現在就職活動中です。
色々と状況がややこしいので一つご教授お願い致します。私は只今無職、就職活動中です。前の仕事は夜の仕事いわゆる水系の商売に携わっておりました。会社とはいうものの社会保険、労働保険は一切なし。もちろん激務で年間休日50日強、退職金、失業保険等一切なし。個人で保険料を支払い保険証を取得、年金、住民税に関しては一切払っておりません。5年ほど勤めこの度、27歳になった事、会社が廃業になった事を受け一般の職に就こうと考えております。色々と自身で調べてはおりますが一つ教えてください。

①履歴書に前会社に勤めていた事は記載するつもりですが仕事内容は詐称して応募、面接に臨むつもりです。そういった場合あとで調査されてバレて解雇というのはよくある事なのでしょうか?(ちなみにその詐称する仕事内容はかなりの特殊職(犯罪・裏系ではもちろんありません)で知識・内容等まず問題ないかと思われます)

②いわゆる社会人として払うべき物を払わず避けて通ってきた事が調査されたり、採用になった後不利に働く事がありますか?
(自身知識があまりないもので~手帳、~証明を提出しろといった際ほぼ提出できません)

③色々なサイトで調べてみると年末調整、源泉徴収票等提示されるように求められると拝見したのですがその際どうするのがベストでしょうか?ちなみに前職の給料は手渡しで給料明細、源泉徴収票等収入を証明するものは一切手元にありません。尚、今から発行してもらおうにも母体がなくなっている事、それを管理する社長等には一切連絡がつかない状態になっております。

後、就職活動(履歴書、職務経歴書)→面接時→入社時→入社後に準備しておいたほうがいい段取り等ございましたらアドバイス宜しくお願い致します。
①バレると解雇されることはよくあります。
詐称ではなく、書き方言い方を変えればいいだけのことです。
水商売であれば、飲食店勤務で詐称にはなりません。

②まず、年金手帳がないのは、社会人として納付しなければいけないものを手続きすらしていないということで、採用を見送られることも覚悟してください。

③源泉徴収は役所で発行してくれます。
発行してもらえなくても『所得・課税証明書』で代用できると思います。

年金に関してですが、今からでも手続きするべきです。
収入が少なく納付が困難場合は、納付免除の手続きもありますので。
納付合計期間が25年未満になりますと、老齢基礎年金を受給できませんので、今のままですと、老後一切の収入が途絶えますよ。
こういう場合住宅ローンは組めますか?
知り合いの話です


旦那さん32歳今年の10月より正社員に
(JRの子会社で清掃やメンテナンスをする会社です)

職歴は
大学卒業後警備員をしていたそうです(1人暮らし)

27~28歳で転職しましたが腰を痛め退職(実家)
しばらく無職だったのかな?

その後SA○YO電気の下請会社入社
2年くらい働きましたが倒産(ボーナス1度もなし、退職金なし)
無職となり副業としてしていたバイトと失業保険だけの収入となる

このころ奥さんは無収入
本職と副業でなんとか生活できるくらい

倒産後3カ月くらいでバイトから準社員になれて
研修等々を受け正社員にたどり着きました

夫婦とも貯金はあまりなかったらしく
結婚式もかなり質素にし(ご祝儀を貯金に回したくて)
新婚旅行も行かず
とにかく切り詰めているなぁって感じの生活で
会社が倒産した時は旦那の実家より2カ月分くらいは
援助してもらったそうです

ローンの済んでいた軽自動車を売り(走行距離が少なかった)
今年9月までローンのあったセダン(もうすぐ10万キロ)だけに縮小したり
(車は一家に2台はあるのが普通で贅沢ではありません)

そんな生活をしている人に第2子が生まれて
今のアパートの部屋が2階なので
子供もあばれるし
家賃をずっと払うのはもったいないから
家の購入を考えているような話が出たんですが

貯金はいくらあるか知りませんが
旦那さんは再就職したばかりだし
ローンなんて組めるんでしょうか?

奥さんの貯金は結婚後軽自動車の車検などで
使い果たしたそうです

旦那さんの貯金は個人財産という感じで
奥さんは自由にならないそうです
家計がどんなに苦しくても
それを崩そうとはしなかったそうです

頭金さえあればローン組めるんでしょうか?
ローンを組むにあたって用意する頭金って
建てる家の土地建物にかかる価格の何パーセントくらいは
必要って目安あるんですか?


