失業保険の受給延長の期間について。傷病手当金の支給が1月で満了しました。現在医師からはまだ働く許可がでていない状況です。
障害厚生年金の申請をすすめられているのですが審査が通る確率は五分五分だと言われおります。なので、障害年金をあてにせずに少々無理をしてでも働く方向で検討をしてます。まだ迷いはあるのですが…。
失業保険の受給延長の申請は退職時に済んでいるのですが、いつまで有効なのか教えてください。受給延長の申請をしてから1年8ヶ月がたっております。お手数ですがよろしくお願いします。
障害厚生年金の申請をすすめられているのですが審査が通る確率は五分五分だと言われおります。なので、障害年金をあてにせずに少々無理をしてでも働く方向で検討をしてます。まだ迷いはあるのですが…。
失業保険の受給延長の申請は退職時に済んでいるのですが、いつまで有効なのか教えてください。受給延長の申請をしてから1年8ヶ月がたっております。お手数ですがよろしくお願いします。
受給資格は通常1年間ですが、延長の手続きをされているのであれば最大で4年間です。
例えば平成23年6月30日に退職されていれば、平成27年6月30日まで失業給付は受けられる事になります。
例えば平成23年6月30日に退職されていれば、平成27年6月30日まで失業給付は受けられる事になります。
国民健康保険について
すみません。無知なもので教えてください。
今年3月に退職し国民健康保険に加入しました。
その後、失業保険の受給が終わり仕事も見つかっていないので
主人の会社の健保(扶養)に入るよう手続きしました。
保険証が交付されたのが、8月になってからで認定日はH21.6.30です。
私も本当にうっかりしてしまっていて7月中に5回ほど国保のまま通院してしまいました。
健保の保険証が出来た時点(8月頭)で市役所に国保の脱退届けを提出し、
「国保の喪失日はH21.7.1になります」と言われました。
その時市役所の担当の方に7月中に病院にかかってしまったことを告げ
病院のほうに申し出たほうが良いのか聞くと
「もう8月になってしまっているので締めてしまっているでしょう。
国保の方で7割負担してしまっていることになっているので、その分請求が(私に)行きます。
そのレセプトを会社の健保に請求してください」
と言われたのですが、実際詳しい手続きはどのようになるのか教えてください。
わかりにくい文章で申し訳ございません。
すみません。無知なもので教えてください。
今年3月に退職し国民健康保険に加入しました。
その後、失業保険の受給が終わり仕事も見つかっていないので
主人の会社の健保(扶養)に入るよう手続きしました。
保険証が交付されたのが、8月になってからで認定日はH21.6.30です。
私も本当にうっかりしてしまっていて7月中に5回ほど国保のまま通院してしまいました。
健保の保険証が出来た時点(8月頭)で市役所に国保の脱退届けを提出し、
「国保の喪失日はH21.7.1になります」と言われました。
その時市役所の担当の方に7月中に病院にかかってしまったことを告げ
病院のほうに申し出たほうが良いのか聞くと
「もう8月になってしまっているので締めてしまっているでしょう。
国保の方で7割負担してしまっていることになっているので、その分請求が(私に)行きます。
そのレセプトを会社の健保に請求してください」
と言われたのですが、実際詳しい手続きはどのようになるのか教えてください。
わかりにくい文章で申し訳ございません。
①国民健康保険から請求がレセプト(封書)と一緒に届きます。
②あなたは金融機関などから請求通り支払います。
③ご主人の会社の健康保険から「健康保険療養費支給申請書」をもらって記入し、レセプト(封書)と金融機関の払込控(領収書)を添付してご主人の会社経由または自分で健康保険に提出します。
④1ヶ月~2ヶ月でご主人の健康保険からあなたの指定した口座に請求額が振り込まれます。
②あなたは金融機関などから請求通り支払います。
③ご主人の会社の健康保険から「健康保険療養費支給申請書」をもらって記入し、レセプト(封書)と金融機関の払込控(領収書)を添付してご主人の会社経由または自分で健康保険に提出します。
④1ヶ月~2ヶ月でご主人の健康保険からあなたの指定した口座に請求額が振り込まれます。
失業保険について詳しい方ご回答願います。実は昨日が認定日(一回目)でしたが行く事ができませんでした この場合どうしたら良いのでしょう?か 誰か教え下さい。
どうしていけなかったんでしょうか?
うっかり忘れていました、の場合は、残念ですが待期から取り直しになりますし、今回受給はできません。
自己都合退職だった場合は給付制限が3か月かかりますが、待期から取り直しなので、給付制限ももちろんその後になります。
約1か月程度受給開始が遅れることになります。
また、一度安定所に行き、不認定の処理を窓口でする必要があります。そのままほっておけば、いつまでも受給ができないということになりますし、電話で済まされるものでもありません。
因みに、行けなかった理由が正当な理由(安定所が認める理由)で、どうしても認定日中に行くことができなかった場合は、証明できるものがあれば認定してもらえたかもしれませんが、その場合も通常は翌日までです。
既に認定日から1日以上経過しているようですし、その理由も使えないと思います。
とりあえず、ここで聞いても何も始まりませんので、安定所に行って不認定の処理をしてもらい、次の認定日の指示を受け、今後の流れの説明を受けることをお勧めします。
うっかり忘れていました、の場合は、残念ですが待期から取り直しになりますし、今回受給はできません。
自己都合退職だった場合は給付制限が3か月かかりますが、待期から取り直しなので、給付制限ももちろんその後になります。
約1か月程度受給開始が遅れることになります。
また、一度安定所に行き、不認定の処理を窓口でする必要があります。そのままほっておけば、いつまでも受給ができないということになりますし、電話で済まされるものでもありません。
因みに、行けなかった理由が正当な理由(安定所が認める理由)で、どうしても認定日中に行くことができなかった場合は、証明できるものがあれば認定してもらえたかもしれませんが、その場合も通常は翌日までです。
既に認定日から1日以上経過しているようですし、その理由も使えないと思います。
とりあえず、ここで聞いても何も始まりませんので、安定所に行って不認定の処理をしてもらい、次の認定日の指示を受け、今後の流れの説明を受けることをお勧めします。
育児休業明けの失業保険受給について、質問お願いいたします!!
長男出産後、育児休暇取得し、復帰に向けて市の認可保育園に入所の申請もしましたが、長期待機状態で入所が決まりませんでした。
育休中、手当ては支給されていましたが、経済的不安もあり、主人が休みの日にアルバイトをしても良いか会社に問い合わせたところやはり不可。色々と悩み考えた結果、会社を退職いたしました。
そこで質問なのですが・・・
育児休業明けの失業保険は受給可能なのでしょうか?
①主人が休みの日や、夜間にパートやアルバイトで働くつもりです。
②雇用保険の加入期間は、平成18年6月~平成22年3月。
③平成20年6月~平成20年9月、産休取得。
④平成20年10月~平成22年3月、育児休暇取得。
⑤離職票は来週に会社から送られてきます。
自己都合の退職の為、受給制限は構いません。
支給額の元になる給与が、
●産休前まで遡って計算されるのか
●退職日から遡って計算されるのか
以上により、支給対象であっても、支給額が0になってしまうかが気になります。
支給される場合は、受給時期の延長の考えも視野にはいれています。
現在子供が体調を崩して入退院を繰り返し、なかなかハローワークの営業時間内に問い合わせができない為、こちらで質問させていただきました(><)
同じような経験をされた方、お詳しい方などおりましたら、宜しくお願いいたします。
長男出産後、育児休暇取得し、復帰に向けて市の認可保育園に入所の申請もしましたが、長期待機状態で入所が決まりませんでした。
育休中、手当ては支給されていましたが、経済的不安もあり、主人が休みの日にアルバイトをしても良いか会社に問い合わせたところやはり不可。色々と悩み考えた結果、会社を退職いたしました。
そこで質問なのですが・・・
育児休業明けの失業保険は受給可能なのでしょうか?
①主人が休みの日や、夜間にパートやアルバイトで働くつもりです。
②雇用保険の加入期間は、平成18年6月~平成22年3月。
③平成20年6月~平成20年9月、産休取得。
④平成20年10月~平成22年3月、育児休暇取得。
⑤離職票は来週に会社から送られてきます。
自己都合の退職の為、受給制限は構いません。
支給額の元になる給与が、
●産休前まで遡って計算されるのか
●退職日から遡って計算されるのか
以上により、支給対象であっても、支給額が0になってしまうかが気になります。
支給される場合は、受給時期の延長の考えも視野にはいれています。
現在子供が体調を崩して入退院を繰り返し、なかなかハローワークの営業時間内に問い合わせができない為、こちらで質問させていただきました(><)
同じような経験をされた方、お詳しい方などおりましたら、宜しくお願いいたします。
〉育児休業明けの失業保険は受給可能なのでしょうか?
退職した時点で当然に育児休業は終了ですから、「育児休業明け」はあり得ないのですが。
〉平成20年6月~平成20年9月、産休取得。
〉平成20年10月~平成22年3月、育児休暇取得。
この書き方だと、極端な話「20年9月1日まで産休、10月31日から育休」とも解釈できますね(産休明けでいったん復帰したが、その後に育休をとった、というのもありうるんだから)。月単位ではなく日の単位だということを理解されていないのでしょうか?
産休・育休が連続しているとすると、
産休前の2年間の被保険者期間が12ヶ月以上
という条件だと思ってください。育休給付金が出たのなら、条件は満たしているはずです。
基本手当日額の基礎になる賃金日額の対象は、
・離職日~直前の締切日の翌日、締切日~前月の締切日の翌日……と区切ります。
・各区切りのうち賃金支払基礎日数が11日以上のものを「1ヶ月」として、6ヶ月分です。
〉受給時期の延長
「受給期間の延長」です。あなたは「受給時期の延期」という制度のつもりでいるのではありませんか?
すぐには再就職できないのなら、当然、基本手当は出ません。
現実問題として、保育所か親族に預けられる見込みがないのなら「再就職可能」とは認定されないようです。
退職した時点で当然に育児休業は終了ですから、「育児休業明け」はあり得ないのですが。
〉平成20年6月~平成20年9月、産休取得。
〉平成20年10月~平成22年3月、育児休暇取得。
この書き方だと、極端な話「20年9月1日まで産休、10月31日から育休」とも解釈できますね(産休明けでいったん復帰したが、その後に育休をとった、というのもありうるんだから)。月単位ではなく日の単位だということを理解されていないのでしょうか?
産休・育休が連続しているとすると、
産休前の2年間の被保険者期間が12ヶ月以上
という条件だと思ってください。育休給付金が出たのなら、条件は満たしているはずです。
基本手当日額の基礎になる賃金日額の対象は、
・離職日~直前の締切日の翌日、締切日~前月の締切日の翌日……と区切ります。
・各区切りのうち賃金支払基礎日数が11日以上のものを「1ヶ月」として、6ヶ月分です。
〉受給時期の延長
「受給期間の延長」です。あなたは「受給時期の延期」という制度のつもりでいるのではありませんか?
すぐには再就職できないのなら、当然、基本手当は出ません。
現実問題として、保育所か親族に預けられる見込みがないのなら「再就職可能」とは認定されないようです。
失業保険の給付までの期間について。
2月いっぱいで事務所移転のため会社都合で退職しました。
この場合、手続きをしてから実際に失業保険が振り込まれるのはだいたい何日後になるのでしょうか?
2月いっぱいで事務所移転のため会社都合で退職しました。
この場合、手続きをしてから実際に失業保険が振り込まれるのはだいたい何日後になるのでしょうか?
失業保険等給付のしおりにすべて書いてあるし、ハロワでも説明受けたと思いますけど聞いてなかったんですか?
認定日をこなさないことにはいつまでたっても振り込まれませんよ。認定後二週間もあれば入るんじゃないの・・・
認定日をこなさないことにはいつまでたっても振り込まれませんよ。認定後二週間もあれば入るんじゃないの・・・
関連する情報