長文ですが、パワハラや退職について、詳しい方、助けてください。お願い致します。
上司から三年に渡ってパワハラを受け続けてきました。
毎日の暴言、手当てのない時間外勤務の強制、自分一人への仕事の押し付けなど、挙げだしたらきりがありません。
今年度はあるべきはずの昇給も、ないと宣言されました。
あまりのことに、本社人事に被害を訴えたら、
社内規定にあるような、加害者の異動はなく、なだめられ、2つの案を提示されました。
1→上司にパワハラをやめるように言ってくれて、自分自身は別の店舗へ異動。異動先では応援要員として、各店舗へ派遣されるため、形だけの所属。
ついでに2→退職するというなら、会社都合の場合に失業保険でもらえるはずの分くらいの、退職金の上乗せ
結局、退職することにして本社に出向くと、自分で計算したよりも10万円ちょっと多い額を提示されました。
ここで、質問です。なぜ、額が少し多目なのでしょうか。
自己都合退社で発生する3ヶ月の給付制限分を会社都合退社と変わらないだけ退職金に上乗せ、ただし自己都合退社扱いと条件が出されました。
それも、なぜか基本給で計算されて、結果的に実際失業手当てをもらうよりも金額が増えています。
何故?会社に何の得がある?
さっさと話終わらせようとしてるのでしょうか?
やたらと、『ただし自己都合』を強調してくるのもなぜでしょうか。
ちなみに、元々自己都合か、会社都合か、で、もめようとしてたので、3ヶ月分の上乗せは受け入れるし、こっちに損がなければそれでいいのですが。
予想より増えたけど素直に喜んでいいのでしょうか?
というのが疑問です。どなたか教えてください。最近そんな話になってから労働基準局で相談して、録音したりメモしたりはしていますが、今日は休みで困っています
上司から三年に渡ってパワハラを受け続けてきました。
毎日の暴言、手当てのない時間外勤務の強制、自分一人への仕事の押し付けなど、挙げだしたらきりがありません。
今年度はあるべきはずの昇給も、ないと宣言されました。
あまりのことに、本社人事に被害を訴えたら、
社内規定にあるような、加害者の異動はなく、なだめられ、2つの案を提示されました。
1→上司にパワハラをやめるように言ってくれて、自分自身は別の店舗へ異動。異動先では応援要員として、各店舗へ派遣されるため、形だけの所属。
ついでに2→退職するというなら、会社都合の場合に失業保険でもらえるはずの分くらいの、退職金の上乗せ
結局、退職することにして本社に出向くと、自分で計算したよりも10万円ちょっと多い額を提示されました。
ここで、質問です。なぜ、額が少し多目なのでしょうか。
自己都合退社で発生する3ヶ月の給付制限分を会社都合退社と変わらないだけ退職金に上乗せ、ただし自己都合退社扱いと条件が出されました。
それも、なぜか基本給で計算されて、結果的に実際失業手当てをもらうよりも金額が増えています。
何故?会社に何の得がある?
さっさと話終わらせようとしてるのでしょうか?
やたらと、『ただし自己都合』を強調してくるのもなぜでしょうか。
ちなみに、元々自己都合か、会社都合か、で、もめようとしてたので、3ヶ月分の上乗せは受け入れるし、こっちに損がなければそれでいいのですが。
予想より増えたけど素直に喜んでいいのでしょうか?
というのが疑問です。どなたか教えてください。最近そんな話になってから労働基準局で相談して、録音したりメモしたりはしていますが、今日は休みで困っています
一番大切なのは、chicolate1228さん が何を望んでおられるかですが。
>社内規定にあるような、加害者の異動はなく、なだめられ、2つの案を提示されました。
この時点でおかしいですね。
>1→上司にパワハラをやめるように言ってくれて、自分自身は別の店舗へ異動。異動先では応援要員として、各店舗へ派遣されるため、形だけの所属。
この人事部の言い方ですが、上司にまだ話していないように言っているのは、おそらく、ウソだろうと思います。あなたの部の部長クラスの人と既に相談したので、具体的な提案になっているのでしょう。
つまり、パワハラ相談窓口はすっかり会社側と癒着していて本来の機能を果たしていません。
会社のパワハラ相談窓口というのは、国の規定で設けなくてはいけないものだそうです。もしあれば組合と、お国(労働基準監督局かどこか)に相談してみて下さい。ただし、組合は会社とグルで役に立たない場合があります。
会社が退職金を上乗せしてくるのは、辞めさせたいからです。昨今のニュースで、社員を辞めさせるために早期退職優遇を行っている会社は、3か月分どころか、2年分とか3年分とか出しているところもあります。
そのくらい出しても、今辞めさせられる方が採算が合ういう事です。
実際、今は不況で求人が少ないため、転職はすごく難しいです。試しにインターネットで転職活動を開始してみられてはどうでしょうか?
でも、職場でパワハラを受け続けると、精神的に参ってしまう場合もあります。そうなってくると日常生活もままならなくなりますから、それよりは辞めた方が良いという判断もあると思います。
もし辞めると決められたなら、今後の生活のためにできる限り退職金は上乗せして貰いましょう。どうせ辞めるなら、会社と争った証拠がちゃんと残るように、あっせんや調停に持ち込んで証拠を残しておくと良いと思います。
>社内規定にあるような、加害者の異動はなく、なだめられ、2つの案を提示されました。
この時点でおかしいですね。
>1→上司にパワハラをやめるように言ってくれて、自分自身は別の店舗へ異動。異動先では応援要員として、各店舗へ派遣されるため、形だけの所属。
この人事部の言い方ですが、上司にまだ話していないように言っているのは、おそらく、ウソだろうと思います。あなたの部の部長クラスの人と既に相談したので、具体的な提案になっているのでしょう。
つまり、パワハラ相談窓口はすっかり会社側と癒着していて本来の機能を果たしていません。
会社のパワハラ相談窓口というのは、国の規定で設けなくてはいけないものだそうです。もしあれば組合と、お国(労働基準監督局かどこか)に相談してみて下さい。ただし、組合は会社とグルで役に立たない場合があります。
会社が退職金を上乗せしてくるのは、辞めさせたいからです。昨今のニュースで、社員を辞めさせるために早期退職優遇を行っている会社は、3か月分どころか、2年分とか3年分とか出しているところもあります。
そのくらい出しても、今辞めさせられる方が採算が合ういう事です。
実際、今は不況で求人が少ないため、転職はすごく難しいです。試しにインターネットで転職活動を開始してみられてはどうでしょうか?
でも、職場でパワハラを受け続けると、精神的に参ってしまう場合もあります。そうなってくると日常生活もままならなくなりますから、それよりは辞めた方が良いという判断もあると思います。
もし辞めると決められたなら、今後の生活のためにできる限り退職金は上乗せして貰いましょう。どうせ辞めるなら、会社と争った証拠がちゃんと残るように、あっせんや調停に持ち込んで証拠を残しておくと良いと思います。
夫の扶養に入ったまま失業保険を受給してしまいました。
日額5000円の90日です。
確定申告の事を調べていて今更
扶養を外れないといけなかったとしりました。
受給の開始は5月で、すでに給
付は終了しています。
週明けに夫から会社に報告してもらうつもりですが
どんなペナルティが待っていますか?
もらった給付は返すことになりますか?
夫は会社から怒られますか?
春以降、病院にはかかっていませんが2月に病院へ行きました。
そのときに使った保険は支払いが発生しますか?
無知で申し訳ありません
教えてください。
日額5000円の90日です。
確定申告の事を調べていて今更
扶養を外れないといけなかったとしりました。
受給の開始は5月で、すでに給
付は終了しています。
週明けに夫から会社に報告してもらうつもりですが
どんなペナルティが待っていますか?
もらった給付は返すことになりますか?
夫は会社から怒られますか?
春以降、病院にはかかっていませんが2月に病院へ行きました。
そのときに使った保険は支払いが発生しますか?
無知で申し訳ありません
教えてください。
>どんなペナルティが待っていますか?
5月に遡って扶養を外されて以後に使った医療費の健保負担分を請求されます。
また健保によってはこれから後の半年とか1年とかは、扶養の条件は満足していても扶養になれないというペナルティがある健保もあるようです。
>もらった給付は返すことになりますか?
失業給付は返す必要はありません、扶養に入っていても失業給付は受け取れます、話は逆で失業給付を受け取っていると扶養には入れないということです。
ですから雇用保険に関しては何のペナルティもなし、ペナルティがあるのは健康保険に関してのみです。
>夫は会社から怒られますか?
それは怒られるでしょうね。
>春以降、病院にはかかっていませんが2月に病院へ行きました。
そのときに使った保険は支払いが発生しますか?
2月であればまだ関係ないでしょう。
5月に遡って扶養を外されて以後に使った医療費の健保負担分を請求されます。
また健保によってはこれから後の半年とか1年とかは、扶養の条件は満足していても扶養になれないというペナルティがある健保もあるようです。
>もらった給付は返すことになりますか?
失業給付は返す必要はありません、扶養に入っていても失業給付は受け取れます、話は逆で失業給付を受け取っていると扶養には入れないということです。
ですから雇用保険に関しては何のペナルティもなし、ペナルティがあるのは健康保険に関してのみです。
>夫は会社から怒られますか?
それは怒られるでしょうね。
>春以降、病院にはかかっていませんが2月に病院へ行きました。
そのときに使った保険は支払いが発生しますか?
2月であればまだ関係ないでしょう。
会社都合で退職した場合、失業保険は退職した翌日から受給できると聞きました。
例えば8月末日で退職し、8月中に再就職先が決まり10月1日からの出勤の場合は失業保険の受給は可能なのでしょうか?
教えて下さい。
例えば8月末日で退職し、8月中に再就職先が決まり10月1日からの出勤の場合は失業保険の受給は可能なのでしょうか?
教えて下さい。
手続きをして,所定の日数が経たなければ出ません. 余り早く就職が決まってもお祝い金も出ません. この辺は手続きの中で説明してくれます. 急ぎすぎると貰えるものも貰えなくなります.
