失業保険の受給について
今年の6月に会社を退職しました。
退職から現在は週3日、1日8時間程度のアルバイトをしています。
退職後、7月にハローワークに行ったら、現在の状況では失業保険の受給の申請は出来ないと言われました。
(週20時間以上のアルバイトをしている場合はダメと言われたように思います)

質問①仮に失業保険の受給を受けるとするなら以下のようにすればいいのでしょうか?

1.現在のアルバイトを辞める
2.失業保険の受給の申請をする
3.待機期間の7日間を終える
4.給付制限期間3ヶ月(就職活動に専念Or認められる範囲内でのアルバイトをしながら就職活動)
5.給付期間3ヶ月(就職活動に専念)

質問②出来れば今のアルバイトを辞めずに働く時間を短くして、制限期間を終えるまでやれればいいとは思いますが
既にアルバイトをしている状態だと、やはり職に就いているとみなされて申請は難しいのでしょうか?

質問③現在のアルバイト先で失業保険に加入していませんが、仮に加入していたら会社員を辞めた際の失業保険は無効になるのでしょうか?

可能な範囲で回答よろしくお願いします。
質問①
そんなかんじで良いと思います。

質問②
失業保険は、職を探している人のためのものです。
アルバイトについている状態とは、すでに職を得ている状態なのです。

働く時間を短くして・・・・ということですが、ハローワークに問い合わせてみてください。

質問③
無効にはならず、通算されます。
でも、失業保険のもらえる金額が、直前の6ヶ月の給料で決まります。
たぶん、今のアルバイトの方が安いと思いますので、失業保険の額も安くなります。

また、失業保険をもらえるのは、最後に離職表を発行してもらってから1年間で、
それを過ぎると切り捨てになります。
歯の矯正 医療費控除について
私は今26歳で、歯の矯正をしています。小さい頃から受け口で歯並びもデコボコだったため、それが嫌で今になりやっとこ矯正を始め、4本抜歯をし、ワイヤーが入って1ヶ月経ちました。矯正代金は治療が終わるまでに支払って頂ければ大丈夫言われています。
そこで質問です。
①今年の3月末に会社を辞め、再来月(12月)から仕事を始める予定なのですが、私の場合医療費は控除されますか?
②また、ケチな考えかもしれませんが、無職のときに一括で矯正代金を支払うのと、仕事をしてから矯正代金を支払うのではどちらがお得なのでしょうか?

ちなみに1月~3月まで収入が有りました。その後、5ヶ月失業保険も頂いていました。
図書館で本を借りて調べたのですが、よくわかりませんでした。
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、その他の知識などを教えていただけましたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
医療費控除とは何をさしているのでしょうか。

税申告での控除ということならば、年間の総額が10万円を超えた分が控除対象となります。
家族の分も合算しますので、今年と来年でどちらが多額になりそうかを考えてからにしてはいかがでしょう。

他にも市町村ごとに医療費助成の制度があり、これを医療費控除と言う人がいます。
たとえば、妊産婦であれば条件をそろえて申請することで該当するかもしれません。
しかしこれは、診察を受けた日が該当期間内かどうかというだけのことで、支払日はまったく影響しません。

なお、保険診療の場合は助成対象になっても、保険外診療(自費分)では対象にならなかったりします。
これは助成制度の申請をするときに詳しく教えてもらえるはずです。



通常の医療費は控除にはなりません。
すでに保険が7割出してくれているはずなので、残りの3割分を支払っておしまいです。
控除(と呼ばれるような事態)になるのは、高額の医療費を支払っている人とか、助成対象に該当するというような、ごく一部の特別な人だけですよ。
職業訓練を受講しながら空き時間でアルバイトをすることは
可能ですか?
その場合、失業保険の金額が変わりますか?
教えてください。よろしくお願いします。
可能です。
表向きは申請しなくてはいけませんが、(収入の度合いにより減額になります)バレナケレバ問題なし。
アルバイト者名を親族から借りて雇い主も了解なら尚結構。

ただしバレるとペナルティも含め3倍返し以上になることも覚悟しておくこと。
頑張ってください。
【失業保険対象期間について教えてください】
今年12月に自己都合退職する父親について。
40年勤務していた会社を会社都合退職し、
その2ヵ月後に別の会社へ就職しました。
12月に退職した場合の期間を教えてください。
【勤務状況について】
・40年間勤務していた会社を昨年10月末にて会社都合退職。
・10月末~12月の期間、ハローワークへの申請等の手続きはせず。
・2ヵ月後の12月に別会社へ再就職。
・今年12月に自己都合退職予定。
上記のような状況です。

この場合、失業保険の対象期間は、

①40年間勤務していた会社+1年間勤務してる会社
=41年間分

②直近の勤務のみを対象とし1年間勤務している会社のみ

どちらになるのでしょうか?

