解雇されると、今後の就職にひびくでしょうか?(営業不振で退職を迫られてます。失業保険がすぐでるように自己都合退職ではなく、解雇にしてもいいよと言われました。)お願いします。
失業保険→今は雇用保険
雇用保険の給付を受けるための離職理由なら、
解雇にしてもらわなくても、文面からすれば退職勧奨に
なりますから解雇と同じ特定受給資格者になれますよ、
解雇は言い換えればクビですから、
再就職に差し支える場合もないとは限りません
雇用保険の離職理由は「営業不振よる退職勧奨」にしてもらって
ください、そのほうが、あなたにとって後々お得ですよ
雇用保険の給付を受けるための離職理由なら、
解雇にしてもらわなくても、文面からすれば退職勧奨に
なりますから解雇と同じ特定受給資格者になれますよ、
解雇は言い換えればクビですから、
再就職に差し支える場合もないとは限りません
雇用保険の離職理由は「営業不振よる退職勧奨」にしてもらって
ください、そのほうが、あなたにとって後々お得ですよ
会社が解散となり会社都合で退職します。失業保険を調べたところ、給付金額の上限があるようです。会社都合でも上限ってあるのですか?自分で調べた限りでは月額22万円位しか支給されません。教えて下さい。
失業手当の上限は会社都合でも同じです↓のようになってます
コピーです
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
コピーです
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
会社都合にしてもらうには?
半年ごとの契約更新で7年パートととして働いている職場から
更新が切れる1ヶ月まえに次の契約更新はしませんと言われました。
契約内容には「更新する場合がありえる」となっています。
雇用保険にも加入しています。
会社からは「会社都合ではなく契約満了と言う認識です」といわれました。
これでは失業保険をすぐに受け取ることが出来ませんよね?
何とか会社都合にならないものか・・・
よきアドバイスをお願いします。
また、この様なとき相談窓口はハローワークでしょうか?
労働基準監督署でしょうか?
半年ごとの契約更新で7年パートととして働いている職場から
更新が切れる1ヶ月まえに次の契約更新はしませんと言われました。
契約内容には「更新する場合がありえる」となっています。
雇用保険にも加入しています。
会社からは「会社都合ではなく契約満了と言う認識です」といわれました。
これでは失業保険をすぐに受け取ることが出来ませんよね?
何とか会社都合にならないものか・・・
よきアドバイスをお願いします。
また、この様なとき相談窓口はハローワークでしょうか?
労働基準監督署でしょうか?
会社都合は解雇だけではありませんよ。
契約満了でも特定理由離職者になるか、他の方が書かれているように、特定受給資格者になることもあります。
離職証明書を作成するときに、あなたのサインが必要になります。
離職証明書の離職理由をしっかり確認してください。
「更新する場合がありえる」=「更新する」ではありません。
「更新する場合がありえる」=「更新しない場合もありえる」です。
契約満了でも特定理由離職者になるか、他の方が書かれているように、特定受給資格者になることもあります。
離職証明書を作成するときに、あなたのサインが必要になります。
離職証明書の離職理由をしっかり確認してください。
「更新する場合がありえる」=「更新する」ではありません。
「更新する場合がありえる」=「更新しない場合もありえる」です。
現在のパートを退職するかもう少し思いとどまりいるか
現在パートの事務職をしています。退職しようか悩んでおります。退職はほかのパート先が見つかってからのつもりです。
やめたい理由は小さな工場ですが(20人ほど)
①上司が頭が悪すぎて自己中心的でついていけない。(不良を客先に出しておきながら威張っている、人の悪口、客先の悪口ばかり言う、仕事はしない)
②会社の経営が不安定(客先が1社しかないのですがそこからの受注が別会社にとられそうになっている=私の勤める会社の存続の危機)
思いとどまる理由
①1年半勤めて半年ほど前からやっとほかのパートさんと仲良く慣れてきたこと
②土日祝が休みで保育園に預ける子供がいるが休みが取りやすい
③会社が保育園のすぐ近くなので通勤が楽
雇用保険には入っているので会社が倒産すれば失業保険はもらえるはずです。
今私の興味がある仕事が求人が出ていて応募してみたい。
つぶれるまで待つか、その頭の悪い上司はすでに60歳を迎えていて63になれば年金が満額もらえるからやめるといつも言っているので後1年半たてばやめると思います。
現在パートの事務職をしています。退職しようか悩んでおります。退職はほかのパート先が見つかってからのつもりです。
やめたい理由は小さな工場ですが(20人ほど)
①上司が頭が悪すぎて自己中心的でついていけない。(不良を客先に出しておきながら威張っている、人の悪口、客先の悪口ばかり言う、仕事はしない)
②会社の経営が不安定(客先が1社しかないのですがそこからの受注が別会社にとられそうになっている=私の勤める会社の存続の危機)
思いとどまる理由
①1年半勤めて半年ほど前からやっとほかのパートさんと仲良く慣れてきたこと
②土日祝が休みで保育園に預ける子供がいるが休みが取りやすい
③会社が保育園のすぐ近くなので通勤が楽
雇用保険には入っているので会社が倒産すれば失業保険はもらえるはずです。
今私の興味がある仕事が求人が出ていて応募してみたい。
つぶれるまで待つか、その頭の悪い上司はすでに60歳を迎えていて63になれば年金が満額もらえるからやめるといつも言っているので後1年半たてばやめると思います。
現状で問題があるのは
①問題の上司
②会社が倒産の可能性
この2つですね。
①についてはもう1年半でやめるようなので我慢できない期間ではありませんね。(目をつぶりましょう)
②については倒産と決まったわけではないですのでまだ可能性としてはあるはずです。
思いとどまる理由の3つについては子供を抱える女性としては大変重要な要素ではないでしょうか。
いま、興味のある仕事の求人がでているとのことですが、思いとどまる理由の3つを満たしていますか?