知り合いの場合貯金があるにせよ
全額頭金にはできないだろうし…

旦那さんの親はペンキ屋?で自営業
1人で○○ハウスなどの下請けとかされてるみたいです
お母さんもパート

奥さんの実家は借金があり
家のローンという事になっていますが
実際は家のローンと借金を1本にまとめているだけみたいです
あと20年はあります

正直どちらの実家も頼れる感じではない


現実的にはどうなんですか?

車のローンが月3万だったので
年40万位はたまる?

あと奥さんがパートでもすればもう少し貯まるだろうけど…
そうすると保育料とかもいるようになるし…
あなたの身の上話など住宅ローンに何の関係もありません。
それよりも肝心なことが何も書いていませんから、答えがでません・

なお正社員じゃなくても住宅ローンの審査もできるし実行できるし、勤続年数1ヵ月(マルマル1ヵ月の給与)でも住宅ローンの審査は可能です。
年末調整?確定申告?について教えて下さい!!!
私は今年の1月末日付けまで働いておりましたが、自己都合により退職し、その後無職です。(退職後3ヵ月後より3ヶ月間のみ失業保険を受給しておりましたがそれ以外には収入はありません)2月より国民年金に加入し毎月きちんと支払をしており、健康保険については前職の組合のものを任意継続しております。生命保険にも加入しております。最近保険と国民年金分の控除申請用の葉書が届いております。現在働いていないので、このような場合は年明けに確定申告が必要なのでしょうか?また還付金として返金されるものでしょうか?また来年以降継続して無職で収入がない場合には、毎年確定申告の必要はありますでしょうか?
確定申告が必要です。
1月まで勤務していた分については、所得税の源泉徴収(天引き)がなされているはずです。
年間のトータルで見た場合に、源泉徴収税額が払いすぎになっている場合は、払いすぎ分は確定申告することにより還付されます。
もし、年間の収入で103万円以下(所得で38万円以下)であれば所得税額は0になるので、すでに源泉徴収されている所得税は、確定申告で全額が戻ります。

>最近保険と国民年金分の控除申請用の葉書が届いております
確定申告時に添付してください。
また、健康保険も社会保険料控除の対象になります(これについては、控除証明書はありません)から、申告時に計上してください。

なお、失業保険は所得税上非課税なので、収入(所得)の額には含めません。

>また来年以降継続して無職で収入がない場合には
まったく所得が無い場合は、所得税の確定申告は必要ありませんが、お住まいの市区町村に住民税の申告はしておいた方がよいと思います。
妻が失業保険の不正受給者に認定されました。
受給終了から半年が過ぎていたのに、突然の呼び出し・・
パートの日数の過小申告がパート先の本社に確認電話を入れられ、ばれたようです。
これって?やはり密告なんでしょうか?
それとも運悪く調査の対象になったのでしょうか?
生活が苦しくて、少しでも稼ぎたいという妻の浅知恵でしたが、私も反省しています。。。
最近は全員の調査をしているんでしょうか?

質問?が多くてすみません。
不正受給に対しての批判はいりませんので、よろしくお願い致します。
たれこみ多いですよ。だから黙っていてもばれる可能性大です。意外にも職場の同僚が・・・ってことありますよ。会社にご迷惑かけてしまいましたね。反省して謝りましょう。
年末調整について、おしえてください。失業保険をもらいながら、4ヶ月バイトをしていました。
その際の月給料は6万ぐらいだったのですが…そのバイトの給料分は、年末調整の申告しないといけないでしょうか…
今現在、夫の扶養に入ってるのですが……
失業保険は非課税なので考えから外して下さい。

退職前は所得ありましたよね?退職日は平成21年1月以降ですか?であれば、退職した会社から源泉徴収票をもらって、アルバイト先からの源泉徴収票と併せて、確定申告です。

退職日が昨年なら、旦那さんの控除対象配偶者となって大丈夫ですよ。
失業保険についてですが、 
7月27日に認定されて、自社退社の為10月26日までの3ヶ月間待機の状態です。

ハローワークに報告した上で、週3日ぐらいのアルバイトを10月25日までした場合、失業手当が支給されない、又は減額とかってありますか?

子供が公立の保育園に入っていて10月上旬に、現況届というものを役所に提出しなければならないので、その為にもアルバイトをしたいのですが…
失業保険について詳しい方、教えてください。
その期間内ならば問題ないはずですよ。
失業の認定日に申告すれば大丈夫なはずです。
私は7月末日に退職して職安に失業の申請をしたときに説明会がありました。その際自主退職した場合給付されない3ヶ月間はバイトしても問題ないような話しがありました。
万が一申告せずにバイトをしたことがばれると支給額の3倍払いしなければなります。
年の為職安にご確認してくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム