失業保険(雇用保険)で、会社都合で退職できる方法をご存知の方いらっしゃいますか?宜しくお願い致します
会社都合とは一般的には、会社の倒産・事業縮小に伴う整理解雇等をさします。
しかし、結婚に伴う退職(いわゆる寿退社)の場合は会社都合に準じてとり扱う場合があるます。
・ 大阪在住だが結婚に伴い、夫の勤務先のある東京に引っ越すことになったので、やむなく退職した場合は会社都合扱い。
(居住地の変更により、勤務不可能となった場合に該当するため)
・大阪在住だが結婚に伴い、夫の勤務先のある東京に引っ越すことになったが、偶然新居から徒歩10分以内の所に妻の会社の東京支店があったので「東京に引っ越すなら、東京支店に転勤させるが」と会社にすすめられたが断って、退職。この場合は
自己都合扱いです。
しかし、結婚に伴う退職(いわゆる寿退社)の場合は会社都合に準じてとり扱う場合があるます。
・ 大阪在住だが結婚に伴い、夫の勤務先のある東京に引っ越すことになったので、やむなく退職した場合は会社都合扱い。
(居住地の変更により、勤務不可能となった場合に該当するため)
・大阪在住だが結婚に伴い、夫の勤務先のある東京に引っ越すことになったが、偶然新居から徒歩10分以内の所に妻の会社の東京支店があったので「東京に引っ越すなら、東京支店に転勤させるが」と会社にすすめられたが断って、退職。この場合は
自己都合扱いです。
離職票・失業保険について
平成22年7ヶ月ほど勤務していたところから、離職票をもらっていません。
もらいにいってませんの方が正しいですが・・・
逃げるようにやめてきたのですが、もう一度職場に来てくれるなら離職票を渡しましょうと言われたのですが、行けず今に至ります。
先日働いていたところを引越しするため辞めてしまいその職場からは離職票はもらったのですが、失業給付金をもらうにはその前の職場にも離職票の発行をお願いするしかないと言われました。
逃げるようにやめることを伝えたら電話ではなく書面でお願いすればいいと言われたのですが、どんな文面で送ればいいのかさっぱりわかりません。
ネットで探してみたのですが見当たらなかったので、もし知っている方がいらっしゃったら教えてください。
またはどのように書けばいいのか教えていただけると嬉しいです。
平成22年7ヶ月ほど勤務していたところから、離職票をもらっていません。
もらいにいってませんの方が正しいですが・・・
逃げるようにやめてきたのですが、もう一度職場に来てくれるなら離職票を渡しましょうと言われたのですが、行けず今に至ります。
先日働いていたところを引越しするため辞めてしまいその職場からは離職票はもらったのですが、失業給付金をもらうにはその前の職場にも離職票の発行をお願いするしかないと言われました。
逃げるようにやめることを伝えたら電話ではなく書面でお願いすればいいと言われたのですが、どんな文面で送ればいいのかさっぱりわかりません。
ネットで探してみたのですが見当たらなかったので、もし知っている方がいらっしゃったら教えてください。
またはどのように書けばいいのか教えていただけると嬉しいです。
そんなのは悩むこともありませんよ。
離職票を出してくれる会社の人事部宛(担当者名が解っているのなら尚良い)へ下記の通に手紙を書いてください。
〇〇〇株式会社
人事・総務部
人事課 △△様(名前が解らないなら御中です)
貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
今般ご連絡申し上げましたのは、私、〇〇は平成22年〇月に退職しましたが、暫くは再就職の予定も無かったので、貴社より離職票を頂かず、退職してしまいました。
今般、どうしても離職票が必要となりましたが、御社へ伺うことができません。
ご迷惑なお願いとは存じますが、私の離職票を作成頂き、同封の封筒でお届け願えればと思っております。
何卒宜しくお願いします。
△△△△
こんな感じで返信用の封筒に切手を貼って同封して下さい。
離職票を出してくれる会社の人事部宛(担当者名が解っているのなら尚良い)へ下記の通に手紙を書いてください。
〇〇〇株式会社
人事・総務部
人事課 △△様(名前が解らないなら御中です)
貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
今般ご連絡申し上げましたのは、私、〇〇は平成22年〇月に退職しましたが、暫くは再就職の予定も無かったので、貴社より離職票を頂かず、退職してしまいました。
今般、どうしても離職票が必要となりましたが、御社へ伺うことができません。
ご迷惑なお願いとは存じますが、私の離職票を作成頂き、同封の封筒でお届け願えればと思っております。
何卒宜しくお願いします。
△△△△
こんな感じで返信用の封筒に切手を貼って同封して下さい。
失業保険受給に伴う、扶養手続きのベストなタイミングを教えてください。
今年の11月22日に入籍予定の26歳女です。
結婚に伴い広島から静岡へ引越さなくてはならない為、1年勤めた会社を退職するのですがネットで色々と調べたところ、失業保険の受給において私の場合「特定理由離職者」に該当するので11月20日に会社を退職し、そこから1ヶ月以内にハローワークで手続きをしようと考えています。
そこで、わからないのが彼の扶養に入るタイミングです。
これまたネットで調べてみると、年始よりも年末に扶養に入った方が得だという情報を見つけたので年内に扶養の手続きをしたいのですが、失業保険を受給している間は扶養に入れない との情報もありました。
私の場合、失業保険の受取が早くて来年の1月だと思います。
その場合、とりあえず12月に彼の扶養に入れてもらうことは出来るのでしょうか?
