失業保険受給期間のことでお尋ねします。(48歳 男性) 製造業の期間社員として、最大期間 2年11か月(6か月の契約を6回 最後は5か月)勤めました。
昨日ハローワークに行って失業保険受給の申請をしたところ、受給期間が3か月とのことでした。実は同じ仕事をしていた元同僚が昨年 別のハローワークですが、同じように申請した際には会社都合という扱いで6か月の受給期間だったのです。おかしいと思い、その旨伝えたところ、担当者が会社があるハローワークにも確認し、昨年まではそのようなこともあったが、今回 退職された方々は最後の契約書に(今回が最後の契約、、)的な文言が含まれているので、最後の契約ということを承諾したうえでの契約なので、自己の意思で離職した扱いになる。とのことでした。再度そのことを元同僚に確認したところ、(自分のときの契約書にも同じように書いてあった思う)ということでした。離職票には 再契約を望んだが ということが記してあったのも気になります。
ハローワークによって判断が違うということもあるのでしょうか?
今後、どのように対応したらいいか、ぜひアドバイスをお願いします。
昨日ハローワークに行って失業保険受給の申請をしたところ、受給期間が3か月とのことでした。実は同じ仕事をしていた元同僚が昨年 別のハローワークですが、同じように申請した際には会社都合という扱いで6か月の受給期間だったのです。おかしいと思い、その旨伝えたところ、担当者が会社があるハローワークにも確認し、昨年まではそのようなこともあったが、今回 退職された方々は最後の契約書に(今回が最後の契約、、)的な文言が含まれているので、最後の契約ということを承諾したうえでの契約なので、自己の意思で離職した扱いになる。とのことでした。再度そのことを元同僚に確認したところ、(自分のときの契約書にも同じように書いてあった思う)ということでした。離職票には 再契約を望んだが ということが記してあったのも気になります。
ハローワークによって判断が違うということもあるのでしょうか?
今後、どのように対応したらいいか、ぜひアドバイスをお願いします。
要は「契約更新の可能性」が「有り」か「無し」かです。有期契約雇用の繰り返しについては法改正が有りましたが、現時点ではほとんどの企業では、3年を超えて契約更新をしないと思います。
つまり、貴方の場合、6か月の更新だったのか1年の更新だったのかは分かりませんが、仮に1年更新とします。
①入社した際の契約は「契約の更新の可能性有り」だったはずです。
②1回目の更新時も「契約の更新の可能性有り」
③2回目、つまり今回の離職にかかる契約では、11か月の契約期間で「契約の更新の可能性無し」になっていたと思います。
(1)もし、②或いは③の契約更新時に、会社側からは更新の打診が有ったにもかかわらず、労働者の意思で更新しなかった場合は、「自己都合による契約満了」で90日の基本手当日数で、給付制限期間は有りません。
(2)また、②或いは③の更新時に、労働者には更新の意思が有ったにもかかわらず、何らかの理由(人員調整や本人への勤務評価等)で会社側が更新をしなかった場合は、「会社都合による契約満了・非更新」となり、基本手当日数が多くなったり(退職時の年齢等で変わります)、「個別延長」の対象となったりします。
(3)2回目の更新での満了(つまり、今回の貴方の場合)になると、元々契約更新が無く、契約期間満了を持って退職となる事を、労働者も同意の上で契約が交わされている訳ですから、いわゆる「契約満了」となり、雇用保険の適用は(1)のケースと同じく、90日の基本手当日数で、給付制限期間無し、となるわけです。
元同僚の方は(2)のケースだと思います。おそらくは「勤務不良」か生産調整が有り、更新したくても出来ない状況だったのでは。たまたま本人の退職の意向と合致した、というところではないでしょうか。
つまり、貴方の場合、6か月の更新だったのか1年の更新だったのかは分かりませんが、仮に1年更新とします。
①入社した際の契約は「契約の更新の可能性有り」だったはずです。
②1回目の更新時も「契約の更新の可能性有り」
