障害者手帳、生活保護など福祉について教えて下さい。
私が自立支援をうけつつ精神科に通っています。(うつ病、双極性Ⅱの疑い有)
また複数の病気も持っていて(数度の開腹手術、重度の腰痛)、長時間勤務や力仕事はできません。
掃除などの中腰になる仕事も選べません。
また主人も難病を持ち(特定疾患外)、それをトリガーに双極性Ⅰを発症し精神科に通い始めました。
自営業だった為、傷病手当も失業保険もありませんし、法人閉鎖の資金を考えますと今月には貯金がゼロになります。

近々2人とも障害者手帳を申請しようかと思いますが、いっそ生活保護である程度回復するまでお世話になろうかとも思います。
医師もケースワーカーもそれをすすめ、おそらく通るだろうとのことです。

ですが子供が中学生で受験を来年に控えています。(公立1本で準備)
生活保護だと受験合格に影響はありますか?
またできれば積み立ててきた学資保険だけは解約したくないと思っています。
なので、生活保護は最後の最後に考えたいと思っているのです。

生活保護以外に頼れる福祉制度はないでしょうか。
せめて腰痛が軽減されれば、デスクワークはできるようになると思います。
現金化できる資産があるなら、生活費に充てる義務があります
よって学資保険は解約する必要があります
ただ、高校卒業は生活保護者でも推奨されてますので、公立高校並の学費は扶助されます


また、生活保護を受給しても、障碍者手帳を取らされますし
条件があうなら障害年金も申請されるよう指導されます
会社都合で今月末で退職します。解雇通知書というものをもらいハローワークに提出するとよい、といわれました。

実は主人の会社も不景気で給料が半分以下になりそうです。
現在まで私は月20万ほどの給与で社会保険加入(扶養家族ではない)でした。
主人は子供二人(中1・小5)を扶養しており、給与は約32万ほどでした。
2月から私が失業し、主人の扶養になります。それと、主人の会社の不景気により、給与は20万以下になりそうです。

住宅ローンは毎月7万ほど、ボーナス時期は35万ほど支払いがあり、車も2台所有しています。

私は2月より失業して失業保険の受給者になるつもりです。本当はすぐにでも社会保険加入の会社を探して入りたいのですが、このご時世39歳で特に手に職も技もない主婦なので仕事はすぐに見つかりません。
でもはたらかないと生活していけなくなりますのでアルバイトをしようと思っております。派遣会社にも登録しておりますのでアピールして探しているところです。
単発、短期ならなんとか仕事はありそうなので私は失業保険とあわせて月10万から12万ほどの収入はありそうです。

ただ失業保険とアルバイトや副業の難点もありそうですね。子供二人を抱えて正直ゆっくりしている暇はないです。
説明してアルバイトなどをみとめてもらい、2月からすぐの保険の受給もできるようにはならないのでしょうか。

職業訓練所も考えましたが、やはり生活が先のような気がして・・。

最近受給されながら、アルバイトの経験のある方のご意見をお聞きしたいです。
>説明してアルバイトなどをみとめてもらい、2月からすぐの保険の受給もできるようにはならないのでしょうか

*雇用保険の受給中のアルバイトは就労になり、
失業状態にありませんし、求職活動の妨げになりますから
原則してはいけないことになってます
ただ、正しく申告することで所定の求職活動をしていれば、
ある程度は認めましょうというものです
貴方のように求職活動が目的でなくバイトを主においている場合は
就労とみなされ基本手当ては支給されないでしょう
申告しないでバイトをすれば不正受給になりますよ、
不正受給の罰則はお分かりですね

二兎を追うもの一兎をも得ずにならないよう
たくさん稼ぎたかったら雇用保険は受けずにしっかり働くことですね
雇用保険範囲拡大について質問です。 失業保険を貰える範囲が1ヶ月以上の雇用と週20時間以上の勤務に変わったみたいなんですが、 、そこで質問します。

