職業訓練・給付金について
5年間勤めていた会社を、5月25日で退職し6月から職業訓練を希望しています
そこで、質問なのですが
・職業訓練に」受かった場合、どのような手当がでるのでしょうか?
ハローワークで説明を聞きに行ったとき、給付金?+失業保険が訓練中にでる。と、きいたのですが本当でしょうか。

・職業訓練に応募する際に、試験・面接があるとききましたが難しいものなのですか?
私はIT事務の講座を受けようと思っています。

・職業訓練中もハローワークで認定試験を受けるのでしょうか?

・私は、高校卒業からいままで接客業をしてきましたが、事務の仕事がしたいため会社を退職しました。事務の募集をみるとパソコンができることが条件なことが多く、今回IT事務の職業訓練を希望しました。
しかし、ハローワークに職業訓練の詳細を聞きに行った際に事務は希望しているひとが多いから職業訓練を受けても就職は難しいのではないかといわれました。
私も年齢が25才で事務経験もなく正社員で働くことは、厳しいことは承知です。なので、第一希望は正社員ですが無理なら派遣・パートでもいい。と伝えたところ「まだまだ若いんだからそんなこといわないで!でも、きびしいいよ(キリッ)」と言われました。
職員の方の言っていることが矛盾しているように感じるのは、私だけでしょうか?
そもそも、全く違う職種を希望するからこそ職業訓練を受けるのにそんなことを言ったら職業訓練事態何のためにあるのかわからないとおもうのですが。。


最後は完全にハローワークでの愚痴になってしまいましたが、わかりやすい回答お願いいたします。
雇用保険受給資格者が公共職業訓練に行くと失業給付と一日500円(上限40日)と交通費が出ます。雇用保険受給残日数が何日までに入校しないといけないという条件がありますが、別途ご確認下さい。
条件が合えば訓練中に受給日数が終わっても訓練修了までは受給が延長されます。
6月の訓練を希望されてますが、間に合わないのではないでしょうか?
6月の初旬開校ですと1ヶ月ほど前に応募締切があります。
入校するには雇用保険受給資格が要ります。
その日程では離職票が届くのは早くて6月の初旬ではないでしょうか?それから離職の手続きをされて最初の待機が7日間あります。その後が雇用保険受給資格者となります。
自己都合の場合は待機期間が3ヶ月とかありますが、その期間は受給がなくても雇用保険受給資格です。
待機3ヶ月の間に入校された場合は待機が解除され入校と共に受給が開始されます。

補足
待機期間は解除されて支給が始まりますよ。
申込開始時期ではなくて申込締切に間に合うかですよ。4月19日から申込開始なら締切がだいたい1ヶ月後くらいが多いですよ。
仮に5月20日くらいに締切だった場合、あなたはまだ離職してないですよねf^_^;
ハロワによっては離職してないと申込受付してくれないんですよ。退職予定日によっては退職証明書を発行してもらえば対応してもらえる例もあるようですが、あくまでも個別の事情で対応されますので。
それと6月の初旬の開校だと5月25日に離職で入校までに受給者資格が間に合うかな?という心配があります。会社によっては離職票をくれるまで3週間も1ヶ月も待たされる事があります。ハロワでは10日内くらいには発行するように指導はするみたいなんですが、強制力はないみたいです。
6月の後半が開校だったりすれば申込締切とかも心配がないかもしれませんがね。
大体開校の1ヶ月前ほどに申込締切があり、選考、合格発表、入校となります。

あー、それと訓練と一括りで回答しましたが、公共職業訓練ではの話ですからね。
求職者支援訓練だったりすると、給付についても全て違ってきますからね。
雇用保険受給者証について教えてください。
去年の1月から10月末まで勤務した会社があります。離職票を送ってくれると聞いていたのですが、もうすぐ2月だってのにいまだに届きません。直接あまり連絡取りたくないので、担当者(雇用主)にメールとファックスで、離職票を送ってくださいと連絡取りましたが、返信もありません。確定申告もする必要があり、この会社からの源泉徴収表も必要です。

そんな中、チラッと聞いた話では、雇用保険(失業保険)は、昔は勤務6ヶ月以上で受給できたところが、最近は1年加入していないと資格がない、という話を聞きました。

ということは、私は6ヶ月以上~1年未満の加入でしたので、この場合、現在のシステムでは失業保険を受給できないのでしょうか?詳しい方教えてください。

それから、仮にこの雇用主が再三の請求にもかかわらず、この先も離職票や源泉徴収表を発行してくれない場合、どこに相談したらよいでしょうか? どこか私本人以外の公的なところから催促されたら、しぶしぶ出すのではないか?と思うのですが。
>ということは、私は6ヶ月以上~1年未満の加入でしたので、この場合、現在のシステムでは失業保険を受給できないのでしょうか?

