失業保険の受給資格はありますか?
初めて質問します。 12月31日で退職し、離職票が届いたので失業保険の手続きに行こうと思っています。
期間満了での退職の為、待機期間はなくすぐ受給可能です。
が、実は現在4月から看護学校に通うべく猛勉強中です。
試験は1月22日なのでまだ合否どころか試験さえしていませんが
この状態で本日失業保険の申請に行っても受給資格はあるのでしょうか。
また受験予定だと話すべきでしょうか。
私は母子家庭なので、4月以降学生になることができても学業に専念はできません。 夕方~夜間での仕事は本当に考えています。
その時間帯での希望を話せば受給できるでしょうか?
失業保険を申請すると、1週間の待機期間があります。
その後ハローワークにて失業保険の説明会があり、何月何日に認定日なので来て下さいと言い渡されます。
その間に就業した場合は、失業保険はでません。ただ質問の内容から察するとおそらくその心配はないので、失業保険の認定は受けられると思います。

申請に行った際ついでに、ハローワークでご自身の事情を説明されてはいかがでしょうか?
細かいことは今のうちに打ち合わせをしといた方が、後顧の憂いを絶つことができ、勉強にも集中できるようなきがします。
旦那のおこずかいについて…。
先ほど質問させてもらったものなのですが、またさせてください。


私は今は子供が2歳になるまでは働かず、『子供を見たい』っと専業主婦です。

給料は今月が初めてもらう給料なのではっきりした金額はわかりませんが20万前後です。

借金はあるにはあるのですが、サラ金からとかではなく旦那の親への借金です。

旦那は今の仕事をする前半年間、仕事してません。仕事辞めて3ヶ月間は失業保険でなんとかなったのですが、残り3ヶ月間の生活費等を旦那の親に出してもらいましたその時の借金です。

毎月1万ずつで1年間だけで言いと言ってくれ助かってます。

今の仕事はかなり汗をかき、喉が乾くらしく1日3リットル飲んでるのと1日1箱吸うタバコ代で2万じゃ足らないそうです。

結婚する前から同棲していて、当時は私もタバコを吸っていて、おこずかいとは別に用意していたのが悪かったんだと思います(私は妊娠発覚した時から辞めました)。

借金を返し終わった後毎月の1万を旦那のおこずかいに回すのは駄目ですか?

タバコを別で出していたのに旦那のおこずかいからにするのは今更ですか?

回答お願いします。
うちの旦那は今は寒いので、あまり汗をかかないのですが夏場はやはり汗をかくため大きい水筒を持っていっていました。
1日3リットルも飲むなら缶ジュースなどを買うより水筒にお茶を入れて持っていくほうが経済的ですし体にもいいかと思います。

タバコも子どもがいるならば出来たら止めてもらいたいと思いますが、なかなか禁煙って難しいみたいですね・・><

タバコは奥さんがカートンで買っておいて毎日1箱渡し、飲み物は水筒を持っていく。
後は何かあったときのために数千円だけ財布に入れとくとかはだめでしょうか?

子どもが大きくになるにつれ、あれこれお金もかかって来るでしょうから旦那さんにも協力してもらえるといいですね↓
ハローワークに失業保険の手続きにいったんですが、自分が前回バイトを退職してすぐやったため追い返されました。
やめてハローワークにいったところ今度説明会があり、その日に辞めた証拠をもってきてくださいといわれ紙を渡されたんですが、店長の印鑑名前場所でいいんでしょうか?確実にやめたという事を調べるため厳密な調査などは行われますか?
一番肝心の退職日が抜けています。
安定所に行ったのであれば、就労証明等の用紙を渡されませんでしたか?
それか、受給資格者のしおりについているものを使うように指示されませんでしたか?
任意の用紙でも構はしませんが、必要なものが抜けていては意味がありません。

少なくとも、平成〇年〇月〇日に退職したことで間違いないという一筆書きと、会社の所在地・会社名・事業主名・事業主印のあるものをもらってください。

厳密な調査はその場ではされないでしょう。
しかし、後になって調査される場合もないとは言えません。される場合もあります。
後で不正容疑をかけられたくなければ、きちんとしたものを提出しましょう。
出産手当金や出産一時金について教えて下さい。
そろそろ子供がほしいと思い手当金等について調べてみたのですが、よくわかりません…

現在の会社に勤めて7年経ちます。月給は140,000円ほど。子供が出来たら出産前に退職することになると思います。


出産するにあたりもらえるお金が色々あるようですが、いまいちどういう流れで進めていけばいいのか分かりません。

出産予定日の42日前に退職→出産手当金の手続き・旦那の扶養に入る・失業保険の受給延長の手続き→出産後、出産一時金の手続き→失業保険の申請?