③2回目、つまり今回の離職にかかる契約では、11か月の契約期間で「契約の更新の可能性無し」になっていたと思います。
(1)もし、②或いは③の契約更新時に、会社側からは更新の打診が有ったにもかかわらず、労働者の意思で更新しなかった場合は、「自己都合による契約満了」で90日の基本手当日数で、給付制限期間は有りません。
(2)また、②或いは③の更新時に、労働者には更新の意思が有ったにもかかわらず、何らかの理由(人員調整や本人への勤務評価等)で会社側が更新をしなかった場合は、「会社都合による契約満了・非更新」となり、基本手当日数が多くなったり(退職時の年齢等で変わります)、「個別延長」の対象となったりします。
(3)2回目の更新での満了(つまり、今回の貴方の場合)になると、元々契約更新が無く、契約期間満了を持って退職となる事を、労働者も同意の上で契約が交わされている訳ですから、いわゆる「契約満了」となり、雇用保険の適用は(1)のケースと同じく、90日の基本手当日数で、給付制限期間無し、となるわけです。
元同僚の方は(2)のケースだと思います。おそらくは「勤務不良」か生産調整が有り、更新したくても出来ない状況だったのでは。たまたま本人の退職の意向と合致した、というところではないでしょうか。
失業保険についてお聞きしたいことがあります。
ハローワークに行き、初めの7日間は絶対に失業中であることは絶対で、その後から受給までの待機期間中3ヶ月間はアルバイトをしてもいい。と調べたところ分かったのですが、それは時間・給料など上限はないのでしょうか?
また、受給時に辞めていれば受給額には影響しないのですか?
あと、受給期間は何ヶ月くらいなのでしょう?
知っている方教えてください。
ハローワークに行き、初めの7日間は絶対に失業中であることは絶対で、その後から受給までの待機期間中3ヶ月間はアルバイトをしてもいい。と調べたところ分かったのですが、それは時間・給料など上限はないのでしょうか?
また、受給時に辞めていれば受給額には影響しないのですか?
あと、受給期間は何ヶ月くらいなのでしょう?
知っている方教えてください。
働いたらその収入によって減額されますよ。
計算式はややこしいので割愛。
黙っていればわからない場合も多いのですが、
正直に申告しておかないとバレた時に不正受給として
3倍返しをくらうので注意。
3ヶ月の給付制限ということですから
自己都合退職ですよね?
その場合の失業保険が貰える日数(所定給付日数)は年齢を問わず
・勤続(雇用保険に加入していた期間)10年未満なら90日
・10年~20年未満なら120日
・20年以上なら150日
受給期間っていうのはまた別モノの名称です。
受給期間は離職の翌日から一年。
その間の90日~150日に失業保険が貰えるってことです。
計算式はややこしいので割愛。
黙っていればわからない場合も多いのですが、
正直に申告しておかないとバレた時に不正受給として
3倍返しをくらうので注意。
3ヶ月の給付制限ということですから
自己都合退職ですよね?
その場合の失業保険が貰える日数(所定給付日数)は年齢を問わず
・勤続(雇用保険に加入していた期間)10年未満なら90日
・10年~20年未満なら120日
・20年以上なら150日
受給期間っていうのはまた別モノの名称です。
受給期間は離職の翌日から一年。
その間の90日~150日に失業保険が貰えるってことです。
解雇と退職の扱いの違いについて
来月、1年勤めた会社から解雇される事になりました。
理由は、面接時にこちらが体調不良のあることを隠していてその理由による無断欠勤が2日あった為です。
深く反省し、以後半年ほど欠勤なく勤めておりましたが、会社側が今後も指導していくのは難しいと判断したためとの事です。
ただ、会社都合で解雇にすると今後の私の就職に関わるので、私の為に自己都合退職で処理をする、との事でした。
こちらとしてはいきなりの解雇通告で、会社都合と自己都合では失業保険の給付開始の時期も異なる為困惑しているのですが、
会社都合の解雇の場合今後の就職においてやはり不利になるのでしょうか?
それとも解雇として処理していただくようお願いするべきですか?