労働保険加入者(従業員)のメリット&デメリットを教えてください。
労働保険加入の良さを説明する資料を作成しております。
従業員がメリットになること・・・・
例えば・・・
◆雇用保険加入者は6ヶ月の雇い止め契約者は手続きに行けば、7日間の待機後に
失業保険の給付がある。
◆労働保険加入者に労働災害が生じた場合、保険給付がある
等、何度なくはわかるのですが、よくわかりません。
どこが、わかりやすそうなHPを探してみようと、したのですが、
うまくサイトにたどりつけませんでした。
宜しくお願いいたします。
労働保険加入の良さを説明する資料を作成しております。
従業員がメリットになること・・・・
例えば・・・
◆雇用保険加入者は6ヶ月の雇い止め契約者は手続きに行けば、7日間の待機後に
失業保険の給付がある。
◆労働保険加入者に労働災害が生じた場合、保険給付がある
等、何度なくはわかるのですが、よくわかりません。
どこが、わかりやすそうなHPを探してみようと、したのですが、
うまくサイトにたどりつけませんでした。
宜しくお願いいたします。
労働保険(労災保険・雇用保険)は、法律によって加入が義務付けられています。
民間保険と違い、被保険者の同意は必要ありませんし、事業主に「メリット&デメリット」を周知させる義務もありません。
事業主は、保険事故(業務上災害や解雇等)に際して、適切に手続をすれば良いだけのことです。
【質問についての回答】
労働保険については、法律により事業主に加入が義務付けられているため、メリット&デメリットを比較するサイトはありません。
どのサイトも当然のことながら、制度の説明であったり、手続に関する説明であったりします。
ちなみに、労働保険(労災保険・雇用保険)は、法律によって加入が義務付けられているために、事業主が加入の手続をとらない間に発生した事故についても、当然に保険給付がなされます。
勿論、事業主にペナルティ(費用徴収や割増保険料)があります。
民間保険と違い、被保険者の同意は必要ありませんし、事業主に「メリット&デメリット」を周知させる義務もありません。
事業主は、保険事故(業務上災害や解雇等)に際して、適切に手続をすれば良いだけのことです。
【質問についての回答】
労働保険については、法律により事業主に加入が義務付けられているため、メリット&デメリットを比較するサイトはありません。
どのサイトも当然のことながら、制度の説明であったり、手続に関する説明であったりします。
ちなみに、労働保険(労災保険・雇用保険)は、法律によって加入が義務付けられているために、事業主が加入の手続をとらない間に発生した事故についても、当然に保険給付がなされます。
勿論、事業主にペナルティ(費用徴収や割増保険料)があります。
現在健康保険は親の社会保険の扶養に入っています。以前、失業保険を受給をはじめたら一度、扶養から外さなければならないと言われました。
健康保険には日割りの考え方がないと聞いたので、どのタイミングで国民健康保険に入ればいいでしょうか。
求職申し込みをしたのが5/27で
初回の失業認定日は6/24です。
ちなみに自己都合退職ではないためすぐに給付されるだろうと言われました。
いつ健康保険証を返却すればいいのか分からないため6月は使っていいのかどうか分かりません
お手数ですがご存知の方お願いいたします。
健康保険には日割りの考え方がないと聞いたので、どのタイミングで国民健康保険に入ればいいでしょうか。
求職申し込みをしたのが5/27で
初回の失業認定日は6/24です。
ちなみに自己都合退職ではないためすぐに給付されるだろうと言われました。
いつ健康保険証を返却すればいいのか分からないため6月は使っていいのかどうか分かりません
お手数ですがご存知の方お願いいたします。
会社都合の場合、初回認定日から7日間の待機期間を経て、8日目から支給が開始されますので、受給日額が3612円以上であればその日から被扶養者の資格を喪失します。
6月でも受給開始日までは健康保険証は使用できます。
受給開始日以降に健康保険証を返却して下さい。雇用保険受給資格者証のコピーを添付して下さい。
その後、親御さんの会社から健康保険資格喪失証明書をいただいて資格喪失日から14日以内に国民健康保険に加入手続きを行って下さい。
6月でも受給開始日までは健康保険証は使用できます。
受給開始日以降に健康保険証を返却して下さい。雇用保険受給資格者証のコピーを添付して下さい。
その後、親御さんの会社から健康保険資格喪失証明書をいただいて資格喪失日から14日以内に国民健康保険に加入手続きを行って下さい。
失業保険について教えてください。 失業保険をもらいながら、求職活動等の失業保険をもらうために必要な事項を適当に済ませお金だけもらうようにして、
予備校などに通い公務員等を目指すことは可能でしょうか?
予備校などに通い公務員等を目指すことは可能でしょうか?
可能かどうかということは別として、不正受給にあたります。不正なことが出来るかどうかということをここで聞くのは間違いでしょう。
補足について:バレなければOKでしょうかということなら、人に聞いても意味が無いでしょう。自己責任です。バレたらそれなりのペナルティがあるというだけのことです。
補足について:バレなければOKでしょうかということなら、人に聞いても意味が無いでしょう。自己責任です。バレたらそれなりのペナルティがあるというだけのことです。
関連する情報