生命保険会社を退職 失業保険について
先月末で生命保険会社を退職しました。
固定給はなく、その代わり補給金というのが出ていましたが、これがどんどん下がり、最後には総支給額12万円となってしまい退職しました
ハロワに問い合わせたら固定給が下がらないと特別な条件は付かないとのことでした。
お金が非常に厳しいのでなんとか3ヶ月の待機期間避けたいのです。
因みに退職直前にはうつ病を診断され、環境を変える=会社を辞める方法がよいとも診断されております。
どなたか良い知恵はありませんか?
よろしくお願いします。
先月末で生命保険会社を退職しました。
固定給はなく、その代わり補給金というのが出ていましたが、これがどんどん下がり、最後には総支給額12万円となってしまい退職しました
ハロワに問い合わせたら固定給が下がらないと特別な条件は付かないとのことでした。
お金が非常に厳しいのでなんとか3ヶ月の待機期間避けたいのです。
因みに退職直前にはうつ病を診断され、環境を変える=会社を辞める方法がよいとも診断されております。
どなたか良い知恵はありませんか?
よろしくお願いします。
心身の障害、疾病などで退職する場合は正当な理由のある自己都合退職者として「特定理由離職者」と言う制度があります。
この場合は会社都合退職と同じ扱いで早く受給できます。申請には診断書が必要になると思います。
詳しいことはHWに確認してください。
この場合は会社都合退職と同じ扱いで早く受給できます。申請には診断書が必要になると思います。
詳しいことはHWに確認してください。
雇用保険の給付について教えてください。
給付を受ける際に現在の勤務時間(アルバイトを繋ぎでやっています)と金額を申告すると聞きましたが、裏付けは取られるのでしょうか?
知人の経営して
いる所で雇ってもらっているので、失業保険の給付を受ける話は出来れば耳に入れたくないのですが(>_<)
申告した勤務時間・給料はハローワークで調べられてしまうのでしょうか?
わかる方教えてください!!
給付を受ける際に現在の勤務時間(アルバイトを繋ぎでやっています)と金額を申告すると聞きましたが、裏付けは取られるのでしょうか?
知人の経営して
いる所で雇ってもらっているので、失業保険の給付を受ける話は出来れば耳に入れたくないのですが(>_<)
申告した勤務時間・給料はハローワークで調べられてしまうのでしょうか?
わかる方教えてください!!
失業給付を受ける場合は「離職票」が必要です。それが、給与や勤務実態を証明することになりますので、当然、雇用主に書いてもらわなければなりません。内緒は無理です。
つまり、自身の申告だけで給付を受けることはできません。
それと、雇用保険に加入していなければ当然受給資格はありませんのでご注意ください。
【補足見ました】
そのあたりの対応はハローワークによって違うようですが、不正受給の問題があるため、申告すればそれで終わりとは思わないほうがいいです。勤務先に連絡が入るくらいは覚悟しましょう。
つまり、自身の申告だけで給付を受けることはできません。
それと、雇用保険に加入していなければ当然受給資格はありませんのでご注意ください。
【補足見ました】
そのあたりの対応はハローワークによって違うようですが、不正受給の問題があるため、申告すればそれで終わりとは思わないほうがいいです。勤務先に連絡が入るくらいは覚悟しましょう。
よろしくお願いいたします。
昨年の四月に入社し、今年の六月で会社を自己都合で退職しました。九月から専門学校に通うことが決まっているのですが、専門学校に通うのであれば失業保険はもらえないと聞いています。
その場合、今まで給料から天引きされていた保険料はどうなってしまうのでしょうか?
抽象的な質問ですが、ご回答をお願いいたします。
昨年の四月に入社し、今年の六月で会社を自己都合で退職しました。九月から専門学校に通うことが決まっているのですが、専門学校に通うのであれば失業保険はもらえないと聞いています。
その場合、今まで給料から天引きされていた保険料はどうなってしまうのでしょうか?
