職安のポリテクセンターに職業訓練校に通うことになりました。
失業保険の給付をうけている(11月から支給予定)のですが、
基本手当てが入所から貰えるとの事ですが、平日の通った日だけ出るんでしょうか??
例えば基本日給が4000円だった場合、6ヶ月間の入所で、いくら位になりますか??
あと、昼代とか、勉強代?も貰える様なのですがおいくら位でしょう??
失業保険の給付をうけている(11月から支給予定)のですが、
基本手当てが入所から貰えるとの事ですが、平日の通った日だけ出るんでしょうか??
例えば基本日給が4000円だった場合、6ヶ月間の入所で、いくら位になりますか??
あと、昼代とか、勉強代?も貰える様なのですがおいくら位でしょう??
半年前まで通っていました。
待機期間であってもポリテクセンターに入校した日から
基本手当てが出ます。
基本手当ては土日分もでます。理由なく休んだ日はでません。
なので4000円×30日×6で72万円くらいになるでしょうか。
あと全国一緒かはわかりませんが、私が通ったところでは
通所手当てとして一日500円貰えました、これは通った日だけです。
あと交通費も出ましたよ。ちょっと足りないかもしれないですが。
待機期間であってもポリテクセンターに入校した日から
基本手当てが出ます。
基本手当ては土日分もでます。理由なく休んだ日はでません。
なので4000円×30日×6で72万円くらいになるでしょうか。
あと全国一緒かはわかりませんが、私が通ったところでは
通所手当てとして一日500円貰えました、これは通った日だけです。
あと交通費も出ましたよ。ちょっと足りないかもしれないですが。
失業保険受給とオークション収入について
私は現在離職中です。10月1日より入社予定で企業より内定済みです。先日7月25日より失業保険の給付制限期間が終了し、8月13日に認定日を迎えます。
この状況下で質問があります。
①入社までの期間は、失業保険の給付対象になりますでしょうか。もちろん、職安より指定の求職回数は満たすつもりです。(内定はもちろん申告しますが、求人検索等は継続します。)
②オークションで実家にあった不用品を売りたいのですが、就労の深刻は必要でしょうか。出品するものは販売目的で購入したものではなく、あくまで実家に眠っていたおもちゃやゲームです。(レゴやPSPなど) 金額は数百円から数千円が相場のものを10点出品する方向で考えています。
③クラウドソーシングで記事を書き、ポイント換金で収入を得た場合、内職に相当しますでしょうか。
②の質問に関しては、1度匿名で職安に問い合わせし、「オークションの出品や発送にかかった手間を就労として申告するよう言われました。しかし、リサイクルショップ等を利用した場合は、申告の必要は無いと言われ、売る方法が違うだけで申告の有無が変わるのか疑問に思いました。また、ネット上でもオークションで不用品を売る場合は、生活用動産として申告不要との意見もあり、気になりました。
長くなりましたが、ご回答頂ければ幸いです。
私は現在離職中です。10月1日より入社予定で企業より内定済みです。先日7月25日より失業保険の給付制限期間が終了し、8月13日に認定日を迎えます。
この状況下で質問があります。
①入社までの期間は、失業保険の給付対象になりますでしょうか。もちろん、職安より指定の求職回数は満たすつもりです。(内定はもちろん申告しますが、求人検索等は継続します。)
②オークションで実家にあった不用品を売りたいのですが、就労の深刻は必要でしょうか。出品するものは販売目的で購入したものではなく、あくまで実家に眠っていたおもちゃやゲームです。(レゴやPSPなど) 金額は数百円から数千円が相場のものを10点出品する方向で考えています。
③クラウドソーシングで記事を書き、ポイント換金で収入を得た場合、内職に相当しますでしょうか。
②の質問に関しては、1度匿名で職安に問い合わせし、「オークションの出品や発送にかかった手間を就労として申告するよう言われました。しかし、リサイクルショップ等を利用した場合は、申告の必要は無いと言われ、売る方法が違うだけで申告の有無が変わるのか疑問に思いました。また、ネット上でもオークションで不用品を売る場合は、生活用動産として申告不要との意見もあり、気になりました。
長くなりましたが、ご回答頂ければ幸いです。
kinugasayama2011さんの回答に疑問があります。
内定後は求職活動の必要がなく、就職日前日までの給付が受けられるという回答ですが、それじゃ、何もしない遊んでいて9月30日までの給付が受けられるのですか。そんな楽なことはありませんね。
それって違うんじゃないですか?
調べてみた方がいいのではありませんか。
内定後は求職活動の必要がなく、就職日前日までの給付が受けられるという回答ですが、それじゃ、何もしない遊んでいて9月30日までの給付が受けられるのですか。そんな楽なことはありませんね。
それって違うんじゃないですか?
