健康保険証についての質問です。3月をもって仕事を辞め主人の扶養に入ります。今手続きをしているのですが、失業保険(辞めた会社からの)をもらっていると扶養に入れないと聞いたのですが本当ですか?
失業保険は、私の場合、自己都合でやめたので3ヶ月の給付制限がかかっています。失業保険をもらうのは今まで働いてきて雇用保険代を払ってきた正当な権利ですよね?主人の扶養に入るともらえないなんてそんな理不尽なことアリですか??
失業保険とは失業して次の職を探している人が貰えるものです。
扶養に入った後は専業主婦ですか?しばらくしてから働くのでしょうか。
もしそうであれば失業保険だったか再就職手当の受給を先延ばしに出来たはずです。
自分が働けるようになって就職先を探しだしてから貰えます。
失業保険を受給したいのですが、受給するにはハローワークの監視の元に求職活動をしなければいけないのでしょうか?

自分でネットや広告で探すのは求職活動には入らないのでしょうか?
失業認定期間(原則4週間)内に2つ以上の具体的な求職活動をすることが失業認定の条件となっています。別に、職安の監視の下でという条件はありませんが、具体的ということから、職安で職業相談をする、相談の過程で求人検索をするなどが必要です。職安求人以外も履歴書を出すなど応募や面接、民間の職業紹介機関での相談もOKです。失業認定申告書にそれらを記載して認定を受けます。後日抽出で事業所等に対して確認作業を行ない、虚偽が判明すると不正受給となり、受け取った失業手当の返還等が求められます。
自宅でのネット検索や広告を見るだけでは該当になりません。
雇用保険の収支が厳しくなり、保険料のアップと引き換えに、主に事業主サイドからの要望もあって、失業認定の厳格化が実施されています。
健康保険の扶養に入れないと言われましたが、どうすれば良いでしょうか?
父は定年3月で退職してもうすぐ再就職します。母は専業主婦、私は失業中につき無職です。

健康保険ですが、3月まで母は父の扶養に入り、私はまだ働いていたので会社の方で入っていました。
父は市町村の臨時職員として再就職し、健康保険に入れるみたいですが、母と私は扶養に入れないとの事です。
母は収入が無く、私も3月までで50万程度の収入で失業保険も現在受給していないので扶養の要件は満たしていると思います。

父が再就職しなければ任意継続にし、母と私は扶養に入ろうと思っていましたが、このままだと思わぬ出費になり困っています。

そもそも少しでも収入のあった私はともかく収入のない母も扶養に入れない健康保険というのは本当にあるのでしょうか
また、父が働きながらも健康保険に新たに入らず、任意継続して私と母が扶養に入るという事は出来ますか?

もし他に良い方法があれば教えてください。
>>健康保険の扶養に入れないと言われましたが、どうすれば良いでしょうか?

扶養だけだめという理由は分かりますか?

>>母は専業主婦、私は失業中につき無職です。

お父さんが健康保険適用なら、同居の家族(専業主婦、無職の子)が健康保険の扶養になれない理由はないように思います。
健康保険は、政府管掌または健康保険組合ですか?
健康保険組合ですと、独自規定がある場合も考えられなくありません。
組合健康保険の場合、「年収130万未満」の定めはどこも同じなのですが、いつからいつまでの収入で判定するかという点が、各組合で規定が異なります。したがって、質問者は扶養認定されない場合も、組合によってはあり得ます。

お母さんは、株や配当収入、家賃収入がある、退職金を昨年貰った、といったことはありませんか?
長いこと専業主婦なら、健康保険扶養に認められないということは考えにくいです。

「市町村の臨時職員」で共済ではないですよね?

>>父が働きながらも健康保険に新たに入らず、任意継続して私と母が扶養に入るという事は出来ますか?

健康保険適用業種であり、かつ週の勤務形態が正社員の4分の3以上あれば、強制適用です。
選択はできません。
失業保険給付中のアルバイトについて。
現在失業保険給付中で、あと50日程受けられるのですが、近日中にアルバイトなら決まりそうなんです。
それは、福利厚生のないものです。給料日は55日後で、給付期間終了後に収入が入ることになるのですが、
その場合、両方を得ると後々ペナルティをうけることになりますか。
失業認定申告書に働いた日があれば記入するように説明会で聞きませんでしたか?
また、雇用保険ご利用のしおりにも、その事は書かれているでしょ。

働いた日を申告せずに受給しているのが発覚した時には受給額の3倍の返還請求もあります。
これも雇用保険ご利用のしおりに書かれているでしょ。

不正受給し、発覚しないかビクビクしながら生活するのと、正しく申告して普通に生活出来るのとどちらを選択しますか。
失業保険を貰いハローワークに通ってます。途中で就職しないことになったら(例えば引っ越しや専業主婦になる)どうしたらいいんですか?
ハローワークに申し出に行きます。

引越しについては、管轄が変わるくらい遠くへ引っ越される場合は事前に住民票などを届け出る必要があります。
専業主婦になることが理由で就職しない場合は、特に手続きは必要ありませんが失業保険をもらうことができません。

失業保険をもらうためには、「いつでも就業できる状態」でありなおかつ「積極的に就職活動を行なっているにもかかわらず、職業に就くことが出来ない状態」である必要があります。

補足拝見しました。失業保険をもらったあとに就職しないことになった場合は、特に手続きは必要ありません。そのままにしておいて大丈夫です。
副業がある場合の、失業保険の受給について教えてください。

今年の2月28日をもちまして、務めていた会社を退職しました。
4月1日から職業訓練に通い、失業保険を受給する予定です。


のですが、私は前職と並行して、副業として化粧品販売をしています。

化粧品販売は営業所に所属していますが、個人事業主という形態で働いています。
固定の給料をいただいているわけではなく、自分が販売した分だけ歩合でいただいています。

化粧品販売の営業所長に、失業保険を受給するために副業をやめようと思う、と申し出たところ、失業保険の受給中だけ働かずにいたらいいから除籍する必要はないとの返答でした。


営業所に所属していても、給料さえもらわなければ、失業保険の不正受給にはならないのでしょうか??


ちなみに3月は既に化粧品の売り上げがあり、4月の初めに歩合で給料がでます。これもハローワークに申し出る必要がありますでしょうか??

どなたか教えてください。
退職後、自営業の開業準備中などで半年以上収入がなくても、失業中とはみなされず不正受給になります。

よその会社に名義を貸しているだけ、一円ももらっていないし、働いたこともない、という場合も失業中とはみなされず不正受給になります。

個人事業主=自営業者、営業所から除籍しない限りは不正受給になるでしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム