退職した会社からの最後の給与が多く入っていました。
先日、契約社員として勤めていた会社を退職しました。
色々と問題がある会社で(ネットでは雇用形態が最悪と叩かれブラックと言われている会社でした)退職時も相当もめて何とか退職出来た、という状況でした。
退職時には担当へメール・文章・口頭全てでしつこい位「源泉徴収表と離職票をここまで送付お願いします」と伝えていました。
(この会社は給与の未払い、支払いミス、金額ミスが多く、退職者からも「離職票まだか!」という問い合わせがものすごく多かったので)
そしてまず給与明細が届き、金額を確認すると私のイメージよりはるかに多く、よく見ると社会保険や年金の控除が一切引かれていませんでした。
(入社当日から、社会保険・年金など全て加入していました)
その前の給与からはしっかり保険分は天引きされていたのですが、最後の月丸まる1ヶ月分は引かれていませんでした。
最終出勤日に保険証を返したので、普通はその月の最後まで支払うはずですよね。。。
源泉徴収も離職票も届かず、給与の件も聞きたくて担当へ連絡したのですが、「担当者不在」「今電話中」などでなかなか連絡がつきませんでした。
伝言を頼むにも「あー担当じゃないと分らない」と言われ(本当に、もともとこういう人達しかいない会社です)私の言いたい事は伝わっていない状況です。
そうこうしているうちに1ヶ月たってやっと源泉徴収と離職票は届きました。
そして私は新しい会社で仕事をはじめる事になり、今はまたしっかり年金・社会保険等に入っています。
もし担当と連絡が付いても、結局はこっちが返さなきゃいけないわけだし、このままでも良いのかなーと思ったりしています。
ただ、今後失業保険をもらったり年金をもらう時に、この1ヶ月の未払い(として処理されてしまった)の期間は問題になったりするのでしょうか?
先日、契約社員として勤めていた会社を退職しました。
色々と問題がある会社で(ネットでは雇用形態が最悪と叩かれブラックと言われている会社でした)退職時も相当もめて何とか退職出来た、という状況でした。
退職時には担当へメール・文章・口頭全てでしつこい位「源泉徴収表と離職票をここまで送付お願いします」と伝えていました。
(この会社は給与の未払い、支払いミス、金額ミスが多く、退職者からも「離職票まだか!」という問い合わせがものすごく多かったので)
そしてまず給与明細が届き、金額を確認すると私のイメージよりはるかに多く、よく見ると社会保険や年金の控除が一切引かれていませんでした。
(入社当日から、社会保険・年金など全て加入していました)
その前の給与からはしっかり保険分は天引きされていたのですが、最後の月丸まる1ヶ月分は引かれていませんでした。
最終出勤日に保険証を返したので、普通はその月の最後まで支払うはずですよね。。。
源泉徴収も離職票も届かず、給与の件も聞きたくて担当へ連絡したのですが、「担当者不在」「今電話中」などでなかなか連絡がつきませんでした。
伝言を頼むにも「あー担当じゃないと分らない」と言われ(本当に、もともとこういう人達しかいない会社です)私の言いたい事は伝わっていない状況です。
そうこうしているうちに1ヶ月たってやっと源泉徴収と離職票は届きました。
そして私は新しい会社で仕事をはじめる事になり、今はまたしっかり年金・社会保険等に入っています。
もし担当と連絡が付いても、結局はこっちが返さなきゃいけないわけだし、このままでも良いのかなーと思ったりしています。
ただ、今後失業保険をもらったり年金をもらう時に、この1ヶ月の未払い(として処理されてしまった)の期間は問題になったりするのでしょうか?
健康保険料や厚生年金保険料は退職日(月末を除く)の属する月の前月まで
徴収です。退職日や給料支給日がわかりませんが、仮に
7月20日退職であれば保険料は6月分までかかり、7月に支給される給料で
控除されます。7月31日退職であれば月末なので、保険料は7月分までで、
8月に支給される給料で控除されます。
雇用保険料は退職日にかかわらず総支給額の1000分の5です。
最後の給料で必ず控除されるわけではありません。
補足
給料の支払いが月2回で、保険料の控除は翌月15日払いの方ということですね。
7月27日退職であれば上に記載の通り、保険料は6月分までです。
6月分保険料は7月15日支給される給料から控除でこれが最後となります。
8月15日支給給与からは保険料は控除されません。
徴収です。退職日や給料支給日がわかりませんが、仮に
7月20日退職であれば保険料は6月分までかかり、7月に支給される給料で
控除されます。7月31日退職であれば月末なので、保険料は7月分までで、
8月に支給される給料で控除されます。
雇用保険料は退職日にかかわらず総支給額の1000分の5です。
最後の給料で必ず控除されるわけではありません。
補足
給料の支払いが月2回で、保険料の控除は翌月15日払いの方ということですね。
7月27日退職であれば上に記載の通り、保険料は6月分までです。
6月分保険料は7月15日支給される給料から控除でこれが最後となります。
8月15日支給給与からは保険料は控除されません。
派遣社員をしていた方・している方で失業保険に詳しい方お願いします。
1年3ケ月勤めていた会社ですが、7月末で解雇になります。
でも派遣会社を解雇になったわけではないので、解雇扱いにはなりませんので
失業保険を受け取るのはすぐにはムリです。と言われました。
やはりそうなのでしょうか・・・・
会社都合の契約満了。という形はすぐに失業保険は受け取れないのでしょうか?
職安にもきくつもりですが、そういった経験がある方等いらっしゃいましたら
教えてください。お願いします。
1年3ケ月勤めていた会社ですが、7月末で解雇になります。
でも派遣会社を解雇になったわけではないので、解雇扱いにはなりませんので
失業保険を受け取るのはすぐにはムリです。と言われました。
やはりそうなのでしょうか・・・・
会社都合の契約満了。という形はすぐに失業保険は受け取れないのでしょうか?
職安にもきくつもりですが、そういった経験がある方等いらっしゃいましたら
教えてください。お願いします。
>「派遣会社を解雇になったわけではないので、解雇扱いにはなりませんので
>失業保険を受け取るのはすぐにはムリです。」
これを言ったのは誰ですか??
私は以前、あなたと同じ目にあいました。
派遣会社に聞いたら、すぐに次の就業は難しかったです。
離職票には「会社都合の業務縮小??」だったかな?
とにかく即、給付金が降りるようにはかかれていました。
職安は、書類にきちんと給付できるだけの文言がかかれていないと、出してくれません。
まずは、会社にきちんと書類を書いてもらうべきです。
派遣での解雇も社員と一緒ですよ。
前の会社の子も、契約期限がおわったので、すぐにもらっていましたよ。
でもなぜか???
最近行った会社の女の子は、「派遣会社を解雇になったわけではないので、解雇扱いにはなりませんので失業保険を受け取るのはすぐにはムリ」などと言ってました。
私は彼女と友人でもないので教えてあげませんでしたけど。
これくらいのことなら、わざわざ行かなくても、職安に電話すればいいのではないですか?
書類をきちんと書いてもらって、給付金をもらうときに行けばよいと思いますよ。
>失業保険を受け取るのはすぐにはムリです。」
これを言ったのは誰ですか??
私は以前、あなたと同じ目にあいました。
派遣会社に聞いたら、すぐに次の就業は難しかったです。
離職票には「会社都合の業務縮小??」だったかな?
とにかく即、給付金が降りるようにはかかれていました。
職安は、書類にきちんと給付できるだけの文言がかかれていないと、出してくれません。
まずは、会社にきちんと書類を書いてもらうべきです。
派遣での解雇も社員と一緒ですよ。
前の会社の子も、契約期限がおわったので、すぐにもらっていましたよ。
でもなぜか???
最近行った会社の女の子は、「派遣会社を解雇になったわけではないので、解雇扱いにはなりませんので失業保険を受け取るのはすぐにはムリ」などと言ってました。
私は彼女と友人でもないので教えてあげませんでしたけど。
これくらいのことなら、わざわざ行かなくても、職安に電話すればいいのではないですか?
書類をきちんと書いてもらって、給付金をもらうときに行けばよいと思いますよ。
失業保険について
昨年12/28にA社退職。(自己都合)失業保険の申請書類をもらう。
今年1/5にB社に契約社員で入社。
(入社して3ヵ月後には社員、社員になるときは希望の額(A社同様)は可能だろうと面接官(入社後直属の上司)に言われ、やりたい仕事でもあるしと思い、A社より月5万月給下りましたが入社しました)
契約の切れる前日3/30に入社前の面接官であった部長に、会社の経営の問題であと3ヶ月契約社員でお願いしたいと言われ、次ぎ働く当てが無かったので、了承し、4/15(木)に4/1~6/30迄の契約書類をいただきました。まだ書類に記入・捺印して会社には渡していませんが、6/30迄契約延長、その後社員になれる予定?
今回B社と契約継続しましたが、その後は、人間関係で長く続けられそうにありません。
勝手な言い分ではあると思うのですが、失業保険について、ご相談です。
失業保険をもらいたいのですが、B社の月給額よりもA社の月給額の方が正直よかったので、A社の月給額対象でもらいたいのですが、A社退社後すぐにB社に入社しました。ハローワークには手続に行っておりません。
①6月末でB社退職した場合
②5月末でB社退職した場合
・・・どちらも失業保険の支給額がA社対象計算になりますか?それとも、どちらもB社対象計算になるのでしょうか?
昨年12/28にA社退職。(自己都合)失業保険の申請書類をもらう。
今年1/5にB社に契約社員で入社。
(入社して3ヵ月後には社員、社員になるときは希望の額(A社同様)は可能だろうと面接官(入社後直属の上司)に言われ、やりたい仕事でもあるしと思い、A社より月5万月給下りましたが入社しました)
契約の切れる前日3/30に入社前の面接官であった部長に、会社の経営の問題であと3ヶ月契約社員でお願いしたいと言われ、次ぎ働く当てが無かったので、了承し、4/15(木)に4/1~6/30迄の契約書類をいただきました。まだ書類に記入・捺印して会社には渡していませんが、6/30迄契約延長、その後社員になれる予定?
今回B社と契約継続しましたが、その後は、人間関係で長く続けられそうにありません。
勝手な言い分ではあると思うのですが、失業保険について、ご相談です。
失業保険をもらいたいのですが、B社の月給額よりもA社の月給額の方が正直よかったので、A社の月給額対象でもらいたいのですが、A社退社後すぐにB社に入社しました。ハローワークには手続に行っておりません。
①6月末でB社退職した場合
②5月末でB社退職した場合
・・・どちらも失業保険の支給額がA社対象計算になりますか?それとも、どちらもB社対象計算になるのでしょうか?
A社B社合わせて被保険者期間が通算して12か月以上である事を前提に書かせてもらいます。
------------------------------------------------------
失業手当受給するには以下の要件があります。
離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
※被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
------------------------------------------------------
ですので、
5月末退社の場合、A社12月とB社1月~5月での算定。
6月末退社の場合、B社1月~6月での算定。
と、なります。
追記
自己都合退職の場合、ハローワークの手続き後、「待期(7日)+給付制限(3ヶ月)」があり、実質手元に失業手当が入るのは4ヵ月後になります。
------------------------------------------------------
失業手当受給するには以下の要件があります。
離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
※被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
------------------------------------------------------
ですので、
5月末退社の場合、A社12月とB社1月~5月での算定。
6月末退社の場合、B社1月~6月での算定。
と、なります。
追記
自己都合退職の場合、ハローワークの手続き後、「待期(7日)+給付制限(3ヶ月)」があり、実質手元に失業手当が入るのは4ヵ月後になります。
失業保険の受給金額とバイト
2年間、派遣で仕事をしていましたが先月末で契約満了で自己都合でなく退職となりました。
自己都合でなかったら通常今月から離職表を持ってハローワークに行けるのですが
派遣は1ヶ月の待機期間があるので来月になります。
その間にアルバイトをすると失業保険を貰う場合金額や条件に支障あるのでしょうか?
あと、失業保険の受給金額の計算のしかたがわかれば教えていただきたいです。
(例えば、6ヶ月の平均が15万、出勤日数が22日とすると。)
よろしくおねがいします。
2年間、派遣で仕事をしていましたが先月末で契約満了で自己都合でなく退職となりました。
自己都合でなかったら通常今月から離職表を持ってハローワークに行けるのですが
派遣は1ヶ月の待機期間があるので来月になります。
その間にアルバイトをすると失業保険を貰う場合金額や条件に支障あるのでしょうか?
あと、失業保険の受給金額の計算のしかたがわかれば教えていただきたいです。
(例えば、6ヶ月の平均が15万、出勤日数が22日とすると。)
よろしくおねがいします。
多分、アルバイトなどをするとそれを報告しなければならないので
その日数分給付が先延ばしになるのでは?
もらえる額は150000÷22日で6800くらいの更に6割だと思います。
1日4080円で28日分だとだいたい115000くらいですかね??(1ヶ月)(4080円が給付日数分もらえると思います。90日?)
申請に行くときちんとした説明があるので大丈夫だと思いますよ。
まずはハローワークに申請に行ったほうがよいですよ。(申請に行ってから待機期間がはじまるので)
その日数分給付が先延ばしになるのでは?
もらえる額は150000÷22日で6800くらいの更に6割だと思います。
1日4080円で28日分だとだいたい115000くらいですかね??(1ヶ月)(4080円が給付日数分もらえると思います。90日?)