急を迫られて悩んでおりますので、ご回答、どうぞよろしくお願いいたします。
来月、1年勤めた会社から解雇される事になりました。
理由は、面接時にこちらが体調不良のあることを隠していてその理由による無断欠勤が2日あった為です。
深く反省し、以後半年ほど欠勤なく勤めておりましたが、会社側が今後も指導していくのは難しいと判断したためとの事です。
ただ、会社都合で解雇にすると今後の私の就職に関わるので、私の為に自己都合退職で処理をする、との事でした。
こちらとしてはいきなりの解雇通告で、会社都合と自己都合では失業保険の給付開始の時期も異なる為困惑しているのですが、
会社都合の解雇の場合今後の就職においてやはり不利になるのでしょうか?
それとも解雇として処理していただくようお願いするべきですか?
急を迫られて悩んでおりますので、ご回答、どうぞよろしくお願いいたします。
会社側はうまいこといいますねぇ
たった2日の無断欠勤 しかも以降半年以上もそれがないということは
そのことを理由に解雇するにはちょっと理由が弱いですね
会社側としては会社都合の退職にしてしまうと払う金額が違ってきますよね
会社都合→一か月分の給料を払わなければいけない(場合がある?)
ハローワーク等の求人だすとき、会社都合の退職者が多いと
その会社への紹介がどうしても・・・
☆失業手当は申請するとすぐもらえるはず
自己都合→もちろん余分なお金は払う必要なし
ハローワーク等にもなんら問題なし
☆失業手当は3ヵ月後(?)から
向こうからの解雇通知なので
失業手当のことを考えても「会社都合にしてもらわないと納得できません」
としたほうが良いのではないでしょうか
理不尽な解雇通知・要求には断固反対してくださいね
あ、これはあくまで自分個人の意見です
もしかしたら勘違いで思いこんでるところもあるかもしれません
たった2日の無断欠勤 しかも以降半年以上もそれがないということは
そのことを理由に解雇するにはちょっと理由が弱いですね
会社側としては会社都合の退職にしてしまうと払う金額が違ってきますよね
会社都合→一か月分の給料を払わなければいけない(場合がある?)
ハローワーク等の求人だすとき、会社都合の退職者が多いと
その会社への紹介がどうしても・・・
☆失業手当は申請するとすぐもらえるはず
自己都合→もちろん余分なお金は払う必要なし
ハローワーク等にもなんら問題なし
☆失業手当は3ヵ月後(?)から
向こうからの解雇通知なので
失業手当のことを考えても「会社都合にしてもらわないと納得できません」
としたほうが良いのではないでしょうか
理不尽な解雇通知・要求には断固反対してくださいね
あ、これはあくまで自分個人の意見です
もしかしたら勘違いで思いこんでるところもあるかもしれません
一生愛人でいるのか?一生パート主婦生活を送るのか?一人で一生をすごすのか?【真剣に迷っています】
自分の事を客観的に見ることが出来ないので。
上手に表現出来るかどうかわかりませんが・・・
読んでいただけたら嬉しいです。
読みづらい点や、社会通念上おかしいと思われる部分があります。
気分を害された方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。
今、付き合っている彼は既婚者(会社経営者)です。
特殊な環境なのですが、(小さい頃からの許婚で結婚をした)奥様に言われて
パイプカットをした彼は浮気OKと奥様公認のようです。
出会った当初から「自分の作った家族だから責任がある」と結婚は出来ないと言われています。
「でも、絶対幸せにするから」と。
25歳から29歳まで、彼とは4年の時を過ごしてきました。
良いときも、悪いときもずっと毎日一緒でした。
でも今、とても気になる方がいます。
昔、不倫のつらい恋を経験した未婚の独身者(会社員)です。
(私の今の状況を彼は全く知りません)
しかし、現在の私の状況は・・・
昼間彼の経営している会社で働き、夜はラウンジでアルバイトをし、
やっとやっと生活できる状況です。
彼の(会社の)ために、自分の貯金を100万。借入れを150万しています。
とても贅沢させてもらった時もあり、こんな厳しい状況の今(彼の仕事が大変な時に)
