妊婦で解雇
妊娠8カ月の妊婦ですが、会社が業績不振のため今月リストラをするようです。
妊婦の解雇は男女雇用機会均等法?に違反するとか聞いたことがありますが、業績不振のための多数社員の解雇の場合などは妊婦であろうと関係ないでしょうか?
また、解雇にされた場合、失業保険とうはおりるでしょうか?
就職活動は今はできませんし、本当は来月から産休・育休に入る予定でいました。
妊娠8カ月の妊婦ですが、会社が業績不振のため今月リストラをするようです。
妊婦の解雇は男女雇用機会均等法?に違反するとか聞いたことがありますが、業績不振のための多数社員の解雇の場合などは妊婦であろうと関係ないでしょうか?
また、解雇にされた場合、失業保険とうはおりるでしょうか?
就職活動は今はできませんし、本当は来月から産休・育休に入る予定でいました。
妊娠を理由に解雇はできませんが、会社自体が人員整理のために解雇をすることは問題は無くそこに妊婦である貴方が含まれるというだけです。
雇用保険(失業保険)は解雇の場合には6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給は可能です。
但し、妊娠していて出産予定日から6週前までしか働くことが出来ない(労基法)のですぐに雇用保険を受給する事はで来ません。
解雇後、会社から離職票が発行された時点で離職票等の書類を持参しハローワークにて受給期間延長の手続きをしてください。
最長3年の延長が出来ますので、出産から8週経過後以降で働ける状態になった時にハローワークで受給延長の停止及び雇用保険の基本手当受給の手続きをしてください。
受給申請をすれば、待期(7日間)→説明会等→初回認定日→2回目以降認定日・・・と言う流れで基本手当の受給ができます。(最初に基本手当が支給されるのは初回認定日で振込みはその日から5営業日以内になります)
雇用保険(失業保険)は解雇の場合には6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給は可能です。
但し、妊娠していて出産予定日から6週前までしか働くことが出来ない(労基法)のですぐに雇用保険を受給する事はで来ません。
解雇後、会社から離職票が発行された時点で離職票等の書類を持参しハローワークにて受給期間延長の手続きをしてください。
最長3年の延長が出来ますので、出産から8週経過後以降で働ける状態になった時にハローワークで受給延長の停止及び雇用保険の基本手当受給の手続きをしてください。
受給申請をすれば、待期(7日間)→説明会等→初回認定日→2回目以降認定日・・・と言う流れで基本手当の受給ができます。(最初に基本手当が支給されるのは初回認定日で振込みはその日から5営業日以内になります)
失業保険の基本日額と扶養について。
パートです。一年半勤めて七月に退職しました。
職場の閉鎖による解雇です。
本来月収4~9万ほどの職場ですが、最後の三ヶ月間のみ
18万ほどもらっていました。
(大幅昇給+時間増のため)
今年に入ってからの収入は95万です。
本当は年間で100万足らずの職場だったのですが。
失業保険の基本日額は離職前半年の収入÷180と聞きました。
それが3611円を超すと扶養のまま失業保険の給付を
受けることは出来ないんですよね。
私の場合、最後の三ヶ月間が大きいので超えてしまっています。
このような短期的臨時的な収入増でも基本日額の計算に含むのでしょうか。
会社から離職表等が届いていますが、
職安に行くのを躊躇しています。
パートです。一年半勤めて七月に退職しました。
職場の閉鎖による解雇です。
本来月収4~9万ほどの職場ですが、最後の三ヶ月間のみ
18万ほどもらっていました。
(大幅昇給+時間増のため)
今年に入ってからの収入は95万です。
本当は年間で100万足らずの職場だったのですが。
失業保険の基本日額は離職前半年の収入÷180と聞きました。
それが3611円を超すと扶養のまま失業保険の給付を
受けることは出来ないんですよね。
私の場合、最後の三ヶ月間が大きいので超えてしまっています。
このような短期的臨時的な収入増でも基本日額の計算に含むのでしょうか。
会社から離職表等が届いていますが、
職安に行くのを躊躇しています。
パートタイム労働者の所定労働時間によっては、「直近6ヶ月の給与÷180日」でなく、1年(12ヶ月)で基本手当日額を算出する場合があります。6ヶ月で算出するのはい一般労働者の場合ですからご注意ください。
失業保険の手続きに12/28(水)に行きます。7日間は待期期間ですので2回目に職安に行くのは1/4(水)ですか?
その後4週間に1度職安に行きますが、毎回水曜日になりますか?
その後4週間に1度職安に行きますが、毎回水曜日になりますか?
はじめまして。
認定日のことですよね?
認定日は離職票を提出した日から1週間後に設定される訳ではありません。
最初の認定日は多分3週間後くらいの日になるのではないでしょうか。
認定日の設定の仕方はハロワによって違うようですので、どの週の何曜日になるかは行かれたハロワの担当者次第です。
初回の認定日がもし水曜日であれば、おっしゃるとおり次回以降も毎回水曜日が認定日となります。
認定日のことですよね?
