離職票と失業保険受給について、わからない事があり質問いたします。
現在5枚の離職票を持っています。

①平成22年2月1日~2月28日 離職区分 2C 労働契約契約期間満了 契約更新を希望する旨の申し出があった。
②平成22年3月1日~5月31日 離職区分 4D 労働者の個人的な事情による離職(一身上の都合)
③平成23年1月7日~3月31日 離職区分 2C 労働契約契約期間満了 契約更新を希望する旨の申し出があった。
④平成23年4月28日~9月15日 離職区分 4D 労働者の個人的な事情による離職(一身上の都合)
⑤平成23年9月16日~11月15日 離職区分 2C 労働契約契約期間満了 契約更新を希望する旨の申し出があった。

質問項目
1 この離職票を全て持って手続きに行けば、7日の待機の後、給付制限なしで失業保険がもらえますか?
2 明後日より派遣で3ヶ月ほど働くことになっていますが、雇用保険に加入すべきか、どうか判断できません。
この雇用保険には加入せず、3ヶ月働いたのち、5枚の離職票を持って手続きに行こうと思っていますが、その場合 質問項 目 1 のとおり給付制限なしで失業保険がもらえますか?
3 ①は1か月、②は3ヶ月、③は3ヶ月、④は4ヶ月、⑤は1ヶ月の基礎日数期間があります。
⑤が特定理由離職者に該当するならば、③の1ヶ月+④の4ヶ月+⑤の1ヶ月の計180日で基本手当は計算されますか?
1 この離職票を全て持って手続きに行けば、7日の待機の後、給付制限なしで失業保険がもらえますか?
>離職区分が2Cなので、おそらく特定理由離職者に該当すると思います。給付制限もないと思います。

2 明後日より派遣で3ヶ月ほど働くことになっていますが、雇用保険に加入すべきか、どうか判断できません。
>加入されたほうがいいです。そうでないと次辞めた時に、加入していないと失業保険受けれませんし。

この雇用保険には加入せず、3ヶ月働いたのち、5枚の離職票を持って手続きに行こうと思っていますが、その場合 質問項 目 1 のとおり給付制限なしで失業保険がもらえますか?

>そうなると、退職日は11/15日となり、そこから1年内に失業保険をもらってしまわないと資格がなくなります。
3か月働いたとしても申請はできます。(加入せずに)11/16から1年に以内に支給も含めてもらいきてしまえるのであれば問題はないと思います。

3、そんなに都合よく加算ありません。
あなたさまの場合、加入期間が約14か月くらいですよね?だとしたら90日です。


補足のこと。
手当の算定期間ということですね!
でしたら、退職前直近の6カ月(もしくは180日)の給与額を合計して、180日(もしくは出勤日数)で割って、1日当たりの金額を出して、その額にだいたいですが5割~6割かけた金額になります。
再就職手当て受給後2年以内に再離職の場合、失業保険の半分の額の受給はありますか?
1年11ヶ月間大阪で勤務した前職を2010年2月に退職後、1ヶ月以内にハローワークを通じて東京の企業へ再就職をしました。その際、失業保険の給付日数90日ちょうどを残して再就職した為、90日丸々÷半分を再就職手当として受給しました。

現職に就職し1年3ヶ月ですが、新たな就職先が決定したため1ヶ月以内に退職及び就職をする予定です。

次の就職先には退職翌日より勤務する可能性が非常に高く、恐らくハローワークへの離職票提出云々の手続きは次の企業への就職後となります。(離職票の提出が果たして必要かどうかも調べる必要があるのですが・・・)

現職への就職決定時、ハローワークより「失業保険の半分の額を再就職手当として受給、また、2年以内に再離職をした場合は残り半分の額を受給します。」とのことを言われました。

この残りの額の受給には、再び離職票提出が必要なのでしょうか。次の就職先が決まっていない、もしくは決まっていても就職までにハローワークへ出向かないと行かない、郵送などで所定の書類の提出が必要など、規則があるのでしょうか。

ハローワークへ問合わせようと思ってはいるのですが、上記再就職・再離職決定後、急な引継ぎなどで就業中は忙しくしており、また事務業務につきずっと席についており、ハローワーク営業中になかなか問合わせをできておらず、どなたかご存知の方がいらっしゃればと思い質問しました。

どうぞ宜しくお願いします。
再就職手当を受給して残りの基本手当を受給するのは退職して1年以内しかできないはずですが・・・・。
また、今回の退職はすぐに職が決まっているので雇用保険の支給対象ではありません。
失業保険について
去年の11月に仕事を自己都合で退職しました。
それから約3ヶ月が経ち、今2月ですが現在色々あって休職中で、今年の5月頃(3ヵ月後)から本格的に就職活動をしようと思っています。
そこで質問なのですが、
『自己都合退職での給付制限である三ヶ月間は雇用保険の受給説明会を受けるだけで求職活動はしなくてもかまいません』と聞いたのですが、これは本当でしょうか?
私の場合、5月までは就職活動をしないつもりなので、今失業保険の手続きをすれば就職活動するつもりの5月頃にちょうどいいのでは?と思っています。