別れを考えることはおかしいのではないかと思っています。もちろん未練もありますが。
別れを切り出したら・・・借金は返してもらえるのか不明です。
職を失うのはもちろん、(私は)社会保険に加入していないので失業保険も出ません。
このままの状態であれば・・・見込みとしては、
建築関連の会社なので年度末(4月ぐらい)に上手くいけば
借金を返してもらえるかもしれないことです。
気になる方には(嬉しい事に)告白をして頂き、待っていただいている状況です。
とてもあと半年も待って欲しいとは言えません。
結婚したら苦労するのかもしれませんが、彼は誠実でとても頼りになる方です。
でも、借金やラウンジのアルバイトを知られる事や無職になることを思うと
ためらわずにはいれらません。
どうしたら良いのか全く見当がつきません。
ましてや、こんな話誰にも絶対相談できません。
良いアドバイスがあればどうぞ宜しくお願いします。
自分の事を客観的に見ることが出来ないので。
上手に表現出来るかどうかわかりませんが・・・
読んでいただけたら嬉しいです。
読みづらい点や、社会通念上おかしいと思われる部分があります。
気分を害された方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。
今、付き合っている彼は既婚者(会社経営者)です。
特殊な環境なのですが、(小さい頃からの許婚で結婚をした)奥様に言われて
パイプカットをした彼は浮気OKと奥様公認のようです。
出会った当初から「自分の作った家族だから責任がある」と結婚は出来ないと言われています。
「でも、絶対幸せにするから」と。
25歳から29歳まで、彼とは4年の時を過ごしてきました。
良いときも、悪いときもずっと毎日一緒でした。
でも今、とても気になる方がいます。
昔、不倫のつらい恋を経験した未婚の独身者(会社員)です。
(私の今の状況を彼は全く知りません)
しかし、現在の私の状況は・・・
昼間彼の経営している会社で働き、夜はラウンジでアルバイトをし、
やっとやっと生活できる状況です。
彼の(会社の)ために、自分の貯金を100万。借入れを150万しています。
とても贅沢させてもらった時もあり、こんな厳しい状況の今(彼の仕事が大変な時に)
別れを考えることはおかしいのではないかと思っています。もちろん未練もありますが。
別れを切り出したら・・・借金は返してもらえるのか不明です。
職を失うのはもちろん、(私は)社会保険に加入していないので失業保険も出ません。
このままの状態であれば・・・見込みとしては、
建築関連の会社なので年度末(4月ぐらい)に上手くいけば
借金を返してもらえるかもしれないことです。
気になる方には(嬉しい事に)告白をして頂き、待っていただいている状況です。
とてもあと半年も待って欲しいとは言えません。
結婚したら苦労するのかもしれませんが、彼は誠実でとても頼りになる方です。
でも、借金やラウンジのアルバイトを知られる事や無職になることを思うと
ためらわずにはいれらません。
どうしたら良いのか全く見当がつきません。
ましてや、こんな話誰にも絶対相談できません。
良いアドバイスがあればどうぞ宜しくお願いします。
最終的にはあなたの幸せは何か?と言うことではないでしょうか?
彼の会社が苦しいからとか、今までは贅沢させてもらったとかは
この際、関係なしとしませんか?
彼も自分で自分の道を切り開き、その上で自分の家庭を最終的には
守るはずです。
私も愛人がいます。
だからあなたのような境遇の方はたくさん見てきています。
でも別れもあっけなく訪れるものです。
普通の生活って退屈かも知れないけど、それすら得ることが出来ない人
も沢山います。
チャンスの女神に後ろ髪はなしですよ!
彼の会社が苦しいからとか、今までは贅沢させてもらったとかは
この際、関係なしとしませんか?
彼も自分で自分の道を切り開き、その上で自分の家庭を最終的には
守るはずです。
私も愛人がいます。
だからあなたのような境遇の方はたくさん見てきています。
でも別れもあっけなく訪れるものです。
普通の生活って退屈かも知れないけど、それすら得ることが出来ない人
も沢山います。
チャンスの女神に後ろ髪はなしですよ!
この場合失業保険は貰えるでしょうか?