また、タイミングとしては12月がベストで間違いないのでしょうか?
お詳しい方、ご回答是非よろしくお願い致します。
今年の11月22日に入籍予定の26歳女です。
結婚に伴い広島から静岡へ引越さなくてはならない為、1年勤めた会社を退職するのですがネットで色々と調べたところ、失業保険の受給において私の場合「特定理由離職者」に該当するので11月20日に会社を退職し、そこから1ヶ月以内にハローワークで手続きをしようと考えています。
そこで、わからないのが彼の扶養に入るタイミングです。
これまたネットで調べてみると、年始よりも年末に扶養に入った方が得だという情報を見つけたので年内に扶養の手続きをしたいのですが、失業保険を受給している間は扶養に入れない との情報もありました。
私の場合、失業保険の受取が早くて来年の1月だと思います。
その場合、とりあえず12月に彼の扶養に入れてもらうことは出来るのでしょうか?
また、タイミングとしては12月がベストで間違いないのでしょうか?
お詳しい方、ご回答是非よろしくお願い致します。
扶養には税金上の扶養と社保年金の扶養があります。
11月に退職であれば、今年は税金上の扶養にはなれません。
社保、年金の扶養は所得の異動のあった時点から見込み額でみる場合が多いです。
いつの時点から扶養になれるのかについては、扶養者であるご主人の会社(の所属する保険組合)の既定となります。
あなた自身が時期を選べるわけではありません。
失業手当の日額や給付の開始日なども影響します。
ご主人に会社で状況を説明して聞いてもらってください。
11月に退職であれば、今年は税金上の扶養にはなれません。
社保、年金の扶養は所得の異動のあった時点から見込み額でみる場合が多いです。
いつの時点から扶養になれるのかについては、扶養者であるご主人の会社(の所属する保険組合)の既定となります。
あなた自身が時期を選べるわけではありません。
失業手当の日額や給付の開始日なども影響します。
ご主人に会社で状況を説明して聞いてもらってください。
今日、ハローワークに失業保険の認定のため二歳の男の子を連れて行くのですが、二歳の男の子の暇つぶしに何かよいグッズありますか?
シール遊びやお絵かきの道具は持って行こうと思います。
初めての認定日なので、具体的にどんなことをするのかわからないのですが、30分から40分はかかるとのことです。
先輩ママさん、アドバイスお願いします。
シール遊びやお絵かきの道具は持って行こうと思います。
初めての認定日なので、具体的にどんなことをするのかわからないのですが、30分から40分はかかるとのことです。
先輩ママさん、アドバイスお願いします。
説明会はもう済んでいて認定なんですよね?
認定の場合、机のないところ(椅子のみの)で待たされると思いますので、お絵かきやシール遊びは少々やりづらいと思います。
また受給者が多ければ、立ったまま待つ事になる人も出てきます。
椅子に座るにしても、お子様を膝にのせてなどになるかもしれません。
説明会のような長々とした話はないと思います。
書類を提出し、事務処理をしてもらい、名前を呼ばれるのを待つのみです。
認定の場合、机のないところ(椅子のみの)で待たされると思いますので、お絵かきやシール遊びは少々やりづらいと思います。
また受給者が多ければ、立ったまま待つ事になる人も出てきます。
椅子に座るにしても、お子様を膝にのせてなどになるかもしれません。
説明会のような長々とした話はないと思います。
書類を提出し、事務処理をしてもらい、名前を呼ばれるのを待つのみです。
失業給付金・社会保険について質問です。
<失業保険>
会社の社員で3/31付けで自己退社します。退社理由は、「職場の環境が合わない」との事です。
本来なら去年の年末退社の予定でしたが、会社に方に引き止められ3月末の退社となりました。
4月末に結婚を控えてますが、結婚しても仕事を探して働く意欲はあります。
現在の会社には離職票を依頼してありますが、3月分の給料が確定する4/15以降しか発行はしてもらえません。
そこで、質問ですが、給付金の申請をする場合、旧姓(現在の姓)で申請する方がいいのか、結婚後の新しい姓で申請した方がいいでしょうか?
