失業保険受給中に妊娠し、受給期間延長の手続きを行いました。

受給期間延長中に夫の扶養に入る事はできますか?組合にもよりますか?
組合によりますね。

組合によっては扶養に入る際に失業給付をもらえないように
離職票の原本を提出するところもあります。
失業保険についておしえてください。いま転職を考えています。退職な自己都合ということになりますので、失業保険を受給するとしたら、3ヶ月の待機期間が発生します。そして3ヶ月の待機期間がお
わったら、90日間の受給期間に入る+受給期間中は毎月1度はハローワークに通う。これが自分で調べた内容なんですが、なにか間違えている部分はありますか?また、3ヶ月の待機期間中はハローワークに通う必要はあるのですか??待機期間になにをしているかというのは調べられるのでしょうか?
受給期間中は28日に1回認定日という日があって失業状態を確認されます。
その時に2回以上の求職活動の報告が必要です。
3ヶ月は給付制限期間といいます。
その間に初回講習会と初回認定日があって初回認定日は待期期間7日間が無職であったどうかを確認するためで、支給のための認定日ではありません。
自立支援医療費についてお聞きします。

会社勤めしていましたが、半年たたずして体調不良で退職せざるを得なくなり、そこから3ヶ月たった今もまだ回復していません。

最初は内科に行って色々検査を行いましたが、今は心療内科に行っています。
軽いうつかもしれませんね、と言われました。
(まだ検査などしてない為確定ではありませんが)

前の会社では社会保険や会社の健康保険には全て入っていたのですが、半年未満で退職となった為、失業保険ももらえませんし、色々な検査などで3ヶ月で10万以上かかりましたが、高額医療の規定には当てはまらない為、それももらえず これからも病院に行かなければいけなくお金もかかるのにまだ働けない状態で困っています。

このような場合、何か行政で支援していただける制度などありますでしょうか?

自立支援医療費というのを聞いたのですが、これは当てはまりますか?

教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
公費医療をうけるには対象疾患の病名がついて認定をうける必要があります。
いまは成人なら国保、未成年なら親の扶養に戻っていると思います。
国保と年金は失業者は減免申請をすれば認められることがあります。
滞納しているのと減免されるのは全然ちがいます。
ひとまず市役所でご相談いただくのがよろしいかと。

自立支援法は国ですが、県単独や自治体公費医療がある地域もあります
それは住民票のある自治体によるので…。

補足
自立は軽度うつでは難しいかと。継続的治療が必要な障碍者のための制度です。重度うつは対象疾患だったはずですが…。
しかし、あなたの症状を診断し認定するのは私ではないし、類似の地単公費がうけられるかもしれないので相談されると良いと思いますよ。
私の理解度不足なのですが、失業保険について質問です。
今、失業保険の三ヶ月後の受給待ちです。現在、週20時間以内に収めるために週に四回ほど三?四時間アルバイトをしています。
その間、
お金はあまり使わないように週末は実家に戻ったりしており、三ヶ月間こういった生活をした後、フリーターでがっつり稼ごうとしているんですが、早期に就職する気がないのであれば、失業保険をもらうのを待つより今からがっつり稼いだがいいのでは?と言われました。
確かに一人暮らしを続けたい私にとってはどのみちがっつり稼げる方を選びたいのですが、、、。
どちらが正しいのでしょう?
あと、四時間以上、未満で○か×か書く所がありますが、正直、四時間以上働こうが×にしときゃバレないのでは?と思ってしまいます。。
週労働20時間未満に抑えても、コンスタントにシフトに入って働いていると「就職した」とみなされ、失業給付受給資格がなくなることもあります。

失業給付受給が始まる前に職が決まれば、失業給付の代わりに再就職手当や就業手当を受給することもできます。

要は、職があるのに失業給付受給を意識した働き方をするのは本末転倒だということです。

mommy_back_videoさん
退職して専門学校に通う予定です。弟の扶養家族になれますか?
父(自営業で国保)、母(父の扶養家族)、弟(社会保険、両親と同居)です。
現在私は一人暮らし、退職後は実家に戻り、春からは寮に入る予定です。
所得税と社会保険とで扶養家族の条件が違うようですが、関係省庁のHPを見てもいまいちよくわかりません。
また、別居だと送金の事実がないと扶養に入れないようなのですが、本当ですか?
送金金額は微々たるものでも良いのでしょうか?(実際のところ、弟の援助を受けるつもりはありません。)
また、退職後失業保険を受け取る予定はありません。(進学なので受け取り不可能ですよね?)
詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
質問者さんは兄か姉様ってことですね??

お父様の扶養に入る以外方法はないって事くらい分からないもんかね・・・
弟さんの扶養??
>(実際のところ、弟の援助を受けるつもりはありません。)
↑は当たり前だ。

なんて情けない話でしょう・・・
関連する情報

一覧

ホーム