昨年七月から休職中です。会社側から退職を促されていますが、退職し失業保険を貰うとしたら、「基本日額手当」はどのように計算した良いのでしょうか?
現在、昨年7月より傷病手当の支給を受けて、休職中です。
先月辺りから復職の話を進めているのですが、会社から退職を遠回しに促されています。
12月20日で傷病手当の支給支給最終となるで、12月31日をもって退職しようと思うのですが、およそ1年半、社会保険料と年金は自費で納めていますが給与の支給は受けていません。
このまま退職しても、過去六ヶ月間の賃金は0円となります。それでは失業保険の支給日額の計算が出来ないのですが、このような場合はどうなるのでしょうか?
1.雇用保険の被保険者として、賃金収入がない期間なは除外されます。
2.正確には、賃金支払い基礎日数が11日に満たない月は除外されることになります。

3.昨年7月以前の給与支払月を算定基礎として計算することになります。
4.ハローワークの方がより詳細に教えてくれます。
《雇用保険について》

先月末で退職して、別会社に再就職が決まったんですが、まだ前の会社から失業保険手続きに必要な書類が届いていません。


再就職先はまだ勤務も始まってなくて、早くても来週末ぐらいだと思うんですが、この場合、失業保険手続きはできないでしょうか?

手続きが終わって7日過ぎた後、再就職が決まった場合は給付金はもらえますが、私の場合は該当しないんでしょうか?
他の方がおっしゃっている通り、受給資格認定の前に再就職先が決まったということですと、再就職手当の受給申請そのものができないので、給付対象にはなりません。

しかし、再就職手当などを受け取ってしまうと、受け取った時点で被保険者期間がゼロになります。受け取らなければそれまでの被保険者期間は再就職先後も通算されて積み上げられていきますので、その方がお得だと考えることもできます。

何しろ、今の制度ではいわゆる失業手当は平均賃金日額の50%~80%の給付率で、元の給与が高ければ高いほど、給付率が下がります。更に再就職手当では、計算上で使われる失業手当の一日分の金額に上限があり、支給率も支給残日数分の失業手当の60%か50%ですので、それほど高額にはならないので、きちんと計算するとがっかりしてしまいます。

何しろ、失業手当の一日分の金額は、それまで日給に換算して12,000円もらっていた方と6,000円もらっていた方とでは1500円程度しか変わらないので。

正直に言って、いくら病気が理由で辞めざるを得なかったとしても、あの12,000円分の働きはなんだったのであろうか?と悲しくなってしまいます。
失業保険について質問です。知り合いの年配の方から訪ねられたのですが、会社から給料が下がり辞めようか考え中らしいので、わかる方に教えて頂きたくお願いします。
失業保険は、辞める時の下がった給料でやはり計算されるのでしょうか?あと、年金も下がった給料でまたこれからの年配受取額も変わってきますか?
全く未知なので、宜しくお願いします
>失業保険は、辞める時の下がった給料でやはり計算されるのでしょうか?

そうです。
計算式は下記の様になっています。

給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。(毎年8月に改正)

30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円


>あと、年金も下がった給料でまたこれからの年配受取額も変わってきますか?

将来の年金受給金額の話をしていますか?
厚生年金なら変わりますが、国民年金なら変更はないです。
失業保険給付について教えてください☆


まず
賃金日額は

離職した日の直前6ヶ月に毎月決まって支払われた賃金の合計を180で割って算出しますよね?


賃金日額が
4,060円~11,750円

ならば

給付率は、8割~5割

だそうです


この賃金日額の範囲だと
幾らから幾らまでが、8割ですか?

幾らから幾らまでが7割ですか?

幾らから幾らまでが6割ですか?

幾らから幾らまでが5割ですか?


ちなみに一度に給付される基本手当ては、

日額×30日
を28日に1度貰うことになるのですか?

詳しい方どうか教えてください☆
基本手当日額の60歳未満は下記の式で算出します。
4,060円未満・・・0、8W
4,060円~11,750円・・・(-3W*W+73700*W)/76900
11,750円超・・・0、5W
W=賃金日額

支給は、日額×28日を28日に1度貰うことになる。
失業保険について教えて下さい。
5月末で妊娠・出産のため会社を退職しました。
8月上旬に出産予定です。
6月上旬に入籍し、今は無保険の状態です。
無保険状態なので、一日も早く夫の扶養か、国民健康保険に加入するつもりですが、
夫の扶養に入る場合、失業保険がもらえないと聞きました。
失業保険をもらい終えるまでは、国民健康保険に加入したほうがよいのでしょうか?
逆です。

「夫の扶養に入る場合、失業保険がもらえない」のではなく、失業保険受給中(予定)の場合、扶養に入れないのです。

健康保険の扶養の認定は、扶養認定を行う時点で将来に向かっての収入予定をみます。(1月~12月の収入ではありません。)

旦那さんの健康保険に入ろうとした時点から向こう12ヶ月の収入ということになります。(この収入が130万円未満でなければなりません。)

「失業給付金」は非課税ですが、健康保険では収入とみなされます。

つまり、受給終了までは「収入あり」ということになり、月額で108,334円以上、日額として3,612円以上の場合は扶養の認定は受けられないということになります。(130万円÷12ヶ月÷30日=3,611円)

この先受給するであろう、まだ受給していない部分も「収入あり」として算定されてしまいます。(受給終了するまで・・・)

3,612円未満の失業給付金基本日額であれば被扶養者資格を有しながら失業給付金を受給できます。
失業保険についての質問です
来月に会社を辞める予定でいます
いままで給料は総額50万くらいでした。失業保険はいくらくらいもらえるんでしょうか
それにもし海外に自営業(焼肉屋 嫁の実家)にいくことになるんです
けどお金はもらえるんでしょうか 支度金みたいのはもらえますか
自営業だとだめでしょうか それに海外(韓国)だし
失業保険は働きたいが働く場所がない人に支給します。
ハローワークへの申請が必要になります。
怪我などはもらえません(働けないので)

働き場所がある人はもらえません。

過去6ヶ月間の合計賃金を180日で割った金額が賃金日額。
賃金日額 × 給付率(45%~80%) = 基本手当日額
多くもらっていた人は給付率が下がります。
関連する情報

一覧

ホーム