勤めてみなければ分かりませんよね。
私の考えは総合的に見て、もう少し様子を見た方がいいと思います。
①問題の上司
②会社が倒産の可能性
この2つですね。
①についてはもう1年半でやめるようなので我慢できない期間ではありませんね。(目をつぶりましょう)
②については倒産と決まったわけではないですのでまだ可能性としてはあるはずです。
思いとどまる理由の3つについては子供を抱える女性としては大変重要な要素ではないでしょうか。
いま、興味のある仕事の求人がでているとのことですが、思いとどまる理由の3つを満たしていますか?
勤めてみなければ分かりませんよね。
私の考えは総合的に見て、もう少し様子を見た方がいいと思います。
名古屋市で失業保険を受けながら職業訓練を受けたいのですが、どういった手続きをとればいいのでしょうか?
はじめまして。
失業しまして、初めて職業訓練を受けたいと考えています、
24歳男性ですが、失業保険を受けながら職業訓練を受けることはできますでしょうか?
最寄のハローワークに申請に行くのですよね。
入学金や教材費は掛かるのでしょうか?
申請にはどういったものが必要になるのでしょうか?
はじめまして。
失業しまして、初めて職業訓練を受けたいと考えています、
24歳男性ですが、失業保険を受けながら職業訓練を受けることはできますでしょうか?
最寄のハローワークに申請に行くのですよね。
入学金や教材費は掛かるのでしょうか?
申請にはどういったものが必要になるのでしょうか?
一度、ご自身の住所を管轄するハローワークに行ってみてはいかがでしょうか?聞けば職員の方が教えてくれますし、職業訓練のリーフレットもいくつか置いてあると思います。
ちなみに私自身も職業訓練に参加しましたが(失業保険の受給資格なし)、失業保険受給の認定を受けた後、求職カード(名前は定かでありません。求職中だという証明をしてくれるもの。)を作ってもらい、職業訓練の受験申し込みをしました。希望するコースを一つと志望動機を記入したと思います。
コースも介護・パソコン・英語などさまざまありますし、名古屋市管轄・愛知県管轄などでリーフレットも分かれていました。また一般離職者用のものもあれば25~45歳までの若年者用のものもあり、期間も本当に様々です。長期のものには職業体験実習もあり、JOBカードも作成する必要があったと思います。
私は3カ月のパソコンスキルを学ぶコースでしたが(職場実習なし)、教材費1万5千円を上限でその他はタダでした。(私は受給資格がないので交通費を自己負担しましたが)
失業保険の受給資格がある人で、受給期間が3分の2以上残っている人であれば職業訓練期間中、出席が一定基準を満たせば失業保険と日当700円/日、交通費全額が支給されます。また職業訓練中に失業保険の受給期間が切れても継続して支給されますし、職業訓練期間+1か月分まで支給してもらえます。
なので職業訓練に参加さえできればたとえ3カ月しか受給期間がなくても半年程度までは支給してもらえます。ただし、昨今の経済状況により、競争倍率は高くなってきています。私の時で約3倍、最近ではさらに上かも知れません。(噂では5~10倍くらいだと聞いたこともあります)
一般常識(漢字の書き取り・四字熟語・少数や分数の計算・日本国憲法など)を問う筆記試験と面接(志望理由・希望職種・雇用形態・就職に向けての努力・進行具合、職業訓練期間中に訓練を中断するようなことがないかどうか等聞かれます)で合否が決められ、試験から1週間くらいで結果がわかります。
私は失業保険の受給がありませんでしたが、それでも訓練で学んだスキルは今の仕事に生きてますし、とても為になっています。
ほとんどの職業訓練の申し込みには特別なものは必要ないので、ぜひハローワークで一度お聞きになってください。
ちなみに私自身も職業訓練に参加しましたが(失業保険の受給資格なし)、失業保険受給の認定を受けた後、求職カード(名前は定かでありません。求職中だという証明をしてくれるもの。)を作ってもらい、職業訓練の受験申し込みをしました。希望するコースを一つと志望動機を記入したと思います。
コースも介護・パソコン・英語などさまざまありますし、名古屋市管轄・愛知県管轄などでリーフレットも分かれていました。また一般離職者用のものもあれば25~45歳までの若年者用のものもあり、期間も本当に様々です。長期のものには職業体験実習もあり、JOBカードも作成する必要があったと思います。
私は3カ月のパソコンスキルを学ぶコースでしたが(職場実習なし)、教材費1万5千円を上限でその他はタダでした。(私は受給資格がないので交通費を自己負担しましたが)
失業保険の受給資格がある人で、受給期間が3分の2以上残っている人であれば職業訓練期間中、出席が一定基準を満たせば失業保険と日当700円/日、交通費全額が支給されます。また職業訓練中に失業保険の受給期間が切れても継続して支給されますし、職業訓練期間+1か月分まで支給してもらえます。
なので職業訓練に参加さえできればたとえ3カ月しか受給期間がなくても半年程度までは支給してもらえます。ただし、昨今の経済状況により、競争倍率は高くなってきています。私の時で約3倍、最近ではさらに上かも知れません。(噂では5~10倍くらいだと聞いたこともあります)
一般常識(漢字の書き取り・四字熟語・少数や分数の計算・日本国憲法など)を問う筆記試験と面接(志望理由・希望職種・雇用形態・就職に向けての努力・進行具合、職業訓練期間中に訓練を中断するようなことがないかどうか等聞かれます)で合否が決められ、試験から1週間くらいで結果がわかります。
私は失業保険の受給がありませんでしたが、それでも訓練で学んだスキルは今の仕事に生きてますし、とても為になっています。
ほとんどの職業訓練の申し込みには特別なものは必要ないので、ぜひハローワークで一度お聞きになってください。
年金か雇用保険の失業給付の選択は出来ますか?
親のことで疑問がありますので教えてください。
親は60歳で働いております。
それと年金受給も始まりました。
また、雇用保険も支払っています。
仕事を辞める時、年金か雇用保険かどちらかを選択することが出来るのでしょうか?
退職して失業保険をもらえる権利があるのでしたら、両方は無理ですから年金を一時停止して失業保険をもらうよう手続きできるのでしょうか?
もし、出来ないのだったらどうして今も雇用保険を支払っているのか・・・納得がいかないので、教えてください。
よろしくお願い致します。
親のことで疑問がありますので教えてください。
親は60歳で働いております。
それと年金受給も始まりました。
また、雇用保険も支払っています。
仕事を辞める時、年金か雇用保険かどちらかを選択することが出来るのでしょうか?
退職して失業保険をもらえる権利があるのでしたら、両方は無理ですから年金を一時停止して失業保険をもらうよう手続きできるのでしょうか?
もし、出来ないのだったらどうして今も雇用保険を支払っているのか・・・納得がいかないので、教えてください。
よろしくお願い致します。
60歳前半(60歳~65歳前)の年金と雇用保険の失業給付の
併給受給はできません。
年金と雇用保険の受給選択を行うのは可能です。
手続きは至ってシンプルです。
雇用保険の失業給付手続きを行えば、自動的に年金支給は止まります。
年金を満額受給されたいのでしたら、逆に雇用保険の受給手続きは
行わないで下さい。
それだけです♪
ただ、雇用保険料を支払っているから云々という損得勘定だけで
考えず、失業給付で貰える額、年金満額で貰える額を見比べて
どちらがお得であるかを精査してから、手続きを進められる事を
オススメ致します。
個人的な経験から、年金満額の方が得である場合の方が多いので
一言付け加えておきます。
併給受給はできません。
年金と雇用保険の受給選択を行うのは可能です。
手続きは至ってシンプルです。
雇用保険の失業給付手続きを行えば、自動的に年金支給は止まります。
年金を満額受給されたいのでしたら、逆に雇用保険の受給手続きは
行わないで下さい。
それだけです♪
ただ、雇用保険料を支払っているから云々という損得勘定だけで
考えず、失業給付で貰える額、年金満額で貰える額を見比べて
どちらがお得であるかを精査してから、手続きを進められる事を
オススメ致します。
個人的な経験から、年金満額の方が得である場合の方が多いので
一言付け加えておきます。
関連する情報