結婚式まで時間がない為、必要ならば式の前に籍だけ入れようかと考えてます。
結婚したって事で、受給認定がとれないって事はないでしょうか?
もし、結婚してからの申請となりますと必要な書類は、基本的な手続きの書類の他に何が必要でしょうか?
<社会保険>
退社後、ご主人の社会保険に入る事を考えてます。そこで質問ですが、退社後直ぐに保険証が必要になる事を考えて今から手続きをするとなるとまだ籍の入ってない状態でも、ご主人の扶養に入ることはできるんでしょうか?
それともちゃんと籍を入れてからでにないと手続きは出来ないのでしょうか?
もし、先に籍を入れたとしても、まだ在職中は、自分の保険証を使用しなければなりません。
姓が違う場合でも、問題はないのでしょうか?
たくさん質問して申し訳ありませんが、彼女は式の準備・引越しの準備で大変な中、大変悩んでます。
失業保険に詳しい方、同じような状況で失業保険を貰った方、社会保険に詳しい方、教えていただけますか?
宜しくお願いします。
<失業保険>
会社の社員で3/31付けで自己退社します。退社理由は、「職場の環境が合わない」との事です。
本来なら去年の年末退社の予定でしたが、会社に方に引き止められ3月末の退社となりました。
4月末に結婚を控えてますが、結婚しても仕事を探して働く意欲はあります。
現在の会社には離職票を依頼してありますが、3月分の給料が確定する4/15以降しか発行はしてもらえません。
そこで、質問ですが、給付金の申請をする場合、旧姓(現在の姓)で申請する方がいいのか、結婚後の新しい姓で申請した方がいいでしょうか?
結婚式まで時間がない為、必要ならば式の前に籍だけ入れようかと考えてます。
結婚したって事で、受給認定がとれないって事はないでしょうか?
もし、結婚してからの申請となりますと必要な書類は、基本的な手続きの書類の他に何が必要でしょうか?
<社会保険>
退社後、ご主人の社会保険に入る事を考えてます。そこで質問ですが、退社後直ぐに保険証が必要になる事を考えて今から手続きをするとなるとまだ籍の入ってない状態でも、ご主人の扶養に入ることはできるんでしょうか?
それともちゃんと籍を入れてからでにないと手続きは出来ないのでしょうか?
もし、先に籍を入れたとしても、まだ在職中は、自分の保険証を使用しなければなりません。
姓が違う場合でも、問題はないのでしょうか?
たくさん質問して申し訳ありませんが、彼女は式の準備・引越しの準備で大変な中、大変悩んでます。
失業保険に詳しい方、同じような状況で失業保険を貰った方、社会保険に詳しい方、教えていただけますか?
宜しくお願いします。
失業給付の手続きは離職票を持って行くので、手続きされる際に氏名変更手続きをされるといいと思います。
ただ、本人確認が出来る書類が必要になると思いますので手続き時に相手の方の籍に入ってなければ旧姓で申請ということになるのではないでしょうか?
自己都合退職でお辞めになっているようなので籍を入れられてから申請手続きをされても良いと思います。自己都合の場合、給付に3ヶ月の待機期間があるので直ぐには支給されませんし、給付金を貰うつもりならば何回か職安に通う事になると思います。
社会保険の場合ですが、被保険者と同一の世帯で主として被保険者の収入により生計を維持されていれば加入できるようです。ただ姓が変わるのであれば入籍されてから扶養にした方が手間は掛からないかな…と。
もしかしたら被保険者との関係が証明できる住民票などの書類を提出しなければいけないかもしれません。
入籍日に拘りがあるのならば仕方ありませんが問題なければ、新婦がお辞めになってから入籍されて手続きをされてはどうでしょうか?
ただ気を付けて貰いたいのが失業給付を貰われた場合、扶養の対象になるかということです。
社会保険の扶養の対象は同一世帯に属している場合、年間130万未満の収入で、且つ、被保険者の年間収入の2分の1未満でなければいけません。もし超えられた場合は扶養から外さなければいけませんのでご注意を。
社会保険関係の仕事をしていますが、あまりこういった例はないので参考になるか分かりませんが……。
一番良いのは社会保険事務所に電話で問い合わせてみるのが良いです。
ただ、本人確認が出来る書類が必要になると思いますので手続き時に相手の方の籍に入ってなければ旧姓で申請ということになるのではないでしょうか?