抽象的な質問ですが、ご回答をお願いいたします。
自己都合で辞めたのなら12ヶ月は被保険者じゃないと駄目なんです。(会社都合は6ヶ月)
雇用保険は戻ってきませんが働く条件がそろえば法律で強制加入になっています。(会社が手続きします)
変な例えですが、自動車の任意保険と思ってください。1年間事故がなくても戻ってませんよね。まさに掛捨てです。
しかし、雇用保険は1年以内に転職して雇用保険に再加入すれば前職の期間が通算されていきますからそこが違うところです。
雇用保険は戻ってきませんが働く条件がそろえば法律で強制加入になっています。(会社が手続きします)
変な例えですが、自動車の任意保険と思ってください。1年間事故がなくても戻ってませんよね。まさに掛捨てです。
しかし、雇用保険は1年以内に転職して雇用保険に再加入すれば前職の期間が通算されていきますからそこが違うところです。
失業保険手続きについてです。
先日社会保険の事で質問させていただきました。その件は解決したのですが、他の所で問題がでてきました。
カテゴリーが違っていたらすみません。
辞めた会社より離職票の事で話
さないといけないことがあると言われました。
H20年1月?H25年2月末まで在籍していて、雇用保険も毎月引かれていたのですが、加入していたのが、なんとH24年7月からのようで8ケ月しか加入していないことになっていたようです。
私としては再就職の目処もついていないなか、失業保険手続きをする予定でしたが、それもできず会社から色々提案されています。
こんな事ってありえるんでしょうか。さかのぼりもできないと言われ、今まで数百円ですが返してもらおうと思っています。
辞めたのも会社、仕事へのストレスで失声症と診断され、接客業でしたので仕事を続けることができなくなったからです。今までは大事にしてもらっていたので、悪い人ではないしと、ついてきました。ですが声がでないのも笑ってマジ??って言うぐらいの社長でしたので、今になって怒りに変わってしまいました。
こんな場合何もできず、泣き寝入りでしょうか。
先日社会保険の事で質問させていただきました。その件は解決したのですが、他の所で問題がでてきました。
カテゴリーが違っていたらすみません。
辞めた会社より離職票の事で話
さないといけないことがあると言われました。
H20年1月?H25年2月末まで在籍していて、雇用保険も毎月引かれていたのですが、加入していたのが、なんとH24年7月からのようで8ケ月しか加入していないことになっていたようです。
私としては再就職の目処もついていないなか、失業保険手続きをする予定でしたが、それもできず会社から色々提案されています。
こんな事ってありえるんでしょうか。さかのぼりもできないと言われ、今まで数百円ですが返してもらおうと思っています。
辞めたのも会社、仕事へのストレスで失声症と診断され、接客業でしたので仕事を続けることができなくなったからです。今までは大事にしてもらっていたので、悪い人ではないしと、ついてきました。ですが声がでないのも笑ってマジ??って言うぐらいの社長でしたので、今になって怒りに変わってしまいました。
こんな場合何もできず、泣き寝入りでしょうか。
これまでは雇用保険の遡及加入は2年前まででしたが、法改正されて、今では給与明細等で雇用保険料の支払いが確認できるまでの遡及加入が可能となりました。
主様の場合、20年10月の給与明細で保険料が控除されているとのことですので、20年10月まで遡及できる可能性があります。
それが難しくても、2年前まではふつうに遡ることができます。
「さかのぼりもできない」はずはありません。
ずさんな会社のようですので、お近くのハローワークで相談され、ハローワークから会社へ連絡してもらうことをお勧めします。
ns2005hsさん
主様の場合、20年10月の給与明細で保険料が控除されているとのことですので、20年10月まで遡及できる可能性があります。
それが難しくても、2年前まではふつうに遡ることができます。
「さかのぼりもできない」はずはありません。
ずさんな会社のようですので、お近くのハローワークで相談され、ハローワークから会社へ連絡してもらうことをお勧めします。
ns2005hsさん
失業保険の待機期間中(1週間)の就業決定ですが、ハローワークに採用決定を連絡せずにいてもいいのでしょうか?
派遣の契約満了にて、8月2日に離職票をハローワークに提出しましたが、それ以前に面接に行った他社での派遣のお仕事が決まり、8日より就業することになりました。
1週間の待機期間中での就業になり、再就職手当ては受給できないのは理解しております。
就業が決まったことをハローワークに連絡・採用証明書の提出をする必要があるのでしょうか?
再就職手当てをもらわない予定でおりますので、連絡は不要かと思うのですが・・・
雇用保険説明会等を無断に欠席すると連絡等はあるのでしょうか?教えてください。
派遣の契約満了にて、8月2日に離職票をハローワークに提出しましたが、それ以前に面接に行った他社での派遣のお仕事が決まり、8日より就業することになりました。
1週間の待機期間中での就業になり、再就職手当ては受給できないのは理解しております。
就業が決まったことをハローワークに連絡・採用証明書の提出をする必要があるのでしょうか?
再就職手当てをもらわない予定でおりますので、連絡は不要かと思うのですが・・・
雇用保険説明会等を無断に欠席すると連絡等はあるのでしょうか?教えてください。
「待期」中に再就職が決まった、ということですね。
念のため届け出ておくことをお勧めします。
再就職先を、すぐに退職することになったときにややこしくないように。
10月1日から、失業給付を受けるには、会社都合の場合を除き、12ヶ月以上の加入期間が必要になることはご存じですね?
念のため届け出ておくことをお勧めします。
再就職先を、すぐに退職することになったときにややこしくないように。
10月1日から、失業給付を受けるには、会社都合の場合を除き、12ヶ月以上の加入期間が必要になることはご存じですね?
関連する情報