困っています。
どなたか教えてください。
不動産業界で事務をしています。
今週、会社が希望退職を集い始めました。(締切は今月末までです)
しかし、急に今日になって支店を縮小するにあたり
希望していなくても、退職するようにとの通達がありました。
○その際の会社側の条件
・希望退職として1ヶ月分の給料上乗せ
(6月締切は変わらず。7月に強制退職)
・離職票には「会社都合」として明記
以上のことを条件として、提示されました。
○質問
①会社都合として特定受給者扱いになりますか?
※「1ヶ月分の給与上乗せ」が引っかかっています。
②私は昨年一度失業保険を貰っています。
雇用保険が12ヶ月満たないのですが、このような場合は貰えるのでしょうか。
※詳細
A社 2002年5月~2006年10月まで勤務
↓
失業保険手続のみ
↓
B社 2007年2月~2007年7月まで勤務
↓
失業保険(1/3受給)、再就職手当て受給
↓
C社 2007年8月~2008年7月末まで勤務予定
急なことで、とても困っております。
どなたか分かる方、教えていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
困っています。
どなたか教えてください。
不動産業界で事務をしています。
今週、会社が希望退職を集い始めました。(締切は今月末までです)
しかし、急に今日になって支店を縮小するにあたり
希望していなくても、退職するようにとの通達がありました。
○その際の会社側の条件
・希望退職として1ヶ月分の給料上乗せ
(6月締切は変わらず。7月に強制退職)
・離職票には「会社都合」として明記
以上のことを条件として、提示されました。
○質問
①会社都合として特定受給者扱いになりますか?
※「1ヶ月分の給与上乗せ」が引っかかっています。
②私は昨年一度失業保険を貰っています。
雇用保険が12ヶ月満たないのですが、このような場合は貰えるのでしょうか。
※詳細
A社 2002年5月~2006年10月まで勤務
↓
失業保険手続のみ
↓
B社 2007年2月~2007年7月まで勤務
↓
失業保険(1/3受給)、再就職手当て受給
↓
C社 2007年8月~2008年7月末まで勤務予定
急なことで、とても困っております。
どなたか分かる方、教えていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
①について
事業主から直接若しくは間接的に退職するよう勧奨されて離職した場合は、特定受給者扱いになります。
ただ、従来から設けられている「早期退職優遇制度」に応募して離職した場合は、該当しません。
会社に以前から 「早期退職優遇制度」がありましたか?
無くて、今回の支店縮小に伴ない突発的に希望退職を募ったのであれば、大丈夫です。
1ヶ月分の給料上乗せというのは、1ヶ月余計に払うからいいだろ。。。的なものか、
もしくは、法律で、解雇通告から離職日が1ヶ月に満たない場合、
1ヶ月分の給料を支払う義務があるので、それをふまえての事だと思います。
②について、
受給要件としては、「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある
雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること」となっています。
要は、雇用保険に入り、11日以上働いた月が12ヶ月以上あるかということ。
質問者の方は、雇用保険が12ヶ月に満たないようなので、残念ながら該当しません。。。。
でも、特定受給資格者については、「離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある
雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可」となっていますので、
雇用保険が6ヶ月以上であれば、大丈夫かと思います。
私の分かる範囲でお答えしましたが、私は専門家ではありませんので間違った認識をしているかもしれません。
よって、参考までに。。。。
必ず、最寄のハローワークで確認してくださいね。
事業主から直接若しくは間接的に退職するよう勧奨されて離職した場合は、特定受給者扱いになります。
ただ、従来から設けられている「早期退職優遇制度」に応募して離職した場合は、該当しません。
会社に以前から 「早期退職優遇制度」がありましたか?