こんな感じになるんでしょうか?

かなり大雑把な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
子供ができ退職しても出産手当と一時金はでます。
退職後旦那の不要にはいっても大丈夫です。

特に手続きする必要はありません。
妊娠期間中に、分娩予定の医療機関から文書で説明があり、利用しますか?と聞かれます。
その際に利用する旨を伝えれば、分娩にかかった費用を医療機関から保健者組合に直接請求されます。
その際、かかった差額を窓口で負担するという制度です。
事前に大きなお金を準備しなくてすむのでとても便利です。

もし利用せずに、直接組合に請求する場合は、医療機関から発行された明細と、直接支払い制度を利用していないことの証明を発行してもらって、かかった額を組合に請求します。
手間がかかるのでめんどくさいです。
職業訓練 受講指示について質問です。
職業訓練校に合格し、4月より入校予定ですが、受講指示をまだ受けていません。 失業給付の訓練延長給付を受給しながら通学しようと考えているのですが、受講指示を受けないと失業給付延長は受給出来ないと聞きました。

他府県の職業訓練校に入校したいと思い、地元のハローワークに相談したところ 「まずは入校選考試験を受けなさい」 と指示され、受講指示はその後と言われました。 そして試験に合格し、地元のハローワークに報告したところ受講指示は、入学式の前日に入校する訓練校の管轄のハローワークにて指示されると言われました。

地元のハローワークの職員の方の対応が不慣れに感じ、また入校する学校が他府県にあるため、各自治体のハローワークのよって対応も異なると聞いたこともあり、本当に受講指示が受けれるのか不安です。

補足
入学願書は地元のハローワークより提出しました。
現在,失業保険給付を申請し待期期間中です。(入学式まで支給残日数はあります)
カテゴリマスターの方が言ってるのですから、
間違いないと思います。

つまるところ、合格すれば、指示書はもらえるでしょう。
そして、給付ももらえますし、交通費も、上限まで出るでしょう。

私も、今、他市まで2時間かけて通ってますが、
受講指示書は、確か、合格の後にきたと思います。

それで、合格者の説明会の1日前に、封書で、
受講指示書がきたと思います。
その指示書を説明会のときに持っていくことになっていました。

受講指示書は、地元のハローワークが発行しますので、
月曜に電話で問い合わせてみてはどうでしょう。
国民健康保険料の計算について教えてください。
1月いっぱいで夫が失業しました。 現在失業保険を受給をしていて、国民保険に入っています。 私は専業主婦です。 子供も1人いて、今までは社会保険の扶養に入っていました。
国民保険料はどうやって決まるのですか? 前年度の所得で計算されているのですか? また、私と子供は、扶養ではなく、一人一人分料金が発生してるということですか? だとしたら、収入の無い私と子供の料金はどうやって決まっているのですか?
国民健康保険制度には「扶養」という概念がありません。加入者はそれぞれが相応の負担をすると言うことです。その上で世帯主がその世帯全体の保険料を負担して貰うようになっています。

ご家族世帯の状況からすれば、今は一昨年のご主人の所得から所得割分の算定をしこれに世帯割り分や一人当たり分などを加えて算出されます。
一般的には、専業主婦とお子さんは無収入ですから被保険者一人当たり幾らという一定額の負担となります。

なお、国民健康保険料は一定の制限はあるものの市区町村によって計算方法が変わりますので所得によっては上下差が大きく特に200~300万円クラスは2倍も異なるという結果が報告されています。財政豊かな自治体に住んでいて安いと良いですね。

国民健康保険料の算定方法は、請求書兼納付書に詳細が記載されているはずですが・・・・お確かめください。
関連する情報

一覧

ホーム