退職と入籍の時期について
昨年の9月1日に現在の会社に就職したのですが、会社の方針や設備等諸々の事情により退職(会社には寿退社で伝えております)することになりました。
そこで質問ですが、退職後職業訓練校に入ろうと考えているのですが、退職日は1年を過ぎた9月20日が良いのでしょうか?
出来れば失業保険の出るギリギリのラインで退職したいと考えております。
いろいろなサイトを見ると雇用保険が12カ月入っていれば問題ないとのことなのですが、そうすれば8月31日の退職で問題ないのかな?と少々疑問なので教えて頂ければ、と思います。
また、10月には入籍をと考えているのですが、職業訓練校に入るにあたって問題はないでしょうか?
職業訓練校に入ると交通費の支給もあり、3ヶ月後には失業手当も出ると聞きましたのでぜひ入りたいと考えております。

支離滅裂になっていたらすみません。
御回答をお願い致します。
正当な理由のない自己都合による退職の場合に必要な雇用保険の被保険者期間は離職前2年間で賃金支払基礎日数(賃金が支払われた日。有給休暇の取得も含む)が11日以上ある月のみを数えて12か月以上なければいけません。

11年9月1日入社であれば、8月31日で単純な被保険者期間は12か月になりますが、上記の条件を満たしていない月が1か月でもあれば受給資格はありません。

また、職業訓練校はいつでも開校するわけではありません。4月がもっとも開校するコースが多く、次いで10月、7月、1月、その他の月です。また、職業訓練校に応募するためには所定給付日数によって、入校時に一定の残日数が必要になります。8月31日に離職をすると、2番目に開講するコースの多い10月の申し込みは確実に出来そうですが、申し込んだからと言って必ず入校できるわけではないので、次を待つことになりますが、次に同じコースが開校するかどうかは分からないので、離職前にハローワークにパンフレットをもらいに行くなりして、情報を集めておいた方が良いです。会社を辞めました、受けたい訓練のコースがない、ではしょうがありません。

また、職業訓練と言っても失業給付が受給できるものとできないものがあるので、そのあたりのことも実際にハローワークに出向いて、説明してもらった方が良いでしょう。

受給できる職業訓練校に入校できた場合は給付制限期間は免除されます。受講開始と同時に支給されますが、受講期間が失業給付の受給申請日を含めた7日間の待期期間と重なるとその間は何も支給されない期間ですから、待期期間と訓練開始期間が重ならないようにしましょう。

いずれにしても、入校できるかどうかはわかりません。多大な期待は持たずことに当たるようにしてください。ダメだったときのことも考えて、教育訓練給付の対象になる同じ訓練と言うか資格などが取れるものも探しておいた方が良いと思います。教育訓練給付の対象となっているものを受講している間は、他の求職活動実績がなくても失業認定されるようですから。

ああ、入籍は関係ないでしょう。妊娠したり、出産したりと言うことがなければ。
社会の仕組み、又は相談する機関を教えてください。保健・税金関係。長文です。
恥ずかしながら、わたしは社会の仕組みがよくわかりません。
国保や年金とか社保、税金関係など。

まず、質問の前に家族・我が家のスペックです。

父:58歳・2011年12月で正社員で勤めていた会社を退職し、単身赴任から現在は実家に戻る
自己都合退職で失業保険をもらうためしばらくは働かない
母:55歳・パート、実家暮らし(父退職までは扶養)
妹:24歳・アルバイト、実家暮らし(父退職までは扶養)
兄:30歳・引きこもりニート、実家暮らし
祖母:89歳・年金生活、実家の近くの賃貸でひとり暮らし
わたし:26歳・2011年12月で正社員で勤めていた会社を退職、すぐにでも働きたいので就活中、ひとり暮らし

