか、もめるのはさらに嫌ですからね。
20年間会社に属し、社会保険料を払ってきた人が、独立し、自分の会社を設立し、3年間、失業保険を払わずにきました
最近その会社を閉めましたが、この方は失業保険を申請できますか?
最近その会社を閉めましたが、この方は失業保険を申請できますか?
独立し、自分の会社を設立してから、他の社会保険料の支払いは、どうしていましたか・・・・?
*健康保険
*厚生年金保険又は国民年金
*年金基金
*失業保険(雇用保険)
*介護保険
もし、失業保険(雇用保険)を支払って無かったら、失業保険(雇用保険)の支給を受ける事が出来ません。
*健康保険
*厚生年金保険又は国民年金
*年金基金
*失業保険(雇用保険)
*介護保険
もし、失業保険(雇用保険)を支払って無かったら、失業保険(雇用保険)の支給を受ける事が出来ません。
関連する情報