今月末日でやめます。長年勤めた会社が人員削減を発表した際、同業他社に約6割の給料を提示され、辞める会社の割り増しもあり、えいやー、でそこへ転職しましたが、ただ働きのサービス残業はあるや、ノルマもきつく
在籍している支店の成績は次第に向上しているにもかかわらず、ワンマン社長の、愛想のない小生へのあてこすりか、「給料の割には、期待はずれやな」の声が他人をとうして耳に入り、ぶちぎれで、6ヶ月在籍未満で、退職を決意。前の会社と通算で30年あまり失業保険をかけており、失業保険は(3ヶ月待機?、待期?)ででますが、いろいろなサイトで、「これを読めば、とか、こんなテクを使えば、失業保険はXXX倍もらえる、ーーー」というような宣伝をみます。実際、失業された方で、これらを読んで、得をされた方って、いらっしゃいますか?そんなテクってあるのでしょうか?お教えいただければ幸いです。
「失業保険はXXX倍もらえる」云々言っているサイトありますが、実際はほとんどが不正受給を受ける為のテクニックです。
バレたら、相当悲惨な事になります。

「30年あまり失業保険をかけていた」との事ですから、もしバレたら1000万円近く支払う羽目になります。
手を出さない方が賢明です。

まあ、あえてテクニックを提示するとすれば、失業保険の給付期間が残り少なくなった時に「職業訓練校に入学する」のが
一番かと思います。ただ最近は「不正受給の手段」とみなされ、通常なら訓練期間中に失業保険の給付期間が切れても
延長してくれるのに、延長してくれないケースも少なくないので、あまりおすすめしませんが。
確定申告について。
去年5月に退職して別の市に引っ越しました。その後妊娠して今は働いていません。失業保険も妊娠の為延長手続きしているのでもらっていません。
退職後すぐ旦那の健康保険(社保)に扶養に入りまして去年の年末調整は旦那の会社でしてもらいました。この場合確定申告はどうしたらいいでしょうか?去年の収入は80万です。年末調整の時に源泉徴収票を旦那の会社に渡しています。
>去年の年末調整は旦那の会社でしてもらいました。

そんなはずはありません、夫の会社がやるのは夫の年末調整だけです。

>この場合確定申告はどうしたらいいでしょうか?

年末調整はやっていないのだから確定申告はすべきです。

>年末調整の時に源泉徴収票を旦那の会社に渡しています。

ダメです、返してもらってください。

確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは

1.源泉徴収票
2.医療控除などを受けるようならその領収書
3.生命保険に入っていればその保険料の払いこみ証明書、それと自分で払っていれば国民年金の控除証明書、健康保険の保険料の合計(これは領収書は要りません)をメモしておく
4.印鑑
5.還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然質問者の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。

ざっとこんなものでしょうか。

>確定申告は旦那の被扶養者でも個人でするものですか?

そうです夫婦だからとか夫だからとかで、一緒にやってくれると言うものではありません。
職業訓練中のアルバイトについて。

4月からの職業訓練に、補欠からの繰り上げで合格しました。

しかし保険で受けておいたアルバイトも、採用内定を貰っていて、かなり条件が良い分悩んでしまっています。

職業訓練中は失業保険と諸々の手当で、11~12万程の収入になります。
月+5万は稼ぎたいのですが、バイトはどの位ならOKなのでしょうか?

因みにまだ在職中で、月給17万程です。
バイトをしたら必ず申請が必要ですか?
ハローワークではあまりハッキリと教えてくれませんでした。
失業保険を受給していて、別でバイトをしていてもあなたの手取りは変わりません。
バイトをして得た給与分は失業保険は支払われません。正確にはその分が後ろに回るので、給付日数が増えるだけです。

失業保険を申請していて、他で収入がある場合は、申告しないといけません。この申告をしなかった場合、不正受給となります。後ほど、罰金を命じられます。

一日4時間以上の仕事を週に20時間以上行った場合、失業保険を受給できなくなります。
失業保険はあくまでも働きたくても働けない人の保険ですので、働ける人は対象外となります。

失業保険を受けている人は、多くても15万程度しか給付されないようになっています。
失業保険を受けて、さらにバイト代を+にすることはできませんので、勉強をするのかバイトをするのかどちらかを選択した方がいいと思いますよ。
失業保険の振込みについて質問です。
もし5日の午後に処理をしていたとしたら、入金確認出来るのはいつでしょうか?
そして6日の午前の処理なら?6日の午後ならいつ入金確認出来ますか?
5日の午後に処理って、ハローワークがいつ処理するのかわかっているのですか?
認定日の午後に処理する事はありませんよ。

5日午後に6日指定で振込処理をしていれば、6日の朝8時半~9時には入金されているのが普通です、稀に銀行間の調整で時間が掛かっても昼前後には入金しているでしょう。

※通常の振込は認定日から5営業日以内ですよ、例えば本日1月7日(金)に認定日であれば、金・火・水・木・金、来週の金曜14日までに振込と言う事になります(実際には水曜か木曜になるでしょう)、土日祝は休日で営業日には含みませんのでご注意を。
☆失業保険の不正受給について質問です。

失業保険をもらいながら 隠れて働いたら不正受給になって、
それまで給付された金額の3倍返しとか受給資格がなくなるのは有名な話しですよね。

ところが、知り合いは ハローワークに不正受給がバレたのに
『不正受給はやめてくださいね。』
と電話で注意されただけで 3倍返しもなかったし、残りも受給できたそうです。(さすがにバイトはすぐ辞めたそうです)

それが不思議なので皆様の意見が聞いてみたいです。

不正受給がバレた方や知り合いにそんな体験談を聞いた方、どうなったか教えてくださいませ。
それは珍しいケースですね。聞いたことがありません。よっぽどお優しいかただったのでしょう。しかし、その担当者もばれると処分されますよ。
失業保険もらいながら競馬当てたらどうなるのでしょう。
友人が自分の銀行口座から直接馬券を購入していて、その講座は失業保険が支給される口座のようです・・・

馬券が当たってその口座の残高が増える事になったら、これって役所の人に言った方がいいのでしょうか。
照らし合わせるほどマジメなお役人なんかこの世にいませんよ。

彼等は縦割りの中でのみ動き、被保険者の口座など調べませんし権利すらありません。

万馬券は一時所得の確定申告ですが、それも来年2月ですでの時期的にも被保険者は去り調べるはずがありません。
関連する情報

一覧

ホーム