戻って来ましたが、父の単身赴任も含めると家族が4つに分かれて生活をしており、
家賃や生活費を考えると一緒に住んだほうが経済的という理由で3月から全員一緒に暮らします。
特に祖母とわたしは賃貸なので家賃は捨て金で勿体ないので、中古一軒家を購入予定
(家賃、祖母:5万、わたし:6万で計11万/月)

現在実家になっているマンションは賃貸ではなく購入したもの(ローン終わっている)なので、それを売って一軒家の購入にあてる

本題の質問なのですが、わたしは次の仕事も正社員で働く予定なので(父がいつからまた働き出すかはわかりませんし、わたしの就職先が見つかればですが)家族の中ではわたしが一番収入が多くなります。

今までは主は父でしたが、税金とかそのあたりでわたしが主になる手続きとかできるのでしょうか?
あと、この生活なら申請して通ればこういう手当がもらえる可能性があるなど。

本当に無知で、勉強が苦手な子供がわからないところがわからない状態な質問ですが、何か参考になる回答を頂ければ幸いです。
あと、家購入の件をあえて書いたのは、今の家を売って買うという前提があっても新たに家を買う=お金に困っていないとみなされて手当が受けられなかったりするのかなと思い書きました。

それと中学生の時から引きこもりで今年30になりますが、職歴・学歴なしニートの兄をどうにかする方法はないでしょうか?
両親は自閉症だから仕方ないとギリギリまで面倒を見るつもりでいるみたいですが、いつ両親がいなくなるかわかりませんので今からできるだけの対処はしたいのです。

どれかひとつだけでも大歓迎ですので、ご回答よろしくお願い致します。
足りない情報等、追記いたしますのでおっしゃって下さい。
全文拝読いたしました、大変でしょうが頑張って下さい。

まず国保について
ここで質問されているくらいですから、前社健保の任意継続には加入されなかったという事ですね。であれば国保の手続きをすることになりますが、お父様か質問者のどちらかを主にして6人分の手続きにされた方が良いですね。国保の納付額の計算式は複雑で市町村によっても係数が異なりますが、その中で「所得割」と言うのがあります。すなわち前年所得が関わってくる部分で、所得の少ない方を主にされた方が良いと思います。市役所に行けば、いろいろなパターンを計算してくれ、アドバイスも頂けますよ。ただしお二人の昨年の源泉徴収票(写し)を忘れずに…。また実際の手続きには前社健保からの「離脱証明」も必要になります。

次に年金について
これは個人個人の納付なので、誰が主である云々は関係ありません。20歳以上の方は全てが対象(年金受給者除く)。
会社員時代は厚生年金に加入のはずで、本人は国民年金被保険者2号から1号へ、配偶者は3号から1号への手続きが必要なので、お二人の退職証明をもって手続きしましょう。

不動産売買の問題ですが、これはさほど詳しくないのでご参考程度とさせて下さい。
売却すれば一時所得としての所得税の対象になるのではないでしょうか?購入した証明があれば控除の対象になると思います。いずれにしろ、今年それを行えば来年の確定申告になります。

お兄さんの問題ですが
質問者もこれからハローワークへ何度か足を運ぶ事になると思いますが、そこで職業相談されては如何でしょうか?身障者を対象にした求人も出てますし、何かのきっかけになると思いますよ。状態は違うかもしれませんが、私の友人の子供が似たような状況だったのが、今や社会人になって働いているそうです。
希望を捨てずに頑張って下さい!
失業給付 求職活動実績について
失業保険で認められるものとして、色々あるようですが、初回認定日までの間に「求職活動実績1回以上必要」とあり、これは雇用保険説明会も含まれるのでしょうか?
また、認定の型Bなどと書かれていますがこれは何を意味しているのでしょうか?
初回認定日から2回目認定日までの間に、求職活動実績が3回以上必要とありますが、月に1回セミナー受講だけ、とかでもよいのでしょうか?例えば、国家資格をもっているのに資格とは関係ない介護基本セミナー等を受けた場合、求職活動実績にあたるのでしょうか?受ける前にハローワークの人に確認すればよいでしょうか?
また、そのほかに、①職業相談(職務経験の棚卸)、②職業相談(労働市場情報の提供)、③職業相談(希望条件設定のアドバイス)④職業相談(求人検索や絞込み支援)等も実績に含まれるようですが、毎月①から一つずつおこなったとして実績に該当するでしょうか?
このような説明は、雇用保険説明会の時になされるのでしょうか?よろしくお願いします。
雇用保険説明会ですべて説明されます

