失業保険の給付申請をした方が良いのでしょうか。
(33歳女性 既婚・子供1人)

1/15 会社都合で退社(正社員10年9か月勤務)
1/28本日 離職票が到着予定

失業保険の給付申請は未だですが、
早期就職の意思があり、退社日以降積極的に就職活動をしており、
内1社から、2次面接のお話を頂いており、明日面接に行きます。
(ハローワークからの紹介の正社員です)
これまでの面接印象から察すると、内定頂ける可能性があります。

このような状況の場合、
①失業保険を給付申請するとルール違反なのでしょうか。
②もしも待機期間中に内定を頂いた場合、給付申請はどうなるのでしょうか。

もしも、今回のタイミングで失業保険の給付申請しない選択をした場合、
次の会社で更に10年以上働かないと給付日数が増えないので、
雇用保険を通算するメリット?が少ない気がします。
(10年後:210日→240日? 年齢も重ねるので270日?)

しかも、次の会社を辞める事になった場合、「会社都合」とも限りませんよね。

よって、もしルール違反でなければ、今回のタイミングで
給付申請した方が良いと思うのですが、詳しい方アドバイスお願いします。
①失業保険を給付申請するとルール違反なのでしょうか........

すぐにでも手続きしてください。あなたの場合ルール違反なんかじゃありませんよ。

手続きしただけではルール違反にはなりません。

②もしも待機期間中に内定を頂いた場合は給付申請はどうなるのでしょうか............。

まだ就職が決まったわけではありません。仮に内定貰ったとしても就業初日を就職日としますから採用決定したとしてもそれまでは失業者扱いとなります。

就業日の前日までの分の給付金(待機期間7日除く)が出ます。そして再就職手当て(残りの支給日数の50~60%)もでます。

手続きをしても損はないですよ。
自己中心的な同僚

専門職(栄養士)として同時採用された同僚に辟易しております。

その職場は栄養士配置するのは初めてで、新規立ち上げです。

週3日勤務でシフトは二人で相談していく
のですが、同僚は「失業保険を給付期間中なので、週2日しか勤務できない。協力して欲しい」と言ってきました。

なんだか腑に落ちないままシフトに穴を空けないために、私は週4日勤務中心となり、立ち上げたばかりの業務をこなし残業続きでした。

お互いに小学生の子供がいますが、同僚は学童に入れていて、ウチは入れておりません。

下の子は帰宅して私がいないと淋しがりますが、仕事を途中で置いて帰る訳にいかず、頑張ってきました。

しかし、とうとう私も家庭への影響、自分の疲れも溜まってきてしまい、このような理由で「失業保険給付が終わったら、次の半年は私が週2日勤務にしたい」とメールで連絡をしても何の返信もないまま数日が過ぎました。

たった数ヶ月の付き合いですが、同僚のこれまでの言動をみていて、頼み事はしても自分は絶対に損はしないという姿勢と、厚かましさにウンザリしています。

家庭や子供と自分の健康をこれ以上犠牲にして、同僚の失業保険給付満了の協力する義務はないと今頃ですが思います。

なので、自分の職務は果たしますが、勤務日数も無理のないようにしようと思っています。

どの職場、集団にも配慮節度がある素敵な人がいて、その逆の人がいます。が、自分のパートナーが逆の人となるとキツイです。

この同僚との付き合い方、心の持ちよう、整理がつきません。

同じような経験をされた方、どのように乗り切られたでしょうか。

お知恵をお貸しください。
あなたがお人好しなのか、気付くのが少し遅かったですね…

失業保険給付金を貰えるのは、仕事が決まるまでの間であって、あとでバレたら不正受給としてハローワークに返金させられるんじゃないでしょうか?

推測ですが、彼女本当は失業給付金はもらってないのではないですか? 都合よく仕事したいだけ?

採用担当者に、シフトは2人での相談とあるけど週3日の契約なのに、元から片方の人が週2日しか出られないというのは、大変困ると相談してみてはいかがですか? 週3日出られないなら彼女を辞めさせるか、週1日だけは誰もいない状態でお願いします、と。

あなたが無理してまで出勤する必要ないです。もちろん、彼女にもガンガン正論を通し、そういう人だとわかったら、あなたも遠慮せずはっきり、できないと言いましょう。できない理由なんか、何でもいいです。子供の習い事が増えたとか、旦那の休みが変わったなど。

思い通りにならず嫌なら辞めるでしょうから、負けずに頑張りましょう。
親に派遣切りにあったことを話したら失業保険はもらったの?って言ってましたが、派遣で働いても失業保険は貰えるのでしょうか?
社員ではないです。

派遣切りになって2カ月になります。
働いた時に『雇用保険』に加入していれば、働いた期間・年令・収入にもよりますが、雇用給付金もらえますよ!

まずは雇用保険に加入していたかを前の会社で確認して、加入実績があれば『離職票』をもらいハローワークで手続きを!
妻が妊娠。今年から勤めたパート業務の継続が困難となりました。(去年までは常勤で違う医療機関に勤めていた) 何か受けられるサービスはありますか?
私一人では 金銭的な余裕がなく 今後が不安でいっぱいです
妻は、失業保険の対象でしたが、早く仕事がしたいと、保険の受給前に働きました。雇用保険には入ってますが、今年の5月からなので まだ 6ヶ月未満です。 まだ、現在の職場は退職してません。
パートだと退職しなくても出産手当金は出ないし・・・。
おそらく出産一時金(35万円/健康保険に加入・もしくは被扶養者で支給される)しか出ないでしょうね。

しかし乳幼児期は普通に生活していればそれほどお金はかかりませんよ。
オムツとミルクでせいぜい月1万円未満でしょうか。衣料品などはリサイクルなどでかなり出費を抑えられます。
児童手当も出るし、ある程度の期間が経てば奥さんも復職できるでしょう。
子供ができたという幸せな時期にあまり悲観的にならないで・・・。
お金が無くても上手に生活している人はたくさんいますよ。
関連する情報

一覧

ホーム