素朴な疑問=公務員が退職した時、サラリーマンのように失業保険が出ません。雇用保険に入っていないから当然なんですが…なぜですか。
定年退職まで雇用が保証されているからです。
事業主都合の整理解雇もないし、倒産もありません。(自治体の破綻はありますが、仕事はなくなりません)
自分から辞める以外に中途で仕事を失い生活に困る事がないので保険も必要ありません。
懲戒免職になる者を保護する必要もありませんし。
夫が季節労働者です。
毎年、12月から3月までの間は雪のため仕事がなく、3ヶ月間は離職扱いになり失業保険を貰っています。


そこで質問です。


私は今妊娠中で、6月で仕事を辞めて夫の扶養に入っていますが、夫が12月で失業になったら次に再雇用となる3月までの間、私は自分で国民年金を払うことになるのでしょうか?


そして、再雇用となった時は自動的に私も国民年金第3号被保険者となるのでしょうか?それとも自分で手続きするのでしょうか?


今まで自分も働いていてずっと厚生年金を払っていたので、いざ夫の扶養に入ると年金の仕組みが全くわかりません。


よろしくお願いします。
ちょっと微妙な話だなあと思います。

まず、ご主人が解雇されて厚生年金と健康保険の加入者でなくなり、国民年金と国民健康保険に入った場合、被扶養家族だったあなたも国民年金と国保に加入する必要があります。
国民年金は、ご主人が厚生年金に入っておられてあなたが被扶養配偶者であった間は第3号被保険者として保険料納付が要らなかったのですが、ご主人が国民年金加入となったら、あなたも保険料の納付が必要になります。
国保には『扶養』の概念がないので、同一世帯でお二人が加入する形になり、当然ながら保険料は2人分です。

で、ご主人が再雇用されて厚生年金と健康保険の加入者となったら、あらためて被扶養配偶者であるという申請書類を出すことで、健保の被扶養家族および国民年金の第3号被保険者になることができます。


………なのですが、
3ヶ月後の再雇用が約束として存在するのであれば、12月に解雇されてもそれは法的な意味での『失業』ではないと思います。
なので、雇用保険の基本手当(いわゆる失業手当)を受給するのは、法的にちょっと問題があるように思います。

以前、役所の非常勤職員を11ヶ月だけ雇用して年度末の1ヶ月は解雇してその間は失業手当を受給してもらう、ということをしたところがあって、問題になったという報道を見た記憶があります。
教員退職後の失業保険
教員を辞めたあと、失業保険は支給されるのでしょうか?今年3月に退職しましたが、手続きをしていません。これからでも大丈夫でしょうか?あと、年金は月額14万円ほど頂いております。教えてください。
公務員であったなら雇用保険には加入できませんので失業手当は受給できません。

私立の学校であったなら受給資格はありますので辞めた職場から離職票をもらっているはずだと思うのですが。
もし、もらっていないなら請求して離職票をもってハロワに行ってください。まだ間に合います。
ただし、受給中は年金が停止するあるいは減額される場合があります。

多分年金受給の手続きの時に雇用保険の事をなにも言われなかったという事は公務員だったのではありませんか?
失業保険について教えてください!

昨年4月末で、5年勤めた会社(正社員)を自己都合で退職しました。
退職直後、あるスクールで非常勤講師の仕事をいただけることになり、失業保険の申請はしませんでした。現在は時給制で週4日働いていますが雇用保険の加入はしていません。非常勤の仕事と、単発の派遣で生活しています。
3月半ばで非常勤講師の契約が満期になり、次の契約は決まっていません。次の契約があるとしてもギリギリまでわからないみたいです。
4月からの仕事のメドがたたず、別に仕事を探したいので、3月中に失業保険を申請したいと思っています。
そこで質問です。
①まず、失業保険の申請はできますか?

②雇用保険は入っていませんが、非常勤で働いている会社の離職証明みたいなものは必要ですか?
③もし申請後、いまの会社との契約が決まったら、どうしたらいいのでしょうか?

④夏に入籍予定ですが、働く意志があれば、籍が変わることは、失業保険受給に影響はしないですか?

⑤もし受給中に、単発の仕事が入っても、仕事はできないですか?

以上、ややこしくて申し訳ないのですが、たくさんわからない点があり、皆様のお力をお借りしたいと思いますので、宜しくお願いします!
①まず、失業保険の申請はできますか?

*昨年4月末で、5年勤めた会社で雇用保険に加入していれば、
一応受給資格はありますが
受給期間は4月末に離職した翌日から1年間ですから
受給手続は出来ますが、自己都合の場合は給付制限3ヶ月が
ありますから、給付制限中に受給期間が終了してしまい
基本手当てが受けられなくなります

②雇用保険は入っていませんが、非常勤で働いている会社の離職証明みたいなものは必要ですか?

*雇用保険に入ってなければ離職票は発行されません

③もし申請後、いまの会社との契約が決まったら、どうしたらいいのでしょうか?

*再就職手当の対象外ですから、貴方の好きなようにすればいいです

④夏に入籍予定ですが、働く意志があれば、籍が変わることは、失業保険受給に影響はしないですか?

*夏には受給期間は終了してますから、問題ありません

⑤もし受給中に、単発の仕事が入っても、仕事はできないですか?

*受給は出来ませんから、しても構いません
今年の3月で公務員を退職した29歳の者です。
公務員での勤務は1年で、退職金は15万円でした。
それ以前は8年間雇用保険を支払いながら勤務していて、失業給付はもらわずにすぐに公務員に転職しました。
民間の失業給付をもらいたいのですが、この場合もらえるのでしょうか?

勤め先には公務員は雇用保険をかけておらず、退職金が雇用保険のかわりなので、
失業給付はもらえないと言われました。
しかし、それ以前には雇用保険を払って8年間勤めていたのでいまいち釈然としません。
公務員は退職手当が民間の失業保険受給と比べたときに、民間の失業保険でもらう総額より低い場合、差額が補填されることになっていると聞いたのですが、どうなのでしょうか?

どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
雇用保険の受給を受けるにあたっても、「(雇用保険被保険者として)最低1年勤めること」「失業の状態にあって、なお求職への積極意思がある場合に退職翌日から1年内」の条件で初めてお手当が受けられます。

質問者さんは、公務員には民間企業と同じ雇用保険を受けられないリスクを知らず早期退職に出られたことこそが不幸なんです。民間企業勤めであれば、「8年」と「1年」は通算された形で受給資格に叶っていたわけですので。

しかも、民間企業では1年やそこらの退職で退職金は出ないのが通例です。なので「出ただけまし」ということもできます。「非常勤雇用」なら退職金は出なかったかもしれませんが、逆に雇用保険には入れてもらえていたんです。

>公務員は退職手当が民間の失業保険受給と比べたときに、民間の失業保険でもらう総額より低い場合、差額が補填されることになっていると聞いたのですが、どうなのでしょうか?

この期の早期退職に及んで、なお公務員のメリットを追求される姿勢が理解できないです・・・
関連する情報

一覧

ホーム