自己都合退職でお辞めになっているようなので籍を入れられてから申請手続きをされても良いと思います。自己都合の場合、給付に3ヶ月の待機期間があるので直ぐには支給されませんし、給付金を貰うつもりならば何回か職安に通う事になると思います。
社会保険の場合ですが、被保険者と同一の世帯で主として被保険者の収入により生計を維持されていれば加入できるようです。ただ姓が変わるのであれば入籍されてから扶養にした方が手間は掛からないかな…と。
もしかしたら被保険者との関係が証明できる住民票などの書類を提出しなければいけないかもしれません。
入籍日に拘りがあるのならば仕方ありませんが問題なければ、新婦がお辞めになってから入籍されて手続きをされてはどうでしょうか?
ただ気を付けて貰いたいのが失業給付を貰われた場合、扶養の対象になるかということです。
社会保険の扶養の対象は同一世帯に属している場合、年間130万未満の収入で、且つ、被保険者の年間収入の2分の1未満でなければいけません。もし超えられた場合は扶養から外さなければいけませんのでご注意を。
社会保険関係の仕事をしていますが、あまりこういった例はないので参考になるか分かりませんが……。
一番良いのは社会保険事務所に電話で問い合わせてみるのが良いです。
夫の扶養に入っていますが、確定申告は必要でしょうか?失業保険で50万ほどもらい、派遣やバイトで50万ほど自身で稼ぎました。今年1月に源泉徴収がきました。
また、寄付などしている場合、寄付控除があるときいたのですが、領収書は夫の会社にだすのでしょうか?
また、寄付などしている場合、寄付控除があるときいたのですが、領収書は夫の会社にだすのでしょうか?
あなたの確定申告は不要でしょう。
ただし、源泉徴収票に源泉徴収税額が0ではなければ確定申告すれば還付金が発生すると思います。
まず失業保険は非課税の所得なので、おおげさにいってしまえば100万だろうと200万もらおうと税金はかかりません。そんなに支給されることはありませんが。
また、年間給与収入が50万円ということであれば、給与所得控除を差し引きすると年間給与は0のため、源泉徴収票に記載されている源泉徴収税額は0となっているはずです。
この税額がはいっていれば、年末調整未済みなので確定申告をすればそのぶん還付されるでしょう。
次に寄付金についてです。
これは、旦那さんが確定申告することになるとおもいます。
控除の名前は寄附金控除ですね。
ただし、どこに寄付したかで対象になるかどうかも変わります。
所得の25%と寄付金のどちらか少ない方から1万円を差し引きしたものが控除になります。
税務署か自治体の税務課に聞いてみるといいでしょう。
しかし、所得税の控除対象になっても、住民税には対象にならない場合などもあります。
税務署の職員は住民税に興味がなく、住民税に関することには適当な回答をされることがよくあります。
お住まいの自治体がそれなりの規模の市や特別区であれば、市(区)の税務課に聞いてみるといいでしょう。
小さい自治体ならば、税務関係職員は広く浅い知識が必要とされるため、寄附金控除まではわからないかもしれないので、税務署に聞く方がいいでしょうね。
まずは国税庁の相談ダイヤルに電話してみてもいいでしょう。
ただし、源泉徴収票に源泉徴収税額が0ではなければ確定申告すれば還付金が発生すると思います。
まず失業保険は非課税の所得なので、おおげさにいってしまえば100万だろうと200万もらおうと税金はかかりません。そんなに支給されることはありませんが。
また、年間給与収入が50万円ということであれば、給与所得控除を差し引きすると年間給与は0のため、源泉徴収票に記載されている源泉徴収税額は0となっているはずです。
この税額がはいっていれば、年末調整未済みなので確定申告をすればそのぶん還付されるでしょう。
次に寄付金についてです。
これは、旦那さんが確定申告することになるとおもいます。
控除の名前は寄附金控除ですね。
ただし、どこに寄付したかで対象になるかどうかも変わります。
所得の25%と寄付金のどちらか少ない方から1万円を差し引きしたものが控除になります。
税務署か自治体の税務課に聞いてみるといいでしょう。
しかし、所得税の控除対象になっても、住民税には対象にならない場合などもあります。
税務署の職員は住民税に興味がなく、住民税に関することには適当な回答をされることがよくあります。
お住まいの自治体がそれなりの規模の市や特別区であれば、市(区)の税務課に聞いてみるといいでしょう。
小さい自治体ならば、税務関係職員は広く浅い知識が必要とされるため、寄附金控除まではわからないかもしれないので、税務署に聞く方がいいでしょうね。
まずは国税庁の相談ダイヤルに電話してみてもいいでしょう。
関連する情報