調べてみた方がいいのではありませんか。
職業訓練を受けたいんですが、日数が4日程足りません。
今年の3月に会社を辞めて、ハローワークさんからまだ前回の失業保険の日数が残っているのことで離職票を4月28日に提出しました。手続きしてから45日残っ
ているのことでしたが、正直中々仕事が決まらなく職業訓練を受けたいんですが、4日程日数が足らないことでした。
ただ、日数が足らないことを知る前に4月28日~5月2日まで親の自営業の手伝いをしたんですが、もしかして給付日数が繰り下げになるんでしょうか?
もし繰り下げになるとしても職業訓練の為に働いたとみなされて不正受給扱いになってしまうんでしょうか。。。
生活が苦しいので、手当をもらわずに職業訓練を受けるのは厳しいです。
でも、今のままの私には、仕事が決まりません。
どうかアドバイスをお願いします。
今年の3月に会社を辞めて、ハローワークさんからまだ前回の失業保険の日数が残っているのことで離職票を4月28日に提出しました。手続きしてから45日残っ
ているのことでしたが、正直中々仕事が決まらなく職業訓練を受けたいんですが、4日程日数が足らないことでした。
ただ、日数が足らないことを知る前に4月28日~5月2日まで親の自営業の手伝いをしたんですが、もしかして給付日数が繰り下げになるんでしょうか?
もし繰り下げになるとしても職業訓練の為に働いたとみなされて不正受給扱いになってしまうんでしょうか。。。
生活が苦しいので、手当をもらわずに職業訓練を受けるのは厳しいです。
でも、今のままの私には、仕事が決まりません。
どうかアドバイスをお願いします。
職業訓練を受ける為に4日足りないとは、おかしな話です。
職業訓練は雇用保険受給者だけが受講出来るものではありません。
ただ、訓練を受けながら雇用保険の基本手当を受ける事が出来ないだけで、応募は誰でも出来ます。
但し、職業訓練は応募→適性試験・面接試験があり誰でも応募すれば受けられるものではありませんよ、競争率の高いものは数倍~数10倍の競争率になる事もあります。
※色々な制限はありますが、雇用保険受給終了後に職業訓練を受ける事により受給出来る「訓練・生活給付金」と言う制度があります、単身者なら月額10万円、複数世帯なら月額12万円が支給されます、詳しくはハローワークでお聞きください。
職業訓練は雇用保険受給者だけが受講出来るものではありません。
ただ、訓練を受けながら雇用保険の基本手当を受ける事が出来ないだけで、応募は誰でも出来ます。
但し、職業訓練は応募→適性試験・面接試験があり誰でも応募すれば受けられるものではありませんよ、競争率の高いものは数倍~数10倍の競争率になる事もあります。
※色々な制限はありますが、雇用保険受給終了後に職業訓練を受ける事により受給出来る「訓練・生活給付金」と言う制度があります、単身者なら月額10万円、複数世帯なら月額12万円が支給されます、詳しくはハローワークでお聞きください。
三月末に会社が倒産します。現在は会社の寮に住んでいるんですが、ここも追い出されることになっています。新しい家を借りる貯蓄もありません。
こういう場合どうしたらよいのですか?
助成金や支度一時金みたいなかたちで国や失業保険などででないんですかね?ハローワークの係りにきいたらそういうものはないが本当に緊急なときにはないこともないが・・・・・本当に家がなくなってからきてくださいとにごらされました。とても悩んでます。だれか教えてください。よろしくお願いします。
こういう場合どうしたらよいのですか?
助成金や支度一時金みたいなかたちで国や失業保険などででないんですかね?ハローワークの係りにきいたらそういうものはないが本当に緊急なときにはないこともないが・・・・・本当に家がなくなってからきてくださいとにごらされました。とても悩んでます。だれか教えてください。よろしくお願いします。
まず、3月末に倒産する(倒産を1ヵ月半も先に予定しているというのもすごいけれど)として、会社は清算するのか?再建(会社再生法の適用等)するのか?ですが、寮にもいられなくなるというから、清算してしまうのでしょうか。
それにしても、倒産の日を境に会社がパッと存在しなくなるというわけではないので、とりあえず、3月までの給与と退職金が確保されるように期待しながら、会社清算が確定するまでの期間中は退寮期日の延長をお願いして、退職金を元手に住居を探すことでしょうか。
一人の金では足りないとしたら、一緒に出される同僚と一時的にでもルームシェアをすることにして、共同で借りるとか。
それにしても、倒産の日を境に会社がパッと存在しなくなるというわけではないので、とりあえず、3月までの給与と退職金が確保されるように期待しながら、会社清算が確定するまでの期間中は退寮期日の延長をお願いして、退職金を元手に住居を探すことでしょうか。
一人の金では足りないとしたら、一緒に出される同僚と一時的にでもルームシェアをすることにして、共同で借りるとか。
関連する情報