失業保険について教えてください。
現在失業保険受給中ですが、アルバイトをしようと思っています。
失業保険とバイト料合わせて、働いていた頃と同じ給料になるくらい働いても、失業保険は減額されないでしょうか?
就職活動は行っています。
失業保険だけでは、とても生活できる額ではありません。
この様な質問って多いですね・・・
初回の説明会で何を聞いているのですかね・・・
しおりを貰っていると思いますし、説明を聞いていたらわかると思いますが?

>働いていた頃と同じ給料になるくらい働いても、失業保険は減額されないでしょうか?
失業給付金は「生活補償金」では無いです。
基本的に、アルバイトで働けるのに、失業給付金を受給したら「不正受給」です。

週に2~3日程度、週20時間程度、失業認定期間で14日以内なら認められる可能性が有ります。
あとは、しおりを見るか、最寄りのハローワークで聞いてください。
(ハローワークによって判断が違うため)
退職して専門学校に通う予定です。弟の扶養家族になれますか?
父(自営業で国保)、母(父の扶養家族)、弟(社会保険、両親と同居)です。
現在私は一人暮らし、退職後は実家に戻り、春からは寮に入る予定です。
所得税と社会保険とで扶養家族の条件が違うようですが、関係省庁のHPを見てもいまいちよくわかりません。
また、別居だと送金の事実がないと扶養に入れないようなのですが、本当ですか?
送金金額は微々たるものでも良いのでしょうか?(実際のところ、弟の援助を受けるつもりはありません。)
また、退職後失業保険を受け取る予定はありません。(進学なので受け取り不可能ですよね?)
詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
質問者さんは兄か姉様ってことですね??

お父様の扶養に入る以外方法はないって事くらい分からないもんかね・・・
弟さんの扶養??
>(実際のところ、弟の援助を受けるつもりはありません。)
↑は当たり前だ。

なんて情けない話でしょう・・・
失業保険の受給資格(副収入があった場合)
今までフルタイム(パート扱い)勤務の会社をリストラされそうです。 私はこの本業のほかに週1日7時間のアルバイトもしています。
本業がクビになっても、こんなささやかなアルバイトでもしていたら、雇用保険はいっさいもらえないのでしょうか?
それとも 収入の分だけ引かれて保険が出るのでしょうか?
もし このアルバイトで受給資格がなくなってしまうのであれば、こちらのアルバイトもやめれば保険は出ますか?

実際は収入に困っているからダブルワークしていたので、高収入の本業がクビになって、その上出業保険も出ないとなれば 本当に困ってしまいます。。。
かいつまんで言うと、勤続10年未満の有効期限は退職日から1年、支給期間は90日です。
リストラの場合会社都合になるので最初の手続きから7日間の待機後、次に来る日を指定されます。その日までの間に求職状態にあった日数分だけ振り込まれます。この間にアルバイトをした場合はその日数を減らして支給されます。
その減らされた分は消えるのではなく残ります。例)
25日の内3日バイトした場合
90日-(25-3)→残68日となります。
1年以内でしたら繰り越せますが、週何日(何時間?)以上働くと就労とみなされるので注意してください。
これをちゃんと書かないと不正受給で返納+罰金で残り分も貰えなくなりますからね。
もう一つの注意事項は有効期限の1年以内というのは手続きからではなく退職してからですので、離職票を貰ったらすぐに手続きした方が良いですよ。

補足をみて
職安の説明ではそうでしたよ。
まさか地区によって違いはないと思いますが、お住まいの職安に電話で確認した方が安心できると思いますよ。
失業保険について教えてください。
長文なので追記欄へ記入します。
1年半常勤で働いた職場を退職し翌日から新しい職場に入りました。
こちらへ転職し半月たちますが雇用保険や健康保険などいまだ加入してもらえていません。
給料などの関係もかなりルーズな部分があり辞める予定です。
前職の離職票が届きハローワークへ持っていく書類はそろっているのですが半月勤めてしまった職はわかってしまいますか?
雇用保険に加入していなければなかったものとして手続きができるのか。またこの勤めたしまった内容を正直に申告し
手続きができ失業保険はもらえるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です

ご質問の件ですが、ハローワークとしては現在の会社が雇用保険に加入していない以上、情報として知る術がありませんので、前の会社の離職票を持っていっても判らないと思います。

雇用保険を払って居なかったものとして手続きをすれば問題ありません。

失業保険が貰える条件は以下3点が全て重なった場合です
1)現在働いて居ない(継続した雇用が見込まれない事を含む)事
2)現在働ける状態である事
3)働く意欲がある(就活)事