それは退職理由によって異なります。

1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり

2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし

3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)

>それから、仮にこの雇用主が再三の請求にもかかわらず、この先も離職票や源泉徴収表を発行してくれない場合、どこに相談したらよいでしょうか? どこか私本人以外の公的なところから催促されたら、しぶしぶ出すのではないか?

当然ハローワークです。
退職後の雇用保険等について
以前も質問させていただきました。
22才女性です。
現在勤めている職場を約半年後に自己都合で退職予定です。

その際雇用保険を申請するかで悩んでおります。
(アルバイトは既に辞めております。)

退職後申請をせずにまずは就職をしようと思っているのですが
私は普通科の中高一貫の進学校を事情により退学しており、就職に有利な資格は一切ありません。(高卒認定と普通免許は所持)
よって就職先はアパレル等の販売や飲食・サービス業など資格のいらない仕事に限られております。
退職後も同様の箇所に就職する予定ですが…
若いうちはこのままで就職先も沢山あると思いますが30代40代になっても働くことを考えるとやはり資格が必要かなと思います。
そこで退職後雇用保険を申請し職業訓練校に通うかどうかで悩んでおります。
悩んでいる点はタイミングと自己都合なので失業保険がおりるまでの待機期間が長い点&職業訓練校に必ず通えるかどうかが分からない点です。
現在ローン等はなく貯金も多少は有りますので収入がなくても生活には困りませんが…正直、今はある程度の給料と待遇のある仕事に就ける余裕があるのでこのタイミングで通うべきなのか悩んでおります。お金はかかりますが民間の資格学校もありますし…
職業訓練校が若ければ若いい方が通いやすい等あれば踏ん切りがつくのですが。

また資格があっても高校中退では結局就職出来ないのではと思ってしまいます。事情はありましたが高校を中退したこと・転校をしなかったことについて後悔しており、資格を取り就職が出来なかった場合また後悔して傷付くことを避けたい気持ちもあります。
私の考えは甘いでしょうか?
皆さんならどうされるか等意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
どちらを選択してもいいと思います。同業に就職するにしても資格もなく誰でも出来ると考えてらっしゃるんでしょうが、それはそれで一貫して経験すれば、将来、経験者としての雇用の幅が持てるはずです。
訓練も悪くないと思います。若いですし、資格を取ってその分野で就職して将来の経験に繋がるでしょう。資格を持っていたって将来就職に役立つと決まったものではありません。今採った資格を仕事に生かしてないと将来、その資格を持っていたってもう、過去のことで就職には繋がりにくいでしょう。
資格を持って就職に望みたいなら若いうちがいいでしょう。年代が上がると資格を取っても経験を積ませてもらえる企業が少なくなります。学歴を気にしてらっしゃるんでしょうが確かに不利ではありますが、その時点で諦めるのは早いです。成功するか分からなくても挽回の努力はしてください。成功しなくても良い経験になります。
公共職業訓練ですが、確かに入校出来るか分かりませんね、就職活動もしながら良い条件の就職先に出会えれば就職すればいいし、訓練合格したら行こうくらいに楽に考えたらどうですか?どうしても学びたいと思い出せば民間の学校に通うことも考えてみたら?
失敗を恐れていたって始まりません。誰しもが資格を持とうが、経験を積もうが成功を約束されることはありません。

若いので羨ましいです。私も、あなたのように将来を真剣に考えていたら人生は変わっていたかもしれません。でも、私は諦めません。今資格取得を目指してます。取れたとしても就職出来ないかもしれません。でも、やってみなくちゃ分からないとやってます。出来なくても頑張った自分は誉めてあげれますから。

たくさん悩んで下さい。いいことです。
失業保険の手続きをして、その後再就職先に退職理由が懲戒解雇であった事が判明してしまう場合を教えていただければと思います。
私は懲戒解雇によって退職をして、現在転職活動5ヶ月目です。教えていただきた事は、実は失業保険の手続きをまだしておらず、それはある人から失業保険の手続きをしてその後再就職先から調査が入った場合、懲戒解雇であった事が判明する恐れがあるので、止めた方がよいと言われたのと、離職票の発行をすると社内にわかってしまうと言われたからです。

もし再就職先にわかってしまうとすれば、

①再就職先企業が前職企業に問い合わせる
②再就職先企業がハローワークに問い合わせる

等で判明してしまうのでしょうか?又は、そのほかの手段もあるのでしょうか?
転職活動が思ったより長引いてしまい、段々と切羽詰まってきております。

よろしくお願いいたします。
前職企業に問い合わせるということは考えられるでしょうが、現実的ではないでしょう。

仮に電話で問い合わせて、「クビにしてやりました」なんてことを前職の会社の人がいったところで、
それが真正の担保になりうるか、といえばならないでしょう。
あくまで公的なドキュメントなりがないと社会的な地位は証明できないでしょうね。