(求職活動実績1回以上必要)
これは説明会のあと就職相談を実施しますので
それが1回になります
失業保険について教えてください。

2011年6月から2012年9月末まで派遣社員として働いていました。退職理由は抵触日によるものです。

就職活動をしていますがなかなか決まらず、悩んでいたところ、上記の会社(派遣先)から
「派遣社員として雇用はできないが年末忙しくて人が足りない。11、12月の2ヶ月だけだが直接雇用のアルバイトで働かないか」
と声がかかりました。

そこで質問です。
1.現段階で、私は失業保険をうけられますか?
2.アルバイトの話を受けた場合、失業保険はうけられますか?
3.アルバイトの話を受け、期間終了後(2013年1月)から失業保険をうけられますか?

離職票は派遣会社から送付されるのを待っている状態で手元にはなく、すぐにハローワークで手続きできる状態ではありませんが、もし手元にあればという条件でお願いします。
もしアルバイトをする場合、雇用保険については2011年6月から2012年9月が派遣会社、2012年11、12月が派遣先会社となります。

失業保険受給について初めてのことなので的外れな質問かもしれませんが、お答えいただければと思います。
よろしくお願いします。
>1.現段階で、私は失業保険をうけられますか?
現段階では失業保険は受けられます。
>2.アルバイトの話を受けた場合、失業保険はうけられますか?
アルバイトをハローワーク申請前に開始した場合は受給できません。(申請の時は完全失業状態であることが必要)
ただし、HWに申請後7日間の待期期間が過ぎてアルバイトをすることは可能ですが規制はあります。
>3.アルバイトの話を受け、期間終了後(2013年1月)から失業保険をうけられますか?
アルバイトを12月までやって1月からハローワークに申請するなら可能です。
今失業保険の手続きしてるんやけど
大阪堺市のハローワークは就職活動実績にパソコン検索が入るのか教えて下さい!お願いします!
ハローワーク内に設置されているパソコン端末機を使っての就職情報閲覧なら就職活動と認めてもらえると思います。
パソコンを閲覧してから「雇用保険需給資格者証」にハローワークの確認印を押してもらえます。
それで一回の就職活動とみなされます。
自宅等からパソコンでハローワークのホームページの就職情報を閲覧してもそれは就職活動とはみなされません。

地域によって手続きに多少の差はあると思いますが。
雇用保険の過去の振込開始日について 250差し上げます。言葉が足りないとおもいますので、質問など何度もしてください。宜しくお願いします。




今日、失業保険の申請にハローワークに
行き申請をしたところ、じっさいは今の会社には平成17年の3月23日より勤めているのですが、この会社の登記が平成18年4月1日となっており、おまけに雇用保険の支払い開始日が平成18年3月1日となってました。当時の給料明細には、雇用保険の引き落としがあるのですが。ハローワークには支払いを確認できるものはないということでした。これって会社が引き落とした雇用保険はどうなっているのでしょうか?会社に騙されてたという事でしょうか?こういう事は、よくあるのですか?
まず、ご自身の給料明細で雇用保険が引かれているのを確認し、その書類をハローワークに持っていくようにしてください。
それからハローワークの人に事情を話し、再度支払いを確認できるものがない事を確認後、ハローワークの人から会社に連絡をしてもらってください。

補足
たぶん労働基準局が最終動くと思います。こういった事はあまりないと思います。だって不正にしたってすぐばれる不正ですよね。適当にもほどがある。
関連する情報

一覧

ホーム