無くて、今回の支店縮小に伴ない突発的に希望退職を募ったのであれば、大丈夫です。
1ヶ月分の給料上乗せというのは、1ヶ月余計に払うからいいだろ。。。的なものか、
もしくは、法律で、解雇通告から離職日が1ヶ月に満たない場合、
1ヶ月分の給料を支払う義務があるので、それをふまえての事だと思います。
②について、
受給要件としては、「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある
雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること」となっています。
要は、雇用保険に入り、11日以上働いた月が12ヶ月以上あるかということ。
質問者の方は、雇用保険が12ヶ月に満たないようなので、残念ながら該当しません。。。。
でも、特定受給資格者については、「離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある
雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可」となっていますので、
雇用保険が6ヶ月以上であれば、大丈夫かと思います。
私の分かる範囲でお答えしましたが、私は専門家ではありませんので間違った認識をしているかもしれません。
よって、参考までに。。。。
必ず、最寄のハローワークで確認してくださいね。
独立した大人としてきちんと生活するのに必要な支払いって何でしょうか?
私は24歳(女)で9月から勤めだした契約社員ですが、(今まではアルバイト生活でした)
給与明細を見ても
雇用保険料(失業保険用)と所得税しか引かれていません。
(例:9月分給与12万円-2390円(雇用保険+所得税)=手取り11万円ちょっとです。)
健康保険は今は親(同居)の扶養に入っていますが、これでいいのか不安です。
というのも、
うちの会社は、一応株式会社となっていますが
設立12年程度ですが、は福利厚生関係がテキトー、というか成り立っておらず
厚生年金も引かれてないので、
その場合は普通の国民年金(14100円/月)を自分で支払えばいいんですよね?
年金、住民税、健康保険も払っていませんでしたが、
今後きちんと支払うつもりです。
今は試用期間中で収入少ないですが、来年から年収180万円は超える見通しなので。
独立した大人としてきちんと生活するのに必要な支払いって全部で何があるでしょうか?
どうか教えてください。
できれば、親と同居、一人暮らしの両方の場合を知りたいです。
私は24歳(女)で9月から勤めだした契約社員ですが、(今まではアルバイト生活でした)
給与明細を見ても
雇用保険料(失業保険用)と所得税しか引かれていません。
(例:9月分給与12万円-2390円(雇用保険+所得税)=手取り11万円ちょっとです。)
健康保険は今は親(同居)の扶養に入っていますが、これでいいのか不安です。
というのも、
うちの会社は、一応株式会社となっていますが
設立12年程度ですが、は福利厚生関係がテキトー、というか成り立っておらず
厚生年金も引かれてないので、
その場合は普通の国民年金(14100円/月)を自分で支払えばいいんですよね?
年金、住民税、健康保険も払っていませんでしたが、
今後きちんと支払うつもりです。
今は試用期間中で収入少ないですが、来年から年収180万円は超える見通しなので。
独立した大人としてきちんと生活するのに必要な支払いって全部で何があるでしょうか?
どうか教えてください。
できれば、親と同居、一人暮らしの両方の場合を知りたいです。
余計な事かもしれませんが、社会保険・健康保険のある会社へ
再就職されたほうがいいんじゃないですか?
仮に、正社員でなく派遣でも保険料を国保で支払う、国民年金を支払うとなると
そのお給料では生活ができないでしょうから。
130万円を超えると、健康保険も独立してしまいます。
正社員が無理なら、パートで扶養内103万円で働くとかどうでしょうか。
一人暮らしは到底無理だと思いますよ。何故なら、国保は自営業の方のための保険ですからね。
事業主が負担してくれる分がないので、高額ですよ。
自営業者は、年収もサラリーマンとは違いますから。
よくお考えになって、福利厚生のしっかりした職場を探したほうがよさそうだね。
再就職されたほうがいいんじゃないですか?
仮に、正社員でなく派遣でも保険料を国保で支払う、国民年金を支払うとなると
そのお給料では生活ができないでしょうから。
130万円を超えると、健康保険も独立してしまいます。
正社員が無理なら、パートで扶養内103万円で働くとかどうでしょうか。
一人暮らしは到底無理だと思いますよ。何故なら、国保は自営業の方のための保険ですからね。
事業主が負担してくれる分がないので、高額ですよ。
自営業者は、年収もサラリーマンとは違いますから。
よくお考えになって、福利厚生のしっかりした職場を探したほうがよさそうだね。
関連する情報