強制解雇??


はじめまして。初めて質問させていただきます。8月の終わりに主人が会社を強制解雇されました。
理由は上司のおばちゃんにくちごたえをしたからとのこと。ハローワークでの紹介でした。その会社は、昼休憩を1時間と求人票には書いてあるのに実際は20分しかなかったり、(その前後もほぼ休憩無し)暑い倉庫作業にもかかわらず水も飲ませてもらえなかったり、上司がやったミスをあたかも社員が悪いというように言われたり、というような会社でした。(ちなみに、上の役職を家族でやっている家族経営の会社です)主人が、あまりにのどが渇いて死にそうだったので、水を飲みにいってすぐに戻ろうと思って歩いていると、「まだやるべきことが終わってない。終わってから飲みにいけ」と、止められたそうです。毎回そういうことがあっていたのでいい加減頭にきて、フラフラで倒れそうなのにどうして水を飲みに行ってはいけないのか!?と、結構強い口調で上司のおばさんに言ったそうです。その場はそれで終わったそうなのですが、次の日主人が会社に行くと「ハローワークに求人を出したからもう来なくてもいい」と言われたそうです。あまりのショックに主人は帰ってきてしまいました。

そこで質問なのですが、うちの母に言わせると解雇通告を一ヶ月前にしないといけないから会社から二ヶ月分給料がとれるとのことだったのですが、本当なのでしょうか?あと、雇用保険に入っていた期間がわずかに一ヶ月なのですが失業保険は貰えるのでしょうか??もしダメなら、以前働いていた会社にかけていた雇用保険は使用していませんので、そこから失業保険はもらえますか?

いろいろ質問して申し訳ありませんが回答をお願いいたします。ちなみに私も働いており、月15万程給料はありますが暮らしていけません。主人は今も求職中です。よろしくお願いします…
会社に入社してどれ位ですか?正社員ですか?3ヶ月以内だとしたら、試用期間中って事で、当てはまらなくなります。
試用期間も終えて、正社員だったとしたら、解雇通告を一ヶ月前に伝えなければいけないので、解雇準備金(だったかな?)を支払ってもらえると思いますが、一か月分の給料だったような・・・。
とある建築会社に就職していますが、請負契約である自分の身分は正当なのでしょうか?
ポリテクセンターを終了して今年の4月から地方の工務店に営業として就職いたしました。
確か求人票には『正社員』として記載されていましたが、入社をしてから社長から話を聞くと「請負契約で・・・」と言われ
よくわからないまま請負契約書にサインをしてしまいました。

入って数か月まともな研修もなく仕事内容がよくわからないまま仕事をしていました。
就業時間は9時にもかかわらず、8時過ぎには出社、社内の掃除などをして社長が帰宅する7時半位まで仕事をしています。
契約を取ったら規約に応じていくらでも給料は出すと言っていたのですが、
ポリテクセンターを出てからすぐに契約なんて取れるものでもありません。

給料も身分を低くされ全額で14万円、所得税が1割、旅行積み立てを強制的に5千円徴収されるため
手取りで12万程度しかありません。
休みも101日と記載されていましたが、せいぜい80日程度。
仕事内容は正社員と一切変わりません。
請負契約なので雇用保険、健康保険、厚生年金一切ありません。
休日や労働時間も社員と同じように働かなくてはなりません。
あと正社員ではないため、成績次第でいつでもクビに出来るようにしているしているようです。
雇用保険すらかかっていないので、もちろん失業保険は出ることはありません。
請負契約ってこんなものなのでしょうか?

表題にも記載しましたが、ハローワークではおかしいと思われるので、そのまま仕事を続けるのであれば、
労働基準監督署に話をするのがいいと思うよと言われました。

精神的な病を患っていますし、正直最近調子も良くありません。
さっさと転職するのがいいのでしょうか?
稼げない自分が悪いのでしょうか?
請負契約=下請けさんです。

この場合、労災すら適用されない可能性があるので
辞めた方が良いですよ。

また、労使関係ではないので、労働基準監督署も
強い指導はできません。(助言程度か)

転職考えましょう。
失業保険について教えてください
10年勤めた会社A(正社員)を10月末日に自己都合退社

11月に15日間、会社Bでアルバイト(12万円支給)

12月1日から会社Bで正社員入社(12月給与は1月末支給)

1月中には自己都合退社しようと思っています

この場合失業保険はもらえますか?

もらえる場合申請したらいつが支給開始ですか?

