北海道在住で3月31日で退職します。4月から関東へ引っ越しするのですがその場合、失業保険の手続きは北海道になりますか?関東でも手続き出来るのでしょうか?御存知の方よろしくお願いします。
現住所を管轄してるハローワークでしか対応はして頂けないと思いますが。
新居先では、退職に関することは、何一つ資料さえありませんので。
明日以降の平日にでも、問合せておくことです。
新居先では、退職に関することは、何一つ資料さえありませんので。
明日以降の平日にでも、問合せておくことです。
現在仕事を2つしていて、今月いっぱいで収入が多い方の仕事を1つ辞めることになったんですが、こうゆう場合でもハローワークなどで手続きすれば、失業保険の手当てもらえますか?
ちなみに仕事の1つはアルバイトで、もう1つが今回会社のシフトの変更で辞めることになった人材派遣の仕事です。厚生年金や健康保険は辞める人材派遣のほうから引かれていて、年末調整も収入が多い人材派遣のほうで毎年申告しています 働いてた期間も4年~以上です。 あともらえるとしたらいつからもらえますか? よろしくお願いします
ちなみに仕事の1つはアルバイトで、もう1つが今回会社のシフトの変更で辞めることになった人材派遣の仕事です。厚生年金や健康保険は辞める人材派遣のほうから引かれていて、年末調整も収入が多い人材派遣のほうで毎年申告しています 働いてた期間も4年~以上です。 あともらえるとしたらいつからもらえますか? よろしくお願いします
アルバイトの方の勤務形態に因ります。週に4日以上、または20時間以上働いていれば、雇用関係にあると見なされるようですから、失業保険は給付されません。失業保険の給付ですが、退職理由により、3か月の待機期間が必要なもの(自己都合等)と1週間の待機で良いもの(会社都合)があります。
現在妊娠中で妊娠を機に退職したのですが、失業保険の受給の延長も申請しました。
それで退職理由が会社は「一身上の都合で」と書かれてまして、職安で「退職理由は?」
と聞かれて「切迫流産になって一週間の入院になったら会社に辞めてくれといわれたので」
と言ったら「それをそのまま記入して下さい」と言われ離職票本人欄に記入しました。
後でネットを見たら「退職理由が妊娠の場合は待機なしでもらえる事も」と書いてあったのですが
実際に待機期間なしでもらった方いらっしゃいますか?
また認定日というのがある様ですが、実際にどの様にすれば認定してもらえるのでしょう?
お恥ずかしい話ですが現在カツカツの生活なので申請可能時期が来れば早めに申請したいと思っています…
それで退職理由が会社は「一身上の都合で」と書かれてまして、職安で「退職理由は?」
と聞かれて「切迫流産になって一週間の入院になったら会社に辞めてくれといわれたので」
と言ったら「それをそのまま記入して下さい」と言われ離職票本人欄に記入しました。
後でネットを見たら「退職理由が妊娠の場合は待機なしでもらえる事も」と書いてあったのですが
実際に待機期間なしでもらった方いらっしゃいますか?
また認定日というのがある様ですが、実際にどの様にすれば認定してもらえるのでしょう?
お恥ずかしい話ですが現在カツカツの生活なので申請可能時期が来れば早めに申請したいと思っています…
会社から「辞めてくれ」といわれた場合、「退職勧奨」扱いとなり、「待機期間(7日間)」ではなく「給付制限期間(3ヶ月)」を待たずに受給が可能となることがあります。「認定日」に特にあなたが何かをすることはありません。指定されて日に指定された場所へ行くことだけです。
閲覧ありがとうございます。失業保険の事なのですが、今月自己退社で会社を辞めて、現在給付認証待ちです。
ハローワークで、勿論求職するつもりですが、年齢がいっているので簡単には見付からないと思います。生活があるのでその間アルバイト叉は日雇いのような仕事をするのはダメなんでしょうか?
皆さんの知恵をかして下さい。
ハローワークで、勿論求職するつもりですが、年齢がいっているので簡単には見付からないと思います。生活があるのでその間アルバイト叉は日雇いのような仕事をするのはダメなんでしょうか?