他の質問者様で同じような内容があるかもしれませんが、
詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
受給申請をしてから待機が3ヵ月です。
退職してから3ヵ月経ってからいきなり受給申請にいってもそこから3ヵ月待たされます。

また、待機期間中は就職活動しなくても大丈夫です。
受給期間中は認定日にハローワークへ行く事と認定日までに一回以上の就職活動(パソコン閲覧でも可)を求職表に捺印してもらえば受給出来ます。
会社都合で退職し、再就職活動中です。ハローワーク職業相談をして
もらった時、職業訓練が有ることをしりました。
あまり得意でないパソコン技能(ワード、エクセル、パワーポイント)を
学びます。応募書類の書き方、ビ
ジネスマナー、コミュニケーション方法も学べる講座で、無料の上に、
学習場所までの交通費、失業保険給付、日当(数百円)が支給
されると聞きました。
テストと面接があるとの事。
どのようなテストと面接内容なのかご存知の方、教えて頂けないで
しょうか。テストは中学数学、国語とのことです。

よろしくお願いします。
今、職業訓練に通っております。

ショップマネジメント科なのですが、簿記3級。販売士3級。秘書検2級。の取得をめざして学習中です。パソコンはワード・エクセル・パワーポイントを学習します。

私は大阪なので、他府県・東京は事情はわからないのですが、大阪とは大差ないと思いますので、参考になればと。

応募書類はハローワークにいくと職業訓練の紹介ブースがあるので、そこでもらう時に職業訓練相談員の人に書き方を教えてもらえます。

職業訓練にはものは1年あるものや、6ヶ月や3ヶ月など色々あるのですが、訓練校との看板を出してるとこなら質問者さまのおっしゃる給付金がおりるのですが、民間に委託してるものでは、出ないものもあります。そこは職業訓練の相談員さんに確認してください。

給付金は支給期間が切れた時点で入学してもでません。くれぐれも、ご自分の給付残数を計算して訓練校を選んでください。支給期間が切れる前に入れれば、そこから訓練校を卒業するまで給付延長されます。

でも、10月より収入のない人(収入の多いご家族や伴侶と一緒に住んでるはダメ)に月10万訓練期間中もらえる制度ができたので、もし給付がきれてても、もらえる可能性はあります。

あとテストなのですが、国語は漢字の読み書き、あとことわざにかけた漢字にあてはまるもの選び。それと文章問題です。

数学は曲者で四角錐や三角錐の体積やら、放物線の問題とか、簡単?なとこではルートの計算問題やかけ算、ひき算なんどの計算問題です。どんなのか見たい時はハローワークの職業訓練相談員さんに言えば、前回の問題のコピーをくれます。

最後に面接なのですが、試験のあとに訓練校の先生2~3人を10分ほどの面接です。聞かれることは、将来何をしたいか、どうしてこの訓練校にきたいのか、就職するために努力してることは、持ってる資格はあるのか、前職は何をしたのか、前職で成し遂げたことはあるのか。とかです。

長くなりましたが、こんな感じです。
失業保険申請期間中のハローワーク以外でのバイトや就職について
先日自己都合で退職をしました。
ハローワークにて失業保険の手続きをしに行き、待機期間中ですが、知り合いの所で募集をしている所があり面接のお話を頂きました。
まずは面接→受かればアルバイトとして入社→順調に実績を積めば社員へ、という段階らしいのですが、失業保険の手続き中で待機期間が終わり説明会とかにも行かなければならないし、その後一ヶ月はハローワークからの紹介の仕事を探さないとならないのですよね?
勝手ながら、有難いお話で興味がある仕事なのでこちらに応募をしたいのですが、この場合はハローワークに相談し直したら申請を中断や取りやめという事が出来るのでしょうか?

若しくは、説明会や手続き諸々は済ませておいて一ヶ月経たない内でもハローワーク以外の仕事を探して面接を受けそれが決まれば、それをハローワークに報告をしたら大丈夫なのでしょうか?

分かりにくい文章かとも思いますが、申し訳ありません。
色々考えてたら混乱してきてしまって。

同じ様な境遇になった事のある方、分かる方がいらっしゃいましたら、ご教示して頂けると嬉しいです。
期日に不参加は、手続きを中途で放棄したと解釈されるだけです。期日変更を希望なら、出向いて可能か、お尋ねください。
失業保険受給中も、短期で少額のバイトは、申請することで許可されますが、黙ったままでは、給付金の返還を求められます。
関連する情報

一覧

ホーム