逆に考えてみてね。もしあなたが普通に退職して、再就職企業が前職企業に問い合わせて、前職企業
は、元従業員が他所で働くことが面白くない。そこで「クビにしてやりました」なんて言ったらどうですか?
可能性としてはあるでしょうが、前職企業に問いあわせても、それは証明にはならないってことです。

ハローワークに問い合わせる・・・・どうやって問い合わせるの??そもそも離職票は社会保険上の手続き
をスムーズに行うものなので、経歴を証明するものではありませんし、ハローワークが本人以外の者の
プライバシーを教えますか????もしそれがまかり通ったら大問題ですよ。
人権侵害ですよ。市役所にいって、本人以外のものが、委任状なしで他人の住民票あげられないのは
常識ですよね?でもなぜか雇用に関しては世の中嘘がまかりとおっていますね。

それと「ある人」ってどんな人??社労士とか弁護士なりに相談したほうがよかったのではないか?
現在失業中です。もし今派遣会社へ登録したら、たとえ仕事の紹介は受けなくても「就職した」と言う扱いになり、公共職業訓練は受けれないのでしょうか?
30代前半女性です。10年以上接客業に就いていましたが事務職への転職を考え8月に退職しました。
自己都合での退職の為、現在失業保険の給付制限期間中です。
PCの操作経験が殆ど無いため、10月開講のOA系職業訓練に申し込みましたが不合格でした。
11月開講分も受験したいと思っていますが、次の選考も、その次もずっと不合格だったら…と思うと不安な毎日です。
関東地区の事務系職業訓練は激戦と言うのは本当でしょうか?落ち込んでしまいます。。。


人材派遣会社の中にはPCスキルの講座が受けられるものもあり興味はありますが、
①派遣会社に登録したら、ハローワークには「就職した」とみなされ職業訓練の受験資格はなくなるのでしょうか?
②仮に職業訓練に受かったとして、エクセル・ワード・パワーポイント等を習得した上で派遣会社に登録したとしたら、事務職の実務経験はなくても事務職の派遣を紹介してもらえることもあるのでしょうか?

ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。
・・・無謀ですねー。
パソコンのスキルがなくて事務職に転職を考えたあなた。
お身体でも悪い所があるのですか?

私は、バツイチで元々看護師でした。12年経ちます。
以前は、カルテも手書きでしたから、私もパソコンなんて触った事がありませんでした。
娘がパソコンを授業で習っていると知って、無料パソコンを導入したのが6年前。
電源を入れるのにも恐ろしくて・・・根っからの機械音痴な私のチャレンジでしたから^^;

母子家庭のパソコン教室ってのに行ったきり、何も習っていません。
私には、長年の持病があり、その後看護師を辞める事になったのですが、
在宅のお仕事をしていたお陰で、無事に収入を得ることが出来る生活に移行できています。

今後の生活の為の先行投資として、パソコン教室に行くなど、ある程度腹をくくらなければ
いけないときもありますよ。
貴女は、ご自身の都合で辞めてしまったんですから。
その後、うだうだと職安のパソコン教室だけを待っていて、仕事を逃すよりも早く収入に
繋がるかもしれません。

今の時点で、目的地店をどこにするかによって、派遣に登録するかどうかなど
悩む事かと思います。
悩むより先に、派遣に登録して、パソコン教室に通ってスキルを向上させて、
事務職に就くのが一番の近道ではないかと思いますよ。

例え、貴女に守るべき人がいたとしても、ご自身お一人だとしても(お子さんがいらっしゃると立ち止まってはいられないのがお分かりになるのでしょうけれど^^;
少しでも、懐の暖かいうちに色々な事は済ませておくべきです。

負けずに頑張りぬいてくださいね。
失業保険について。
5年間ある会社に勤めていて、転職した後に会社都合で辞めた場合、(極端に一週間後とかでも)給付金を貰える期間はどれくらいになりますか?

また、すぐにもらえますか?
もちろん、雇用保険は払い続けているとして。
ちなみに33才です。
自己都合扱いになるのか会社都合扱いになるのかで違います。
この場合下記のどれに該当するかはハローワークに聞いてみるのが一番いいと思います。

●正当な理由の無い自己都合の場合は90日(給付制限3ヶ月あり)
●会社からの働きかけや事業所の移転などの正当な理由のある自己都合の場合は180日(給付制限なし:特定受給資格者)
●上記には当てはまらないが正当な理由のある自己都合の場合は90日(給付制限なし)
●会社による解雇の場合は180日(給付制限なし:特定受給資格者)

注意:前職から転職した際に失業給付を受けていた場合は加入期間がリセットされるので出ません。
「5年間勤めていて」とあるので加入期間が5年以上と推測しましたが、5年未満だった場合は上記の180日のところは90日になります。

はやくいい仕事が見つかるといいですね。
関連する情報

一覧

ホーム