申請に行くときちんとした説明があるので大丈夫だと思いますよ。
まずはハローワークに申請に行ったほうがよいですよ。(申請に行ってから待機期間がはじまるので)
昨日、支店長との面談があり椅子に座るやいなや「契約更新はしませんので。」と言われました。
私だけ、みんなより面談が一カ月も無かったので何か企んでいるのでは?と、うすうす感じておりました。
過去知恵にもありますが、契約パートです。6時間30分(昼休憩1時間抜いております)週5日勤務です。雇用保険には加入しております。
去年12月に入籍しました。でも、扶養家族には入っておりません。会社では、○○卸商健康保険組合に加入しているようです。
平成22年2月1日から勤務、3カ月後に更新手続きをして、6月末に1年契約の更新手続きをしました。(うちの会社は、6月末〆で、派遣も含め更新月となります。)で、一年後の契約更新月だったのです。
契約更新しない理由として、「会社の業績が悪い為」だそうです。
1か月半前からの通告ですが、支店長は何回も何回も「解雇解雇…」と連発しており、更新しない事が解雇なのかな?と考えてしまう程でした。
そこで私は、「契約満了でもちゃんと、解雇って書いてください!」と言っておいたのですが、人事に相談しますとの事。
私は契約更新希望でしたが、面談の席でいきなりだったので、「更新したい!」と言えませんでした。皆さんのご意見を読んでいると、「更新したい!」と伝えなければ、離職票の離職区分?で痛い目を見るような事が書いてありました!!
明日、辞めたくないと支店長に相談すれば間に合いますか?
あと、失業保険をすぐに貰えるようにするには、どうすればよいですか?
今からでもPCで仕事を探しますが、43歳なのですぐには見つからないと思います。こんな会社でも、約50社目でやっと受かった会社でしたから…それを考えると、少しでも早く失業保険を貰わないと生活がやっていけません。
どうぞ、よいお知恵をおかしくださいませ!!
私だけ、みんなより面談が一カ月も無かったので何か企んでいるのでは?と、うすうす感じておりました。
過去知恵にもありますが、契約パートです。6時間30分(昼休憩1時間抜いております)週5日勤務です。雇用保険には加入しております。
去年12月に入籍しました。でも、扶養家族には入っておりません。会社では、○○卸商健康保険組合に加入しているようです。
平成22年2月1日から勤務、3カ月後に更新手続きをして、6月末に1年契約の更新手続きをしました。(うちの会社は、6月末〆で、派遣も含め更新月となります。)で、一年後の契約更新月だったのです。
契約更新しない理由として、「会社の業績が悪い為」だそうです。
1か月半前からの通告ですが、支店長は何回も何回も「解雇解雇…」と連発しており、更新しない事が解雇なのかな?と考えてしまう程でした。
そこで私は、「契約満了でもちゃんと、解雇って書いてください!」と言っておいたのですが、人事に相談しますとの事。
私は契約更新希望でしたが、面談の席でいきなりだったので、「更新したい!」と言えませんでした。皆さんのご意見を読んでいると、「更新したい!」と伝えなければ、離職票の離職区分?で痛い目を見るような事が書いてありました!!
明日、辞めたくないと支店長に相談すれば間に合いますか?
あと、失業保険をすぐに貰えるようにするには、どうすればよいですか?
今からでもPCで仕事を探しますが、43歳なのですぐには見つからないと思います。こんな会社でも、約50社目でやっと受かった会社でしたから…それを考えると、少しでも早く失業保険を貰わないと生活がやっていけません。
どうぞ、よいお知恵をおかしくださいませ!!
解雇ではなく契約満了に伴う会社都合の更新なしです。
正直、そこで争ってもほとんどメリットはないと思います。
年金等の減免を申請するなら会社都合でなくてはならない
ので契約期間満了更新なしの理由をかならず会社が更新を
しなかったから、としてくださいと言えばいいのではないでしょうか?
失業保険を早くもらえるようにするには会社に早く離職票を
出してもらうようにお願いしたらいいと思います。
勤続1年以上3年未満の契約社員ならばたとえ自己都合の
契約満了でも失業保険の給付抑制期間はありませんから。
正直、そこで争ってもほとんどメリットはないと思います。
年金等の減免を申請するなら会社都合でなくてはならない
ので契約期間満了更新なしの理由をかならず会社が更新を
しなかったから、としてくださいと言えばいいのではないでしょうか?
失業保険を早くもらえるようにするには会社に早く離職票を
出してもらうようにお願いしたらいいと思います。
勤続1年以上3年未満の契約社員ならばたとえ自己都合の
契約満了でも失業保険の給付抑制期間はありませんから。
関連する情報