父は、
「長年、雇用保険を払っていて、1度ももらっていないんだから、
当然、今までの勤務年数の合計でもらえるだろう」
と言っています。
一方、わたしと母の見解では、
「普通は直近で勤務していた会社のみが対象だろう」
と考えています。

質問しているわたし自身、失業保険や雇用保険について、
まったく知識が無いので、webで調べてもよくわからず・・・。
どなたか、ご教示頂けますでしょうか?
①雇用保険の期間は、退職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば前職の期間と通算されます。
ということは40年+1年=41年です、
②退職理由は直近の理由が採用されますから自己都合退職になります。
ですから今度退職する会社の退職前6ヶ月の平均賃金が基本手当支給の計算対象になります。
残念ですが基本手当の金額は下がることになります。
*月額平均で80万円下がるということは相当な高額な賃金でしたね。
ちなみに自己都合退職では20年以上は150日になっています。
失業保険の受給について教えてください。退職日は2/1ですが、1月から会社に来なくてもよいといわれました。1月中はアルバイトをしようと思ってますが、アルバイトをした場合、失業保険はもらえるのでしょうか。
詳細な状況は下記の通りです。
・退職理由は会社都合
・半年以上勤務
・2月まで会社に在籍、給料も支払われる状況

お教えいただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
あなたの条件なら受給手続き(求職の申し込み)

をする時にバイトを辞めていればもらえますよ

バイトを辞めてないと、それを隠して受給できますが

それは不正受給になります
先月仕事を辞め、パチンコ麻雀ばかりで職探しをしない夫に職を探すように促したら、『ヒガミ根性で物をいうな』と言われました。
ヒガミ根性って何よ!?

ギャンブルで今の所勝ってるからそう思ったのかもしれないけど、私が言いたかったのは、安定した生活がしたいってこと。
私が『仕事探さないの?』と、聞くと『俺にもペースがある』とか『親父の会社の仕事の話がくるのを待ってる』だとか根拠のない言い訳ばかり。
彼のお父さんは確かに会社してますが、かなりケチで部下の給料はかなり安いみたい。前科者を住み込みで雇ってるから人件費は浮くみたいだけど、そのせいで昔私の夫は父親の部下に携帯の名義を貸して高額な通話料を未払いにされたまま逃げられたりと散々。夫婦になってから知ったのですが、自分の名義の携帯も持てない30代男だったんです。
夫の弟なんてただ働き状態。子供いるのに…
夫にはお父さんとは関係ない仕事をするか、もし手伝うにしても安定した収入を約束して欲しいです。
夫の前職は準社員で、失業保険が出るわけでもなく、資格もない中卒の32歳。
何をゆっくりしてるのか理解できません。
しかも、こんなときにお父さんからマンションを買って3500万の32年ローンを引き継いだんです。
身の丈に合った買い物とは思えません。
趣味範囲でパチンコ麻雀する分には構わないけど、一応結婚してるしまだ新婚でこれから子供も欲しいから私もいつか働けなくなるし…
こんなんじゃ安心できません。
なのに夫はヘラヘラと『俺についてきたからこんないい部屋に住めたんだよ』と…。
私ばかりが不安になって鬱病になりそうです。
もうすでに痙攣を伴う酷い肩凝りや怒りっぽくなったり急に沈む症状が出てます。肌荒れも酷いし。

私は公務員家庭育ちなので考えが堅いのでしょうか?、
それとも、こんな夫別れたほうがいいでしょうか?
私も別れた方が良いと思います。
これで子供でもいたらもっと生活は大変になると思います。

そんなに今稼いでいるなら、パソコンを買うのも良いけど
自分自身の為に取っておいた方がいいと思います。

きっとご主人は仕事が嫌いなんだと思いますよ。
それに奥様がそんなに稼いでいるから、安心しちゃっているんだと思います。

自分の人生をもっと考えてあげてください。
まだ若いんですから、やり直しはなんぼでもできます^^
関連する情報

一覧

ホーム