です。

私は今年1月に会社が倒産しましたが、そのまえの会社を昨年7月に自己都合退社をしました。
でも、その時点では自営業をしたいと思っていたので、就活をしなかったのです

それで、生計が苦しくなった10月に出所して認定を貰いましたので、少し休養が欲しかったと申告すれば問題ないと思います

健康保険も加入出来ていないという事ですから、ハローワークはもっと判らないと思います
失業保険の受給について教えて下さい。

受給中にアルバイトをした場合、認定時に申請しますが、認定の段階で給料を貰っていない場合でも減額の対象になるのですか?
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。

認定時に提出する書類には、A4縦の用紙の上にカレンダーが二ヶ月分記載されていて、働いた日を〇や×で記載する事になっています。
〇を書く場合
→就職、就労(1日の労働時間が4時間以上)の場合
×を書く場合
→内職、手伝い(1日の労働時間が4時間未満)の場合

そして、内職、手伝いで収入があった場合は、収入を得た日、金額、何日分の収入かを申告する必要があります

収入が無いと思われる以下のような作業についても申告が必要です
派遣就業、見習・試用期間、研修期間、臨時雇用、日雇労働など

どんな些細な事でも働いた事実がある場合はその旨を認定日に申告しておくことで、不正受給を防ぐ事ができます。ご査収下さい
派遣の良いところ・悪いところ(長文です)
家庭の事情により県外より越してきて、正社員希望で就職活動をしていますが、既婚(子なし、30歳)ということもあり、なかなか決まりません。
経理・総務事務関係は経験があるので、経験がなさすぎて落とされている‥という訳ではないと思います。
既に20社ぐらいは受けましたが、’子供が出来たら‥’と言われることも多く、正直、まだ子供を作る計画もないので正社員希望でしたが、さすがに凹んできて、派遣やパートでもいいかな‥と思い始めてきました。

ただ、パートですと今までのお給料の1/2~2/3になる可能性がほとんどで少し躊躇しています。
その分、派遣ですと交通費が時給に込みのところが多いのが気になりますが、大幅な給与ダウンはなさそうなので、派遣を優先で考えていますが、派遣での勤務未経験の為、少し迷いもあります。
派遣で働かれている方、働いていたことのある方、派遣で働いてみての率直な感想を教えて頂けませんか?


ちなみに私が考える派遣の良い点・悪い点は↓のような感じかな?と思っています。
(派遣勤務はないので、違う部分もあるかもしれませんが)

~良い点~
・契約期間が3ヶ月毎、などが多いので、もしも合わないな、と感じた時には期間満了の時点で辞めやすい
・正社員よりも多少は決まりやすい?


~悪い点~
・交通費が出ない(時給に込み)なので、交通費を考えるとあまり給与は良くない
・1~3ヶ月などの短期の場合、次がすぐ見つかって働ければいいけど、そうじゃない場合、仕事と仕事の間の空きが出てしまう
・雇用保険、健康保険、厚生年金など、派遣されてから3ヵ月後に加入という形が多いので、短期の仕事の繰り返しだったりすると、まともに加入出来ずに自費負担になってしまう
(雇用保険の場合はないと、失業保険なども貰えない)
・例えば1年働いて2~3ヶ月空きが出て、また1年働く‥というスタイルになってしまった場合に先ほどのように、一旦、国保になったりするので、仕事をしていない時期なのに、保険料が高かったり、国保の取得・喪失なども何度もあると手間がかかる
・賞与がない
・ひとつの派遣先で契約が出来るのが最長3年なので、長く勤務したいと思っても、3年以上は必ず無理だし(他の派遣先に移れば可能でしょうけど)派遣先の都合で切られたりすることもあるだろうから、雇用が安定してない(かも?)


という感じです。。。
まだ経験がないのもあるのでしょうが、悪い点ばかりしか思いつきません‥。
外資系派遣会社マンパワー・ジャパンと裁判中の原告ですが、
何か少しでも、今、お感じになっていることの参考になれば幸いです。
現在は、独立して自営業者です。


GOOD
「派遣は、
登録後の違法な事前面接(顔合わせ・打ち合わせ)をはじめ
大手でも現場で違法行為が横行しています。

その事も含めて、
人生の中での
実体経済の社会勉強と人的ネットワーク作りの時間だったと
自身では感じました。」

BAD
「すでに景気が深刻に悪化しており、
今後、人材派遣業界の斜陽産業化が進む。」
関連する情報

一覧

ホーム