就職してもう少しで2カ月なんですが、仕事(上司)がひどいです。もし今自ら辞めたら失業保険はもらえるのでしょうか!?貰えるとすれば3カ月後でしょうか?貰える期間も3カ月間でしょうか? 正社員での採用で雇用保険も引かれてます。 誰か教えてください。
理解が違います。
貴方がお書になられてのは、雇用保険に加入できる人の条件です。
其の要件をクリアして雇用保険を約1年以上かけておられないと、失業手当はもらえません。
会社都合の場合は6カ月以上です。

まだ2カ月では失業手当受給はできませんね。
扶養から、正社員か派遣社員になろうかと考えています。

今年の3月までは雇用保険をかけていましたが、結婚を機に旦那さんの扶養に入りました。


今、年間で130万円を超えないように働いています。

今の職場を辞めようかなと思っているのですが、もし次に正社員になったりしたら、今まで扶養になっていたのがなくなって、税金がいっぱいかかるとかあるんですか??

正社員とか雇用保険をかけるのなら、きりのいい年始からがいいんですか??

あと、失業保険は3月までしか適用されないからもらえないのですが、もし職業訓練校とかにいくのなら、3月までなら入学できると聞いたのですが、もし訓練校に行くとしたら、やっぱり扶養ははずさないといけないですよね。


どうするのがよいかいろいろ悩んでいます。

あまり知識がなくすみません。

よろしくお願いします。
「雇用保険に加入していた」と「旦那さんの“扶養”になった」とは、対立するものではありません。
質問者さんは「雇用保険」という言葉の意味を間違えていませんか?

※「雇用保険に加入」と「旦那さんの“扶養”」とは両立できる。


〉今、年間で130万円を超えないように働いています。
健康保険の“扶養”や年金の“扶養”なら、「月額10万8333円未満」です。


〉今まで扶養になっていたのがなくなって、税金がいっぱいかかるとかあるんですか??
「“扶養”だから税金が掛からない」という制度はありません。
※「税」と「保険料」の区別はついてますか?

何の話をしているつもりなのか、整理された方が良いかと。
パートの雇用保険について教えてください!
現在、就職活動中なのですが(パート希望)、以下の求人の場合、

①質問① 雇用保険には加入する義務が雇用主にはありますよね(短時間労働者に該当?)?

A社 週30時間×月20日勤務(時給900円)
来年の3月末までの雇用期間
おそらく9月1日からの雇用になると思われます。

②質問② 現在、失業中で基本手当て受給中(もうすぐ終了)なのですが、上記パートを期間満了で退職した場合、
失業保険の受給資格は満たさないと思うのですが(退職前2年以内に雇用保険を1年以上掛けていること?)
その次に就職した際に、A社の加入期間も合算されて・・・(うんぬん)、よく理解できないのですが、後々のことを考え ると入ってた方が有利という理解で良いのでしょうか??噛み砕いて教えて欲しいです!!

③質問③ 社会保険は会社員である旦那の扶養に入って、年金は3号の申請をすればいいですか?
今年と来年に雇用期間がまたがるので、年間130万円の収入はありません。

説明が長くなりましたが、どうぞ宜しくお願いします。
雇用形態などにもよるので絶対ではありません。ですが一般的には週20時間、1ヶ月以上雇用する見込みなら雇用保険に加入させないといけないです
週30時間ですと、自分の社会保険になるのですが・・・・そうなるとたとえ130万未満でも、ご主人の社会保険上の扶養には入れません

また、社会保険の収入基準は「年で区切る実質」ではなくて、就業したときなどから今後1年間の見込みとなるので今年は130万ない、となっても申請は通らないと思われます。明確に来年の3末までの雇用期間であっても、就業した時の状況が1年続いたら・・・・という判断のしかたになります


雇用保険は入ったほうがいいとかじゃなく、ある条件に従って加入させなければならないので選択の余地はありません。
現在のところ、雇用期間満了で失職した場合は、過去1年以内に6ヶ月以上の加入期間であっても失業手当が出ます。なので入っておいて損はないと思います・・・・失業後働く気がないのであれば別ですが・・・・また、雇用保険料はそんなに高額じゃないですしね。
関連する情報

一覧

ホーム