認定日は離職票を提出した日から1週間後に設定される訳ではありません。
最初の認定日は多分3週間後くらいの日になるのではないでしょうか。
認定日の設定の仕方はハロワによって違うようですので、どの週の何曜日になるかは行かれたハロワの担当者次第です。
初回の認定日がもし水曜日であれば、おっしゃるとおり次回以降も毎回水曜日が認定日となります。
失業保険について・・・
今、会社で契約社員として働いています。
3月いっぱいで自己退職するのですが、契約社員でももらえるのでしょうか?
ちなみに、1年半ほど勤務していました。
知り合いに聞いたところ、自己退職の場合、失業保険が出るのが3ヶ月後と聞きました。
でも、3ヶ月お金が入らないとなるとお金が苦しくなると思います。。。
そこで派遣で働いたとしても失業保険はでますか?
今、会社で契約社員として働いています。
3月いっぱいで自己退職するのですが、契約社員でももらえるのでしょうか?
ちなみに、1年半ほど勤務していました。
知り合いに聞いたところ、自己退職の場合、失業保険が出るのが3ヶ月後と聞きました。
でも、3ヶ月お金が入らないとなるとお金が苦しくなると思います。。。
そこで派遣で働いたとしても失業保険はでますか?
>契約社員でももらえるのでしょうか?ちなみに、1年半ほど勤務していました。
給与明細表に「雇用保険」という欄があると思いますが、そこから引かれているのであれば雇用保険がかかっていると思われますので、受給できます。勤務期間については、1年半あれば大丈夫です。
雇用保険の被保険者証は手元にありますか?確認してください。
>自己退職の場合、失業保険が出るのが3ヶ月後と聞きました。
その通りです。自己都合の場合は、給付制限といって3箇月間の制限がかかります。
>3ヶ月お金が入らないとなるとお金が苦しくなると思います。。。
この給付制限期間中は、いくら仕事をしても基本手当が貰えなくなることはありませんので、アルバイト等でしのぐようにしてください。↓の回答参照。
>派遣で働いたとしても失業保険はでますか?
派遣社員として働くには、派遣元と雇用契約を結ばなければ行けませんので、この場合は就職に当たります。
就職してしまえば失業手当云々の話ではありません。
給与明細表に「雇用保険」という欄があると思いますが、そこから引かれているのであれば雇用保険がかかっていると思われますので、受給できます。勤務期間については、1年半あれば大丈夫です。
雇用保険の被保険者証は手元にありますか?確認してください。
>自己退職の場合、失業保険が出るのが3ヶ月後と聞きました。
その通りです。自己都合の場合は、給付制限といって3箇月間の制限がかかります。
>3ヶ月お金が入らないとなるとお金が苦しくなると思います。。。
この給付制限期間中は、いくら仕事をしても基本手当が貰えなくなることはありませんので、アルバイト等でしのぐようにしてください。↓の回答参照。
>派遣で働いたとしても失業保険はでますか?
派遣社員として働くには、派遣元と雇用契約を結ばなければ行けませんので、この場合は就職に当たります。
就職してしまえば失業手当云々の話ではありません。
現在失業保険給付の7日間の待機期間です。
来週の金曜日に初回の雇用保険説明会に行きます。
今日家のパソコンでハローワークの求人検索をしていたら応募したい求人を見つけました。
待機期間中は求
人に応募したり、面接に行ったりはできないのですか?
失業保険がもらえなくなったりするのでしょうか?
来週の金曜日に初回の雇用保険説明会に行きます。
今日家のパソコンでハローワークの求人検索をしていたら応募したい求人を見つけました。
待機期間中は求
人に応募したり、面接に行ったりはできないのですか?
失業保険がもらえなくなったりするのでしょうか?
┐(゚~゚)┌ほんと落ち着きがない。。
失業保険が欲しけりゃ認定するまで黙っとれ!初日の認定日(説明会)に詳細が解るから、それまでなーんにもするんじゃない!!
失業保険が欲しけりゃ認定するまで黙っとれ!初日の認定日(説明会)に詳細が解るから、それまでなーんにもするんじゃない!!
失業保険申請について雇用保険被保険者証をもらってません
年末に退職をしたので保険証の返還が1月8日ごろになりました。それまでに家には離職票1,2が届いたのですが、雇用保険被保険者証と年金手帳をまだもらっていません。雇用保険被保険者証がないので失業保険申請にいけないのですが、これは健康保険の手続きが遅れていることが原因なのでしょうか。
わたしが健康保険証の返還が遅かったことが原因で年金手帳や雇用保険被保険者証を送ってくるのがおくれているのでしょうか。
年末に退職をしたので保険証の返還が1月8日ごろになりました。それまでに家には離職票1,2が届いたのですが、雇用保険被保険者証と年金手帳をまだもらっていません。雇用保険被保険者証がないので失業保険申請にいけないのですが、これは健康保険の手続きが遅れていることが原因なのでしょうか。
わたしが健康保険証の返還が遅かったことが原因で年金手帳や雇用保険被保険者証を送ってくるのがおくれているのでしょうか。
健康保険はなんら関係がありません。
雇用保険被保険者証がない場合は、離職表に雇用保険番号が記載されていると思いますのでそれでOKです。
ようは番号が分かればいいのです。
雇用保険被保険者証がない場合は、離職表に雇用保険番号が記載されていると思いますのでそれでOKです。
ようは番号が分かればいいのです。
関連する情報