失業保険について聞きたいことがあります。
現在携帯ショップの正社員として2年間働いております。
家庭の事情で現在の仕事をやめることにしたのですが、
この場合失業保険を受けることは出来るんでしょうか?
そういうものについてまったく知識がありませんので、
分かりやすくお願いいたします。
雇用保険(失業保険)に12ヶ月以上加入していれば雇用保険の手当を受給する事は可能です。
家庭の事情と言う事で、自己都合による退職になりますね。

退職後に会社から離職票を発行してもらいます、その離職票・雇用保険被保険者証・写真(3cm×2.5cm3ヶ月以内撮影のもの)2枚・本人確認証明書(免許証、パスポート等の顔写真のあるもの)・普通預金通帳・印鑑を持ってお住まいの地域を管轄するハローワークで受給の申請を行います。
申請日から7日間の待機期間を経て、自己都合退職と言う事で3ヶ月の給付制限期間が付き、申請から3ヶ月半~4ヶ月後から手当の支給が始まります。
給付金は基本手当日額と言う形で土日祝に関係なく失業状態にあった日に関して、基本的に28日ごとに28日分が指定の口座に振込されます。
失業保険について。

今年の9月末で契約が切れるのでそれを機に転職を考えています。
契約更新は可能なのですが、給料が安く持病もあり生活が厳しいので
もう少し給料がいいところへ転職を考えています。
この場合失業保険は自己退社の扱いになりますか?

また現在の収入は本業が手取り10万前後+アルバイトが5万円程度
田舎のため他に就職先を探すのが難しいため
引越しをする予定でアルバイトも辞める予定です。
失業保険の過去6ヶ月収入というのは
本業だけの収入のことをさすのでしょうか?

本当はすぐに職を探して働きたいのですが
喘息の持病があるため秋は体調が優れないとこが多く
ちゃんと就職、働く事が出来るか不安です。
よろしくお願いします。

ちなみに一人暮らしです。
退社についてですが、契約更新が可能な状態での退社は自己都合となります。
また、自己都合での退社ですと失業保険の給付制限というものが有り、退社して職安に失業届けを提出してから3ヶ月間は失業保険を受け取れません。
また、失業保険の対象は本業のみとなります。
被扶養者控除、配偶者控除、について
3月からハローワークに通っており、給付制限期間含め、9月まで失業保険を受給する予定です。

ただ経済的もきついので週20時間以内でバイトをすることになりました。
ハローワークに通う間は個人で健康保険、年金を支払うことになるため毎月35000円くらいの支出を考えていましてが、友人に聞いたところハローワークにいく間も扶養に入れるとのこと。主人の会社にも確認したところ大丈夫とのことです。

おそらく給付制限中だけ扶養に入り、受給中は抜けないといけないと思います。その後正社員採用があれば扶養は関係ないと思いますが、
出入りするタイミングはいつ会社申告すればいいのでしょうか。

また、扶養内控除の期間というのはあくまで扶養に入った期間を対象としているのでしょうか。
それとも1月から12月ですか?
2月退職のためその間の給料、失業保険、アルバイトの給料含めると103万はおろか、141万を超えます。
個人で健康保険、年金を払っていた期間が1月から12月にある場合はその分を抜かしていいのでしょうか。

また、健康保険を扶養から抜けるということは年金もその期間個人で払うというセットと考えていいのでしょうか。

無知でお恥ずかしいですが、どなかご回答よろしくお願いします。
雇用保険を受ける場合は、ご主人の会社に「雇用保険受給資格者証」を提示し、被扶養者から脱ける日付などを判断していただきます。
給付制限中は被扶養者になれることの方が多いですが、受給が開始されますと日額3611円を超える場合は被扶養者から外れることになります。
既に雇用保険受給資格者証はお手元にあるでしょうから、ご主人の会社に提示して指示を仰いで下さい。

>扶養内控除の期間というのはあくまで扶養に入った期間を対象としているのでしょうか。
それとも1月から12月ですか?

扶養内控除とは扶養控除のことでしょうか。
税法上の扶養親族(質問者さんの場合は控除対象配偶者)は1月1日~12月31日までの所得が38万円以下であることが条件です。
給与のみであれば、65万円の給与所得控除があるので、38+65=103万円以下、ということになります。
給与所得とは、給与から給与所得控除を引いた額なので、健康保険などの社会保険料控除や生命保険などの生命保険料控除を引く前の金額です。

>健康保険を扶養から抜けるということは年金もその期間個人で払うというセットと考えていいのでしょうか。

健康保険の被扶養者から外れますと国民年金第三号被保険者でもなくなりますから、外れた機関は国民年金第一号被保険者となり納付する必要があります。
扶養と健保について
1-3月まで働いており退職をしましたが、妊娠が解り現在3ヶ月です。そこで、失業保険を延長しようと思います。
夫の健保へ加入しようとしたら失業保険を受け取るまでは自分で国保へ加入するようにと言われました。そうなると、3年の延長をしたとすると3年間は自分で国保に加入しないといけないということでしょうか?
また、今年は130万の収入があるので、扶養にはなれないと思うのですが来年も扶養にもなれないということですか?
教えてください┌|∵|┘
雇用保険の失業給付金受給期間中は「被扶養者」となることはできませんが失業給付金の「基本手当日額」が3,611円以下であれば被扶養者となることができます(一般的に3,611円以下はごく少数)。

この間は「国民健康保険」の被保険者となるかこれまでの健康保険を継続することのできる「任意継続被保険者」の資格を取得することになります。

前述のとおり失業給付金受給期間中は「被扶養者」になれないということです。
雇用保険について教えて下さい!
昨年6月初め~今年2月初めまで 週5で1日6時間アルバイトをしていました。雇用保険は入っていました。
失業保険をもらうには会社からはあと3か月ほど足りないから離職届はいらないねと言われました。ですが 調べてみると6か月以上ならもらえると書いていたのですが どうすればもらえますか?
ハローワークで聞くと 1週間以内に離職届を提出しなければいけないと言われたのですが いまいちわからないので教えて下さい!
雇用保険の受給資格は『離職日前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が12か月以上あること。

ただし、倒産・解雇等の理由により離職された方については、離職日前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が6か月以上でも可。』となります。

ですので自分の都合で辞める場合は『12か月以上』が必要になります。

ただし前職での期間もプラスされますので、前職離職後に失業保険を受給していなければ離職日前2年間に通算12か月以上あれば受給対象になると思います。(前職を辞めてから1年以内に雇用保険に再加入した場合は通算できます。)

不安なようなら一度、最寄りのハローワークに問い合わせするか行って相談されるといいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム