失業保険?手当?について教えて下さい。現在、入社して6年経ちますが、来月辺りに自主退社する予定です。
今日、失業保険についてハローワークに問い合わせしてみました。自主退社なら手続きして3ヶ月後から受給開始と言われました。後は離職届?みたいなのを説明されました。まだ分からない事があり尋ねたら電話では一概に何とも…と言われたので…教えて頂きたいのですが、やはり自主退社なら辞めてスグに手続きしても失業保険貰えるのは数ヶ月後なんでしょうか?また手続き後、受給までの間に新たな就職先が決まれば、どうなりますか?また手取りが平均23万前後なら失業保険の金額はそんなにないのでしようか?
失業保険はたとえば退職日が8/31とします。

退職前か退職後かはわかりませんが、離職証明書というA3の三枚つづりの用紙を総務からハンコをついてくれということでもらうと思います。ハンコを押したものを、9/1以降に総務部の担当者が職安にもっていき、離職票1と離職票2というものが発行されます。それを総務担当者から、あなたの家に郵送されてきます。それから、手続きにいくことになります。行くのはあなたの住居地を管轄するハローワークとなります。離職票1と2と写真と銀行通帳とはんこだったと思います。をもって受給手続きに行きます。
その日の次の日から待機期間7日間がはじまり、その後自己都合の退職の場合は給付制限期間(3カ月)に入ります。
詳しくは説明会があるので、必ず職安が指定した日に行ってください。そこでよくわかるように説明してくれますよ。

自己都合の場合、待機期間に就職したらもらえません。給付制限期間の最初の1カ月は職安の紹介人材紹介会社以外の紹介等で就職した場合はもらえません。がそれ以外ならば再就職手当というのがもらえますのでまたこちらも詳しく説明会で聞いてくださいね。
もらえる金額ですがだいたい5割から6割ぐらいと思っておいてください。
職業訓練 Webデザイナーについて

職業訓練のWebデザイナーの講習を受けて、どんな形でも役に立ったという方おられましたら話をぜひ聞かせて下さい!!

私はただいま失業保険受給中の者で
、転職に悩んでいます。
今まで、営業事務2年→販売5年半→ネットショップ事務1年 の経験があります。
周りからは販売が転職と言われており、販売職の時には入社して2年で店長に昇進しました。
ですが、自分の性格上販売業は向いていないと感じており去年ネットショップ事務に転職し、契約社員で勤めていましたが経営不振で事業閉鎖となりリストラにあいました。
今までで一番合っていると感じていた職場でした。
ネットショップは顧客管理や対応をしていて、Web制作は専門会社に委託していた為利益のほとんどがそちらにまわってしまい、赤字となったことが原因とのことで私は悔しく自分で少しでもWebページをつくる技術があればと思いました。
明るい性格で愛想はどちらかと言えば、普通の人よりかなり良いと思いますので接客自体は嫌いでありませんが、椅子に座ってじーっと12時間飲み食いせず集中して座り続けることが苦でなく、仕事してる感が好きです。
転職するにあたって、やはり販売は経験があるため社員採用もしてもらいやすく話がトントン拍子で進みます。ですが、結婚してからも続けるのは難しい職業だと思います。
元々Webデザイナーに憧れており、職業安定所で職業訓練をすすめられ考えておりますが、ネットなどで調べるとあまり役に立たないという話しかありません。
自分でスクールに通うことも考えましたが、28歳になる女で先の人生に迷っています。これから学校に行き本格的な所に就職を目指すか、職業訓練で基本のみ学びアルバイトで安月給でもいいからデザイナーに関係する仕事に就いて結婚、出産後に本格的に働いていくのか、、それとも経験ある販売業でやっていくのか、、
もう私自身のことなのにリストラのショックで先を考えるのに混乱してしまって第三者のご意見聞かせて頂きたいと思い書き込みました。
どんな意見でもいいので、宜しくお願いします!
今から10年くらい前になりますが、訓練でHP作成コースに通わせていただきました。
ひと通り学んで知り合いの紹介でネットショップに就職し、サイト作成兼運営をやってきました。
ネットショップの作成くらいなら職業訓練と自主勉強でなんとかなりますよ。
デザインよりもいかに売れるかですし、
デザインなんて美大出身者には到底かなわないので。
ちなみに今から未経験だとあまり給料期待できないかアルバイトになってしまうかかと思いますが、
それでも金銭的に我慢できればやりたいという思いを大事にされるのもよいと思います。
お金が必要なら経験ある職のほうがやはりよいのではないかなと。
ちなみに制作会社はイラスト一枚で40万とか普通なので言い値でお金を取られてしまったのかなと思いますが、
ネットショップはイラストなんて用意しなくても商材と売り方と写真補正でいけますよ。
究極いうと素材なんてWordでもつくれます。
失業保険について
10月半ばで自己都合で退社しました。
国民健康保険:国民年金に切り替え、そろそろまた働こうかと
派遣会社から仕事を紹介してもらっているところです。
しかし、なかなかうまいこといかず、
失業保険の手続きでもしようかと思ったのですが、
12月現在手続きしたところで、期期間の7日間に加えて3ヶ月の給付制限ということで
実際の給付は3月頃となるんですよね?
その間、働くことはできず、ハローワークにて求職活動するのは知ってます。
もし、仕事が決まってしまった場合は、この手続はどうなるんでしょう??


無知ですみません・・・。
ハローワークに申請をした後に職がきまった場合のことですね。
それは、待期期間7日間を過ぎて決まった場合は再就職手当と言うものが失業手当に代わって支給されます。
失業手当の日数が3分の2以上残っている場合は50%、3分の1以上残っている場合は40%の金額が支給されます。
会社を自主退職して会社に失業保険をすぐにくれと言ったら会社が手続きしてくれたと友人が先日言いました。すぐに出てしかも半年前でるというのです。
そんな事あるのですか?退職理由は仕事がきついからと言ってました。
そういう辞めた人間に塩を送る会社もありますね。多分 解雇って扱い
にしてくれたんでしょう。30歳未満で雇用保険10年以上加入歴か
30~35歳で雇用保険5年以上加入歴の人なんでしょうね。
だから半年貰えたんです。

そういう便宜を図ってくれる会社もありますが。
普通はそんなに甘くないです。 通常は自己都合退社で3ヶ月貰えません
+支給日は90日が多いです。 これが現状です。
失業保険の給付金額の計算方法について教えてください。
給付の条件として
「離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に賃金の支払いの基礎となった日数が
14日以上ある月が6ヶ月以上あり・・・。」
と記載があるのですが、この場合は適用されますか?

最後の月のみ、13日出勤4日有給をとった場合。

仕事の都合上最後の月にまとめて有給を取る形になってしまいました。
会社からもらった離職票には「未計算」と書かれていたのですが・・・。
給与の支払われた日数が14日以上ある月を記入するので、
最後の月の給与は17日分あることになりますよね?
あなたが勤めていた会社の締日に退職したのであれば、離職月
の給与支払い該当日数は、有給も含むので17日になります。
14日以下の月がある場合は、以下の月と14日以上の条件を満たす月が
6回記載されます。

締日でない日に退職した場合は離職日から遡って1ヶ月間が給与
支払い日数として記載されます。

最後の月が「未計算」となっているのは、給与支給締め以前に記入
した場合にそのように書くことになっています。つまり、まだその月の給与の
計算をしていないので金額が確定していないという意味です。
アルバイトで源泉徴収票を提出?
●2005年4月 A社に正社員で入社
2006年2月 A社を退社 失業保険を受給しました。
●2006年4月~2008年11月 いくつかのバイトを転々とする。全て保険への加入なし
●2009年2月~現在 家事手伝い(無職)

以上の様な経歴なのですが、これから新しく仕事を始めたいと思っています。
本当は正社員として就職したいのですが、経済的な問題もあり、バイトである程度貯えてから正社員を目指そうと思っています。
そこでなのですが、もし今度のバイトに採用されたとして、源泉徴収票などの提出が求められる可能性はあるでしょうか?
2009年2月以降は家事手伝い以外は全くしていない状況なので、必要になることはないですよね?
会社によっては雇用保険被保険者証を求められることもあるようですが、自分がそんなものを持っているのかも覚えていません。
ただ、昔に勤めていたA社では青い表紙の手帳を貰ったことは記憶にあるのですが・・・。
お恥ずかしい話ですが、税金のことなどには本当に無知なため非常に不安に思っております。
ご教授いただければと思います。宜しくお願いいたします。
2010年の所得がないなら、提出する必要はないですよ。
また、雇用保険被保険者証も紛失したのであれば、雇用保険番号だけで手続きできます。番号がわからなければ、最寄のHWに行けば教えてくれます。
また、青の表紙の手帳は年金手帳だと思います。なくさないようにしましょう。
関連する情報

一覧

ホーム