皆さんの知恵をかして下さい。
給付認証待ちというのは給付制限期間の3ヶ月ということでしょうか。
それならアルバイトなどは出来ますよ。参考までに規定を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること> (千葉ハローワークに確認)
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①給付制限期間3ヶ月で終わるのであれば、時間、日数、金額に制限はない。
ただし、制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
それならアルバイトなどは出来ますよ。参考までに規定を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること> (千葉ハローワークに確認)
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①給付制限期間3ヶ月で終わるのであれば、時間、日数、金額に制限はない。
ただし、制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
失業保険の失業認定申告書について教えてください。
今、失業保険の受給中です。
希望している業種が経験者しか採用していないため、
知り合いの紹介で、希望業界の職場体験をさせてもらうことになりました。
2週間(週5日、1日9時間、無報酬)業務補助です。
雇用契約に関する契約書は交わしていませんが、
無報酬である、故意による過失の責任は負うといった要件が記載された書類を
署名・捺印して先方に提出する予定です。
来週の火曜日からお世話になることになったのですが、
失業保険の失業認定申告書の書き方が心配になってきました。
「就労」に該当する要件は、
7日間以上の雇用契約を定めている場合で、週4日以上働き、
かつ1週間あたりの労働時間が20時間以上ある場合や雇用保険の被保険者となっている場合には、
この期間は継続して就労していたものとされます。
とあります。
「内職・手伝いをした日」に該当する要件は、1日の労働時間が4時間未満なのですが、
雇用以外の就業については、1日4時間以上就業時間があった場合でも、
その就業による1日あたりの収入額が2060円未満であれば該当するとあります。
日本語で書いてあるのに、私にはどちらになるのか理解ができません‥‥。
月曜日にハローワークで相談する前に、確認しておくべきことやアドバイスがあったら
なんでもいいので教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
今、失業保険の受給中です。
希望している業種が経験者しか採用していないため、
知り合いの紹介で、希望業界の職場体験をさせてもらうことになりました。
2週間(週5日、1日9時間、無報酬)業務補助です。
雇用契約に関する契約書は交わしていませんが、
無報酬である、故意による過失の責任は負うといった要件が記載された書類を
署名・捺印して先方に提出する予定です。
来週の火曜日からお世話になることになったのですが、
失業保険の失業認定申告書の書き方が心配になってきました。
「就労」に該当する要件は、
7日間以上の雇用契約を定めている場合で、週4日以上働き、
かつ1週間あたりの労働時間が20時間以上ある場合や雇用保険の被保険者となっている場合には、
この期間は継続して就労していたものとされます。
とあります。
「内職・手伝いをした日」に該当する要件は、1日の労働時間が4時間未満なのですが、
雇用以外の就業については、1日4時間以上就業時間があった場合でも、
その就業による1日あたりの収入額が2060円未満であれば該当するとあります。
日本語で書いてあるのに、私にはどちらになるのか理解ができません‥‥。
月曜日にハローワークで相談する前に、確認しておくべきことやアドバイスがあったら
なんでもいいので教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
無給(ボランティア等)や手当て額が2060円未満のときは
継続して就業したとはみなされません
その場合は×(内職・手伝い)をつけるように書いてあると思いますが・・・・
継続して就業したとはみなされません
その場合は×(内職・手伝い)をつけるように書いてあると思いますが・・・・
失業保険給付の手続きをしたいのですが、会社側が書類を送ってくれません。
先月12日に退職して、20日になっても書類が届かないので、問い合わせてみたところ、「今退職届が私たちの手元に届きましたので、これから手続きです。」とおっしゃられたので、しばらく待ってましたが、書類が届きませんでした。
そこでまた電話で確認したところ、「今、手続きが終わって、離職票がこちらに届いたから速達で送りますね。」とおっしゃられたので、待っているのですが、3日待っても届きません。
会社側話を聞いていると、「今~~届きました」ということばかり言われるので、申し訳ないんですが、本当は手続きしてないんじゃないかと勘ぐってしまいます。
今月から職業訓練を半年間受ける予定なので、収入はなくなります。失業保険がないと、とてもじゃないけど生活できません。
短時間や単発(1日2日程度)のアルバイトをするということも考えております。これは制度違反になりませんか?
先月12日に退職して、20日になっても書類が届かないので、問い合わせてみたところ、「今退職届が私たちの手元に届きましたので、これから手続きです。」とおっしゃられたので、しばらく待ってましたが、書類が届きませんでした。
そこでまた電話で確認したところ、「今、手続きが終わって、離職票がこちらに届いたから速達で送りますね。」とおっしゃられたので、待っているのですが、3日待っても届きません。
会社側話を聞いていると、「今~~届きました」ということばかり言われるので、申し訳ないんですが、本当は手続きしてないんじゃないかと勘ぐってしまいます。
今月から職業訓練を半年間受ける予定なので、収入はなくなります。失業保険がないと、とてもじゃないけど生活できません。
短時間や単発(1日2日程度)のアルバイトをするということも考えております。これは制度違反になりませんか?
電話ではなく、内容証明などで、請求する文章を送られてみては?
それで回答が得られない、まだ送ってこないってことであれば、
ハローワークに相談されてみてはいかがでしょうか。
それで回答が得られない、まだ送ってこないってことであれば、
ハローワークに相談されてみてはいかがでしょうか。
関連する情報