年齢は20代で、A社で年収が400万でした。
おぉ、マジですか?
いやはや勉強になりました。
自己都合だと待機期間がある、と思っている人が私の周りにいますよ。多分その人も半年と思ってたかも…。
会社都合だとすぐ、
自己都合だと待機期間がある、が半年と思ったのは私のながーい勘違いだったですね!
勉強になりました。通算されることも!
ありがとうございました。



B社での保険加入実績をどう位置付けられるか、定かでないので、ここはハローワークに聞くのがよいです。雇用保険加入に関しては、雇用保険証を貰う=ハローワークに届け出済みということでハローワークのデータにも残りますから。そういう見解から、試用期間中は雇用保険に入らないというところもありますけどね。

再就職手当というのは受給対象者が支給資格満了日を残して再就職を決
めた場合に一時金として支払われるもので、受給非対象者では取れないです。ただハローワークで就活活動をして、ハローワーク関係の職業訓練校に通ううちに就職が決まると支給されるような話はきいたことがありますが。ハローワークで聞くのが一番確実です。
あまり答えになってないなー(~_~;)
すんません





B社は合わなかったということで、一月で辞める、ということですね?

自己都合の場合は半年の待機期間が必要です。ので、A社退社からしてもまだ受給期間ではありません。

B社では正社員入社とのことですが、雇用保険には加入していましたか?

雇用保険は半年以上の加入の実績が必要ですのB社での就労の扱いがどうなるのか、ここの確認を社労士さんに聞いてみてください。

B社に正社員、雇用保険なしで、あくまで、パート、アルバイトみたいな扱いでしたら、A社退職後6ヶ月、すなわち五月で支給対象になるとはおもいますが、ハローワークも今受給に難色を示すという話もきいたことがあります。ハローワークに一般論として聞いてみてください。確実です
離職票の退職理由…
『自己都合』と『会社都合』だと 、失業保険がもらえる時期以外に何が変わってきますか?
(支給期間&金額は変わりますか?)



妊娠を理由にクビにされました。理由を『自己都合』にされてます。
私は辞めたくなかったのに…
書き直してもらって、有利になるなら書き直してもらおうと思います。

あまり代わらないなら、そのまま提出しようかな…と。

(産休については雇用均等室の方に相談にのっていただきましたが、雇主から強制的に退職に追い込まれた感じです…)

7年勤めて最後が最悪でした。妊娠した女は邪魔だそうです。


書き直して貰わなくても、雇用均等室に相談した事実があれば変わりますかね…。

最悪な雇主なんで…また会ったら攻撃されそうです。
7年間の雇用保険被保険者期間があれば、会社都合の場合には年齢にもよりますが、120日~240日の支給期間ですが自己都合退職の場合には90日しか支給期間がありません。

退職理由に関しては、何ともって感じです、会社から脅されて退職届を書いた等を証明できるかどうかですね。

まずはハローワークで相談してみることでしょう。

※妊娠による離職で受給期間延長措置を受けるのもあるかと思います、受給期間延長措置が認定されれば出産後には特別理由離職者として自己都合より有利な支給期間の対象になります。
失業保険について、御回答お願い致します。

入社日(平成21年4月1日)~退職日(平成21年9月30)の半年間、働いたのですが、失業保険の対象になりますでしょうか?


雇用保険は、毎月給料引きされております。

次期、就業先は決まっておりません。

勤務先は、某ディーラー整備士勤務です。

御回答宜しくお願い致します。
誤解があるみたいなんで言います。雇用保険(失業保険)は、入社日からの日数ではなく、雇用保険を加入した日。からカウントされます。つまり試用期間は保険未加入の会社も増えてるのでまず、雇用保険被保険者証の加入日と脱退日を確認してください。
その加入期間が一年以上が失業保険の対象になります。
そして前職を辞め、期間が空かずに就職し、雇用保険の加入タイミングに1ヶ月も未加入期間の穴がない場合のみ、雇用保険加入歴が継続カウントされるそうです。つまり123456、転職⑦⑧⑨⑩⑪⑫の加入歴のみ継続カウント
失業保険についてお願いします。

今年25年9月から正社員になったA社を11月末で会社都合でクビになります。


A社の前は正社員として五年ほど勤めたB社を24年5月に自己都合で退職しました。

A社退職とB社入社の間は失業保険はもらってません。雇用保険はかけていません。

この場合、失業保険の給付をうけることはできます?

よろしくお願いいたします。
B社をやめた後とA社に再就職するまでの間が1年以上あいてますよね。
B退社H24.5
A入社H25.9
空白1年4ヶ月
空白が1年以上あいた場合は、受給資格はなくなりますよ。
前職を辞めてから1年以内に再就職して雇用保険に入れれば、前職中に加入していた雇用保険も通算されます。
離職から再就職までの空白期間が1年以上(12ヶ月以上)あいた場合は、前職の雇用保険加入期間は失効です。
再就職してから加入した雇用保険しか適応されません。
前職で2年、空白6ヶ月、再就職3年だったばあい、加入期間は通算して5年になります。
前職2年、空白1年、再就職3年の場合、2年分は無効で有効になるのは再就職の3年のみです。
関連する情報

一覧

ホーム